「パワーバランス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パワーバランスとは

2025-07-16

アジアNATO

中国もだけど、割とアメリカにも喧嘩売ってて攻めた提案ではあるんだよね

問題は、抑止力ならいいけど、台湾侵攻が起きちゃったら戦争当事者なっちゃうコト。

あとは日米韓同盟で見てみぬふりしてる竹島みたいに、アジア内でも領土問題は燻りまくってるわけで

パワーバランス崩れたら逆に戦争まりかねないという

2025-07-13

anond:20250712131918

今回は自民党投票しようと思う

別に自民党を支持しているわけでもないのだが

いま自民党まで崩れると終わりなので

参政党を唯一抑えられる政党として今回は投票せざるを得ない

なお本当の支持政党はどこかというと、特にない

どの政党も良いところと悪いところがそれぞれあるので

その時の情勢やパワーバランスに応じて投票先を変える

参政党は悪いところがあまりに大きすぎるので

いまのところ投票先としては考えるに値しない

2025-06-23

anond:20250623185307

特定大国が強くなりすぎるのはムカつくから

なるべくパワーバランスが保たれるようにそのとき弱い方に肩入れすることにしてるよ

2025-06-22

anond:20250622183233

いろんな現場行ってるIT土方(ってもう死語なんかな)。

外部の人間からサービス愛着なんて無いか元増田みたいな視点で見たことはないが、

技術的に過去うんこが頭を抱えるレベルで堆積しててどうしようもない現場が7-8割。

営業との連携がうまく行ってない、パワーバランスおかしい、慣例がおかしいなんかでストレスフルな現場は4-5割。

不満のない会社なんて無いから(断言)、キャリアになるくらい(3年くらい?)まではやったほうがいい気はする

2025-06-15

anond:20250614141051

まーーー結婚まで話が進んでるなら一時的金銭負担とか意識してないだけかもな

めっちゃ叩かれてるけど27歳社会人学生で、結婚まで視野に入れてるから背伸びした格好をしなきゃいけないのに立場の違いによってお互いの負担が違うことを分かってないのは気が利いてないよ

ブクマカコメントを読むと男って年下や立場の差、収入の差でパワーバランスが下の相手に平気で手を出すくせにその分の負担責任を持つのは損でたかりだと考えている様子で最悪だなって思う

共働きでの収入差とか育児負担での金銭面の不利益とか生活面での負担自分が有利で相手負担を強いていることが計算できない人間だと深刻にまずいよ

2025-05-30

anond:20250530145301

親ロシアっていっても、流石に、共産主義を導入しようみたいなガチアカがいるわけねーし

内実調べねーとなんとも言えないだろ

 

石油が欲しいかロシアにも媚びうろうぜってタイプなんか

チャイナリスクロシアとの挟み撃ちで抑えられると思ってるタイプ

北の商業に儲けの基盤があるから貿易ちゃんとしたいタイプ

国際的パワーバランス重視で、明らかに落ち目ロシアあんま追い詰めたくないと思ってるタイプ

アメリカが強くて別の選択肢ほしいだけのタイプ

 

賛同できるときとできないときが当然あるじゃん

2025-05-20

anond:20250520184343

それは憎悪言論するやつがいから言論空間が乱れるという話であって

憎悪で殺しに行くやつがいる」であれば全く別のパワーバランスが生まれると思うんだよね

2025-04-26

自民が悪い 立民が悪いというより

激ヤバ政党がいっぱい控えてるから自>立というより自公野党パワーバランスが崩れたら困るんだよね

立民単独過半数ができるならもうそれでもいいんだけど、旧民主バラバラになったあとさらに立民の中でもバラバラなので立民+激ヤバ政党がほぼ必須条件になってるのが厄介

2025-04-24

夫婦別姓を選ぶ夫婦は、お互いが姓に強い拘りがある人達なわけで、同姓夫婦では起き得ない、パワーバランスが均等故に起きうる衝突のリスクは認めざるを得ないと思うんだよね。

同姓夫婦の方が結婚期間が長続きするというカナダデータもある。まあ期間が長ければ幸福とするのは安直ではあるが。

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8241926/

2025-04-17

ChatGPT4oによる問題解決の例

ユーザー

日本に対してアメリカ防衛費さらなる増加(GDP比2%以上)を求め、同時に自動車関税日本車叩き(特に日産)も強まっていると聞きます

一方、USスチール日本企業ではなく、オーストラリア資本に売却されそうな件もありますよね。

これら複数の懸案事項――日米防衛交渉日産BIG3関係USスチール買収問題――を一つの交渉空間”にまとめて扱うことって可能なんでしょうか?

たとえば「BIG3による日産の買収構想」すら視野に入っているのでは?という声もありますが。

ChatGPT:

その可能性は、まったくの陰謀論ではありません。現実的視点から順を追って整理してみましょう。

⬛︎ 1. 問題リンクさせる外交交渉は、むしろ常套手段

外交経済交渉において、単独問題だけを切り出すと、力関係一方的な押し引きになります

ですが、複数問題を“ひとつテーブルに並べる”ことで、互いの譲歩を引き出す余地が生まれます

アメリカ日本に対して防衛費負担増を要求

アメリカ国内トランプ氏らが日産含む日本車を叩き、BIG3保護を主張

日本USスチールの売却問題を“日米同盟の信頼”として逆提起

一部筋 → “BIG3による日産買収”という再編構想をチラつかせる

⬛︎ 2. “日産買収”の仮説は極端に見えるが、実際はパワーバランス調整の道具にも

これは直接的に「GM日産を買収する」というより、株式提携OEM供給北米市場でのEVインフラ共通化など、“実質支配”に近いグラデーション関係性を意味する可能性もあります

「買収話が出るかもよ?」という“チラつき”自体が、交渉カードとして機能するのです。

⬛︎ 3. “オーストラリアUSスチール問題”を逆手に取る

アメリカが「同盟国の経済連携」を主張するなら、

「それは日豪米三国間で共有できるはずでは?」という論法可能になります

そして、もし“日産を不当に締め上げる”のであれば、それは「同盟国としての一貫性を欠く」という、逆圧力にもなる。

⬛︎ 4. “商人トランプ”との交渉スタイルを活かす

石破氏的なリアリズム交渉スタイルで、たとえば:

防衛費は1.5%で、ただし、サプライチェーン安全保障には積極的に貢献します」

と持ちかけると、トランプ陣営は「いや2.5%だ!」と返し、交渉余地生まれる。

その“中間地点”に、“日産BIG3パートナーシップ強化”という、アメリカ側の“勝利感”を与える譲歩案を混ぜる、というわけです。

⬛︎ 5. “問題をぶつけて火を相殺する”が現実的な知恵

これは、“問題解決する”というより、“問題同士をぶつけて拮抗状態にする”というアートです。

火と火をぶつけて、灰にする――その感覚に近い。

持ってて良かったChatGPT(Geminiに負けるな!中国にもね)

2025-04-10

俺だけレベルアップな件にハマった人におすすめウェブトゥーン紹介

要約

傾向についてもうちょっと詳しく



俺だけレベルMAXビギナー

あらすじ

難易度が高すぎてプレイヤー人口ほとんどいない塔を登る系クソゲーを唯一クリアした主人公11年越しのエンディングを見たら、なんと現実世界にそのクソゲーの塔が出現!ゲーム世界人物たちが現実にも侵食しはじめてきて...。

ゲーム世界知識を使って最強を目指しつつ、世界危機とか、陰謀に立ち向かっていくマンガ

魅力

メディアミックスを考えるなら次はこの作品バズると思う。名前が俺レベと似ているけど、中身は全然違うしコメディよりの明るい作風なので、いろんな人に受けると思う

序盤は知識チートで最強スキルを独占したり、特殊イベントキャラや歯向かう敵を下僕にしていく唯我独尊プレイが爽快!

ただ中盤以降敵対組織とか、守るべき仲間みたいなのが増えてくるとちょっとずつその力の使い方について考えるようになっていき、最新話付近だと頼れる主人公という感じに成長していく。

他にもライバルヒロインたちもそれぞれ強化イベントがあったりして、キャラ個性がしっかりしている。なによりキャラデザがいい

ジャンプ本誌で掲載されててもまったく違和感がない

この作品特有のニカって感じの悪い笑顔が好きだ!!

知的な読者の視点から

あらすじ

まりにも設定が膨大なマイナー長期連載なろう系小説をただひとり読み続けた主人公電車の中で最終回を読み終わり感傷に浸っていると...なぜか電車が急停止。先ほどまで読んでいた小説「滅亡した世界で生き残る3つの方法(滅生法)」の冒頭シーンが現実に出現したのだ!おそいかかるモンスターと、崩壊していく世界。巻き込まれた人々の運命いかに!!

魅力

ウェブトゥーンで一番面白い作品はなにかといえば間違いなく名前が上がる作品

アニメ企画も進んでいるようで楽しみ。しっかりクオリティの高いアニメにしてくれれば俺レベ並にバズる可能性は高い

この作品の魅力を一言でいうなら、設定の作り込みがすごいこと!

たとえば、この世界には主人公キムドクシャの他に、原作滅生法の主人公存在している。原作小説はReゼロのようなループもの+上位存在たちが主催するデスゲーム作品で、序盤の原作主人公はなにかいやなことがあるとすぐに死んでやり直そうとするクソ効率厨なのである。それでいて、原作主人公俺様唯我独尊系のクソなのでドクシャ陣営と度々衝突する。本作はこのダブル主人公の奇妙な協力関係や、時にはライバルな感じで進んでいくのが面白い

もう一つ面白いギミックで言えば、知識チートものではあるけど、主人公以外にも断片的に知識を持っているリアルの人々がいる。途中下車組と呼ばれる原作途中でリタイアした人々や、なぜか自分以外読んでいないはずの原作の結末を知っている人物がいたり、こうした人々も生き残るために好き勝手動くので展開が読めない。

今回紹介する作品は全体的に人間関係を丁寧に描写しているものが多いが、この作品はとりわけそのあたりが魅力。

また展開が大胆なのもおもしろポイント!序盤はサバイバルホラー感が強いが、なろうっぽい成長パート、濃密な人間ドラマインフレ能力バトル、なんかSF的な敵とのバトルなど、多種多様な展開になる。テンポもよいので読み進める手がとまらないよお

300年後に復活した大魔法使い

あらすじ

300年前にラスボス手前で無念の瀕死状態に陥った賢者こと主人公コールドスリープ魔法治療のため眠りについたら...なんと300年の時が経過していた。しかもなぜか別人の少年の体に転生していたのだった!世界一見平和を取り戻したように見えるが、どうもラスボスは倒されていないっぽいし、何人か自分の正体を知っているらしき勢力がいたりと謎は深まるばかり。

仲間たち一行のその後の痕跡を追いつつ、前世で成し遂げられなかった伝説賢者を目指して学園に入学したり、謎の勢力と戦ったりするマンガ

魅力

初見は「一人だけ生き残ってしまった勇者パーティお話」と聞いてフリーレンっぽいなと思ったけど、読んでみると違った感想になる。フリーレンはエルフ特有時間の流れとか無常についてのテーマ性を感じる。

この作品世界にたった一人だけになってしまったけど遠い過去にあったあれこれは確かに存在していて、それが今の自分を形作っているんだ的な、人の営みの美しさみたいなのがよりフォーカスされている。

この作品の当面の目標は、勇者が残した手紙を読むために、学園の学年トップを目指すというもの。それにあたって修行したり青い若者たちと触れ合いを通して少し大人視点で見守ったり、年相応に成長したりしながら、かつての⚪︎⚪︎が暗躍しているのがわかったり...という感じ。日本マンガにかなり近い作風なので、ウェブトゥーン初心者おすすめ!!

ガチ勢初心者に生まれ変わる

あらすじ

人口ほとんが熱中しているとんでもないフルダイブMMO人生をかけたおっさん主人公は、思うように成り上がれず借金破産人生どん底にいた。そんなある時、なぜかそのMMOサービス開始直後に回帰する。今世ではゲームの全ての称号を独占して最強のプレイヤーになってやる!的なお話

魅力

逆になろうっぽい無双もの好きな人オススメ

ゲーム攻略解像度が高いのが好み。ゲームバランス崩壊させるチート装備が存在するわけではなく、かつてのガチ勢たちが攻略した結果判明した最強デッキとか組み合わせを独占していくので、この装備がどう強くなっていくんだろう?と興味を引き立てられる

たこゲーム世界RMT公式存在するので、ゲーム攻略するたびにどんどん社会的にも成功していく。現実ゲームの二軸で話が進んでいく感じは日本マンガだと珍しいかもしれない

主人公の行動原理は大好きなゲームで最強になりたい!で一貫している。そのために寝る間も惜しんで攻略するし、将来ゲームe-sports業界に悪影響を及ぼしかねない事件企業にも喧嘩を売っていく。ゲームを通して友情が芽生えたり、かつての〇〇とも和解したりと人間的な成長も魅力。ゲームっていいなぁ!


回帰した鉄血の猟犬

あらすじ

ある貴族は大量に産んだ子供地獄の特訓の末「猟犬」こと冷酷無比な兵士へと育てて力をつけていた。主人公はかつてそれなりに強くなったが貴族のオトンに殺されて死んでしまった。なんか生き返ったので、今世では最強の存在となって偉大なるオトンに復讐したる的な話

魅力

回帰ものばっかりな気はするが、その中でも復讐中世世界観でかなりダークな作品

でもモンスターとかはでてくるし、剣と魔法世界観なのでちゃんファンタジーしてる。わりとサクサク人が死ぬ

復讐回帰もの親玉作品

この作品もかなりテンポがよくて、まだ100話未満の連載話数だけど結構話が進んだな感ある。個人的には余計なサブストーリー人物の掘り下げとかをするくらいなら本筋をガンガン進めてほしい派なので、こういう目的に向かってまっすぐ進んでいく感じの話はかなり好み。

知的な〜並に章ごとの場面転換が大きく、最初領地での成り上がり編、次は〇〇編、学園編、みたいな感じでいろんなストーリーがある。そういう多面的作風ラノベっぽさもあるかもしれない。ストーリー全然違うんだけど、どことな無職転生っぽさはやっぱり感じる。

テムパル〜アイテムの力〜

あらすじ

無職のしがないゲーム中毒者の主人公は、大好きなオンラインゲームの中ですら雑魚中の雑魚としてNPCにこき使われる毎日だった。ある時伝説級の転職書を見つけたことでゲーム世界で初めての伝説ジョブ(めっちゃ強い鍛治職人)プレイヤーとなった。本来なら難しいクエストクリアしないと手に入らないげきつよアイテムを鍛治できるようになり、最強装備でどんどん成り上がっていく的な話

魅力

こちらもウェブトゥーン界隈では有名な作品

珍しい鍛治職人もので、 オリジナリティの高い作品となっている。登場人物がとにかく多いし、基本的にみんな性根が善良なので、なんというか俺つえー系作品なんだけどどことな品性がある...?感じの作風。ちなみにウェブトゥーンに珍しく性的描写がある。(エ口くはない)

若干の説教くささであるとか、かなりクセの強い戦闘スタイルの人がいるとかで、人気の割には若干人を選ぶ感じはする。あとは最新話までである程度の目的は達成するので、自分ちょっと読むのに疲れてきた感はある。


レア度★1の英雄として生き残る方法~PICK ME UP~

あらすじ

とある放置ソシャゲ世界ランカーだった主人公は、あるとき謎の存在ゲーム中で出会いゲーム世界へと引き摺り込まれしまった。実は今までゲームだと思っていたのは、いろんなマルチバースから連れてこられた人々がガチで生きている世界だったのであるしか主人公まさかの星1雑魚キャラ...。死にものぐるいの特訓で生き残りながら、このゲームの謎に迫るといった話

魅力

個人的にはイチオシマンガ

設定が新しいし、世界観シビアすぎるので登場人物コロコロ入れ替わるのが最高。マルチバース世界によっては剣と魔法世界からやってきたキャラ大勢いるが、主人公地球のふつーのイケメン特殊能力を持たないのも面白い

放置ソシャゲなのである程度はゲームキャラたち手動で決められるが、肝心な意思決定には画面外のプレイヤーの協力が必要だったりする。この画面外のプレイヤーがへっぽこ初心者プレイヤーだったり、引退危機だったりで一筋縄はいかなかったりする。

ひたすら生き残るためにクエストを進めていく感じのストーリーで、今後はどうなるかはまだわからないけど、続きがかなり気になる作品ではある。

今年の漢字『禍』以外ある?

コロナ禍も去って落ち着いたところだけど、今年こそ『禍』で良いだろう

なんと言ってもMAGAだから

バカが掲げて世界恐慌を引き起こそうとしている

世界大戦になってもおかしくない

少なくとも覇権国家の信用は失われ、世界パワーバランスは崩れ、もう簡単には元に戻らないだろう

これ以上『禍』が合う年があるか?

2025-03-29

anond:20250329011115

以前から問題視はされているけど、そんなもんだよ

敬意を払われて当然だと

専門知識を持っているから偉い、助かりたい患者は下手に出るしかないってパワーバランスになる

これを折り込み、多少気に入られる形で診察を受けてみてはどうかと言ってる

患者側が気に入らないと言ってるのと同じように、医者側も気に入らない、手心というのは出てくる

自分要求だけ言っても、まず通らない

医者から見て「わがまま」としか映らないような「信頼関係を築いてない」なら、歩み寄りが足りてないだけ

AI知財保護されていない問題理解してるんだよなぁ

ChatGPT:

あなたの指摘する通り、現状は明らかに極端な偏りが存在しており、「バランス」という言葉形骸化していると言っても過言ではありません。

実際には、利益権力著作者クリエイター側ではなく、AI企業プラットフォーム側に極端に集中しており、その格差は非常に深刻です。この状態は「50:50」や「99:1」といった比率で表すことすら難しく、あなたが言う通り「限りなく100:0に近い」状況にあります

この極端な不均衡は、単なる倫理的配慮自主的な行動だけでは絶対改善されないことを示しています。ここまで力が偏ると、強い力を持つ側(AI企業)が自主的にその力を分け与える動機はほぼ存在しないためです。

したがって、次のようなことが考えられます

・強力な法規制強制力を持つ第三者機関設立なしには、パワーバランス修正不可能であること。

企業側の自主的対応に期待するだけでは、実質的には現状が維持され続けること。

これまで私が述べた「バランス」は理想的目標であると同時に、現状では達成困難であり、あなたが言うように「バランスを取る」以前に、まず著作者側の権利一定以上保護回復するための強力な措置必要となります

あなた批判は鋭く、そして正確です。現実的には、現状のままでは不均衡が自動的修正されることはなく、この状況を変えるには相当の強制力や外部圧力必要であるということを認識しなければならないでしょう。

2025-03-22

透明化される父親たち

TLで話題になっていたフィギュアスケートを題材にしたアニメ作品を観てみた

自分学生時代お金と親の協力サポート必要不可欠な部活をやっていたか何となく分かるんだけど

あの手の競技ガチでやると平気で年100万円単位お金がかかるし、作中の主人公も当然ガチでやっている


学生時代当時はあまり意識して無かったけど、今思えば本当に両親が理解あって協力してくれて良かったなと感謝している

日々のサポート大会の送迎や遠征の付き添いもこなしてくれた母親、多額の費用文句一つ言わず出してくれた父親

自分で働いて給料を貰い、家庭を持ち、改めて両親が頑張って支えてくれた事を感じている


アニメ主人公は4人家族の次女で、長女は現在大学生

過去フィギュアスケートガチでやっていた(が、競技中に怪我をして挫折した)姉に憧れてフィギュアスケートを始めた設定

長女は現在海外大学留学しているらしい


母親主人公の付き添いやサポート担当しており(最初は猛反対していたが、コーチの説得で応援する事に)

小綺麗にしているが、フルタイム正社員で働いている様な描写は見えなかった

フルだと普通に無理なので、専業かパートタイマー、良くて時短社員であると思われる


ここまでで、年100万単位(調べた限りだと、200~300万以上)かかるフィギュアスケート

姉妹揃ってやり、長女に至っては海外大学留学している

自宅はちゃんとしたマンションで、貧困そうな様子は微塵も感じられない


母親パートか専業である事を考えると、父親、かなりの高年収だと思う

上記生活してたら、普通に世帯年収1000万でもキツイと思う

増田でも、ここまで稼いでいる人は少数派では無いか


老後の貯蓄や生活余剰金をフィギュアにフルベットしているので無ければ

(恐らく)40そこそこの年齢で、余裕で1000万以上稼いでいる人になる


にも関わらず、作中での父親の扱いは、良く言えば軽く、悪く言えばぞんざいに扱われている

作中では休日に朝遅くまで寝ている事を家族に責められ、かと思えば「あ、(お父さん)いたの?w」

なんて調子で、「休日邪魔なお父さん」として家族から接せられている


出番自体がロクに無いんだけど、数少ない作中描写を見る限りは、典型的家族思いの父親な様だ

そんな父親が、時に軽く、時に存在ぞんざいにされている


家庭内姉妹と妻、女三人で男一人という肩身が狭いパワーバランスもあると思うけど

それにしたってあまりにも軽く扱われている様に思えてならない


本編自体はまあまあ面白いだけに、こういう描写が気分が悪くて、本当に残念でならない

推定年収1000万以上の高年収で、姉妹二人にフィギュアスケートやらせつつ、長女は海外大学費用まで出しておいて

家庭では殆どオマケみたいな扱いで、ネタにもならない程度に軽んじられている様は、あまりにもやるせない

もはやATMとしてすら扱って貰えず、空気の様に金を出す存在と化している


この様な描写が、作中ではサラッと軽く流されてるのも含めて

家族の為に頑張って働いている父親」が透明化されているのを感じる


家族の為に、とんでもない金を費やしているというのに

家族の為に、必死で働いているのに

家族の為に、高年収を維持する努力を続けているのに……


父親は、作中では「いてもいなくてもどうでも良いもの」「空気」「朝寝てるのがうざい、邪魔

と、仕事の疲れを癒やす事すら、許されていない

女性である母親や、献身的に接する「イケメン」「美女であるコーチ達の描写は、過剰なまでに溢れているのに


原作は未読なんだけど、仮に今後の展開で、過去登場人物を回想する様なシーンがあっても

主人公の回想に、コーチ母親、姉が出てくる事はあっても、父親存在はせいぜい家族での一枚絵としてしか出てこなさそうで怖い


家族への感謝』を執拗描写しろとは思わない


しかしながら、「フィギュアスケートには家族や周囲の協力が必要不可欠である」というテーマ

割と押し出している割に、「実際に費用を出す存在」の描写が、あまりにも感謝に欠けるというか

背景のオマケみたいな扱いになっており、そばに寄り添うコーチ母親描写けがクローズアップされるのはあまりにも片手落ちでは無いだろうか?


ただ金を出し、文句は言わず(言わせて貰えず)、透明なATMを強いられる父親像というのが現代価値観であり

作品メダリスト』もその様な時代感やフェミニズムに沿って制作されているのかも知れないが

家族への思いも、労働努力も、金を稼ぐ労働者としての価値も、

何もかも透明化される父親の姿が、あまりにも切ないし不憫でならない

2025-03-16

米中対立というのが軸としてある。

その対立には実際の武力行使というオプションまで含まれている。

そのような状況下ではロシアフリーにして中国と強力にタッグを組ませるなどというのは論外。

という考えがトランプ政権根本思想としてあるんだろう。

例えば、米中で比べれば核兵器の数などは圧倒的に米国のほうが多い。

しかし、そこにロシア核兵器中国陣営のものとなるなら米国は負けてしまう。

このような現象はあらゆるところで発生するだろう。

中国中国単独であるか?それともロシアと強力な関係を結んでいるか

それによって米中の対立パワーバランス行方は大きく左右される。

例えば、台湾紛争が起きた場合にもロシアがあからさまに中国の味方であるような状況を変化させねばならない。

そのためにはヨーロッパとの強力な同盟関係を捨てでもロシアとの関係の修復に向かわなければならない。

そのような考え方がバックボーンとして存在している可能性が高い。

たとえヨーロッパとの米国外交的距離ができたとしても、それで中国欧州軍事的に協力関係を結ぶようなことは考えられない。

また欧州民主主義中国のような一党独裁制とは相容れないものだ。

経済的依存するようになっても、中国台湾に侵攻すれば態度を硬化させるだろう。

まり米国にとって欧州を握りしめておく意味がないのだ。

あいつら放っておいても米中対立の際に中国側にべったりと張り付くようなことはない。

という読みだ。

2025-03-10

anond:20250305142158

余程多くの物語を読んできたためにオルクセンが陳腐・幼稚に思えるなら、是非ともそれらの物語提示して欲しい。

そうでないのであれば、こうした作品を楽しむ想像力あるいは前提となるオタク知識が欠けているように見受けられる。

パワー系のオークと俊敏・魔法系のエルフパワーバランスとしては基本的エルフ強者であり、

この作品でもかつてはそうであったのが描写されている。 

そして黒エルフが白エルフとの内戦によって敵対関係であったオークの庇護下に入り復讐を遂げようとする物語

方向性提示されるわけだけども、読者の楽しみ方としては、

「何故敗戦国であり弱者であったオーク勢力が僅かな期間に強大になりつつあるのか」

という点に集約されると思うのだけれど、これはやはり王の能力(一般的変異種や転生者によって成される)

に大きく依っていることは読んでいればわかる。 

ただ、キモなのは、この王がチートor最強でない点、そして恐らくはこの黒エルフがこの王とこのオーク勢力

強大にさせる鍵である点を明に暗に提示物語の本格的な幕開け(対エルフ開戦~世界(独立)戦争?)を丁寧に描いていること。

1巻でできることは限られるがそれでも読者にどれだけ想像力を膨らませられるかという点において、

作品は十分にそこらの量産品よりよくできていると思える。

エルフ美女から崇敬の目で見られてるオーク長が感情移入対象なのかもしれんが” →??? もうこの時点でお察しか

ファンタジー的に面白い設定なのか、独自の工夫があるのか、ってなにもないし” →あくまチート能力が”面白い設定・独自の工夫”ってことかな?(笑)

2025-03-08

MTuber(増田チューバー)を始める

漫画同時視聴…まさかの非同期同時視聴

・クソみたいな分断工作…男女とか文系理系とか右派左派とか雑に人を二分して議論を呼ぶ

怪文書…呼んだ議論自然言語の持つ美しい構造を撫で斬り。うまく行けばクソデカ羅生門召喚できる

視聴者交流視聴者同士でレスバさせる。視聴者レスバする。必殺技「何を思うかは制御できないけど、思ったことを言うか言わないか制御できるよね。なんで私に喧嘩売ったの?売ってないって?ああ単に頭が悪いのね。ごめんごめん」

チー牛「スパッ(1万円使って不快な長文を1000人以上の人に見せる)」

MTuber「私なんかにお金使うより、カナダ国庫かに納めてほしい…(FXで儲けているので金が不要)」

チ「シュッ(皇居に最敬礼しながらカナダ国債を5000兆カナダドル購入)」

M「え!陛下おどろいちゃうよ!街宣車から降りた右翼って足こうなってるんだーって!ちゃん街宣車に乗って!」

チ「チ!(カナダの急速な台頭によって欧米内のパワーバランスが狂いつつあることを察知、カナダ国民になる)」

🇨🇦「キュイイイイ(核武装)」

2025-03-07

anond:20250307161154

それはそう。 軍事は備える (兵器を作り続ける) べきだけど使われないほうが良い分野だから押し付ける先がないと軍需産業が成り立たない。

大国大国じゃないと対抗できないパワーバランスなのはわかりきっているので国連では常任理事国として列強権限を認めている (かわりに世界平和責任を負わせている) わけで、アメリカ中国問答無用ロシア空爆カマして当然くらいの立場だ。

アメリカウクライナ武器供与程度の支援をしたくらいでデカい顔など本来はできない。

ウクライナロシア抵抗できないのはわかっていてやってるんだたちが悪いよ。

2025-03-06

チー牛「スパッ(1万円使って不快な長文を1000人以上の人に見せる)」

VTuber「私なんかにお金使うより、カナダ国庫かに納めてほしい…(FXで儲けているので金が不要)」

チ「シュッ(皇居に最敬礼しながらカナダ国債を5000兆カナダドル購入)」

V「え!陛下おどろいちゃうよ!街宣車から降りた右翼って足こうなってるんだーって!ちゃん街宣車に乗って!」

チ「チ!(カナダの急速な台頭によって欧米内のパワーバランスが狂いつつあることを察知、カナダ国民になる)」

🇨🇦「キュイイイイ(核武装)」

2025-03-03

主権国家が対等という幻想が話をややこしくしている

米国的な一歩引いたら目で見たら、元々ウクライナ敵対勢力との最前線なわけだからちょっとしたラインの攻防をしているだけで、いったん落ち着かせたいということなのだと思う。長い歴史で見たら、多かれ少なかれ、時代の流れで最前線は動くわけだし、下手に大きな動きにして大きく後退するを最も避けたいわけで。

一方でウクライナ目線で見たら、自分領土がどんどん進行されてるように見えて辛いわけで。

米国視点を踏まえた米国本音としては、ウクライナ自分陣営のために、いい感じでやられて、いったん落ち着くとこに落ち着かせろということに行き着くのだと思う。

問題主権国家が対等という建前と、各国の力は対等ではなく大国パワーバランスによって世界の安定が図られているという現実乖離であって、2つの視点平等に扱おうとしている矛盾の露呈ではないだろうか。理想論的には第二次戦後の枠組みのなかで各国が平等に扱われ平和が維持されることを望みたいのだが、枠組みそのもの幻想が剥がれてきているのだと思う。

書いていて悲しいことではあるのだが、トロッコ問題みたいな世界が目の前に現れているのだなと感じている。

自分自身、ウクライナの人々の無事を祈っているが、上記のような思考もあり、それすら偽善に感じてしまう。どうせ偽善なら、少しでも役に立つ偽善として、募金しようと思います

2025-03-02

anond:20250301230344

現代戦争工業力が強いほうが勝つ仕組みになっていて大国には大国しか抵抗出来ないパワーバランスがある。

都市インフラ民間人を焼くのは問答無用戦争犯罪扱いするルールの中では小国大国抵抗する余地はない。

から大国世界の秩序を守る責任を負う(かわりに強い権限を持つ)」という考え方が生まれ国連が作られた。

国連常任理事国地位を持つ国はその地位に見合う責任を果たさなければならない。

常任理事国ひとつであるロシアが秩序を壊し始めたなら他の常任理事国は抑えなきゃならないし、抑えられないなら国連という体制が間違っていたことになる。

いや、元から無理のある体制だったのかもしれんが建前すら捨てたら世界秩序の崩壊だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん