タグ

経済学に関するataharaのブックマーク (8)

  • ノーベル経済学者ユージン・ファーマに「バブルは本当にないか」聞いてみた | 株価は常に「適正」であるとの自身の理論に変化はあるのか?

    英紙記者がランチをしながら著名人にインタビューをする連載「あの人と昼を」。現代金融経済学の第一人者であるユージン・ファーマは、株価にはすべての情報が正確に反映されるとする「効率的市場仮説」を提唱してノーベル経済学賞を受賞した。ファーマはこれまでバブルは存在しないと主張してきたが、AIブームで歴史的な水準に沸く株式相場についてファーマはやはりそれでも、「株価は適正」と言うのか。 世界でもっとも影響力のある経済学者の視点 金融経済学者ユージン・ファーマとのランチが、株式市場で大もうけすることと同じくらい困難だということは承知していた。初めてインタビューを申し入れたのは2021年で、新型コロナウイルス感染症によるロックダウンが継続中で断念した。 それならばとビデオ通話を提案すると、断固拒否された。ファーマから、「ものをべながら話をする人をズーム画面で目にすることは我慢がなりません」というメー

    ノーベル経済学者ユージン・ファーマに「バブルは本当にないか」聞いてみた | 株価は常に「適正」であるとの自身の理論に変化はあるのか?
    atahara
    atahara 2024/10/07
    「しかしファーマは、株式市場でお祭り騒ぎが起きるたびに浮かれる人たちに向けて、単にこう言い返す。「株価が明らかに適正でないなら、金持ちになっているはずでは」と。」
  • 今よみがえる伝説の経済学者「宇沢弘文」の思想

    経済学者の宇沢弘文(1928‐2014)が世を去ってから、今年の9月18日でちょうど10年になる。命日より少し早かったが8月24日、「宇沢弘文没後10年記念シンポジウム」が学習院大学で開催された。主催は宇沢国際学館(代表は宇沢の長女の占部まり氏)で、学習院大学経済学部が共催した。 画期的だったのは、宇沢が提唱した「社会的共通資経済学」について、第一線で活躍する経済学者たちがそれぞれの立場から詳細に論じたことだ。宇沢の著書に親しんでいる読者には意外かもしれないが、経済学者が公の場で社会的共通資格的に討議するのは初めての出来事である。 宇沢は、主流派の経済学(新古典派経済学)の理論にもっとも貢献した日経済学者である。しかし、それはおもに米国のスタンフォード大学、シカゴ大学で研究していた時期の業績を指している。没後10年に際して岩波書店が、「人間と地球のための経済学—今、宇沢弘文と

    今よみがえる伝説の経済学者「宇沢弘文」の思想
    atahara
    atahara 2024/09/20
    「社会的共通資本理論の特徴は、ダスグプタの理論などと比べても「強い持続可能性」を求めていることだ。宇沢の原点が、水俣病などの深刻な公害にあったことが関係している。」
  • ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101

    もしも日が通貨危機におちいったら,世界経済が土台から揺らいでもおかしくない.Photo by jun rong loo on Unsplashまだ,日の通貨は自由落下してはいない.でも,そうなるかもしれない.2021年から円は安くなってきているけれど,先月,その動きは加速した: 最新の為替相場では,円がさらに下げて,1ドル154円から160円にまで進んだ. この20年ほどのあいだ,日を訪れたときにはたいてい頭の中で「1円はだいたい1セントか,あとちょっぴり安いくらい」と考えておいて困らなかった.いまや,円はだいたい 0.63セントになってる.これはすごい値下がりっぷりだよね. 当然ながら,日の人たちはこの事態に動揺してる.もっともな反応だ.日は世界でも屈指の輸入依存国で,エネルギー供給の 90% 以上,料の 60% 以上を輸入している.円が安くなると,日の人たちはいきなり貧し

    ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101
    atahara
    atahara 2024/04/30
    「もしも再び資本規制を敷くことになったら,すごく重大な動きになるだろう.ただ,利上げを選択肢から除外するなら,食料と燃料の輸入が途絶えるのを防ぐために実行できる唯一の政策が資本規制かもしれない.」
  • 『資本主義と闘った男』我々がまだ知らない本当の宇沢弘文とは - HONZ

    私たちはまだ当の宇沢弘文のことを何も知らない・・・これが書を読了しての思いである。そして、宇沢とは何者で、どこから来て、どこへ行こうとしていたのか、その全てを詳らかにしてくれるのが書である。これをきっかけに宇沢の功績の再評価が行われるに違いないと確信させる、経済学歴史に残る名著である。 「ノーベル経済学賞に最も近かった日人」であり、「社会的共通資」(Social Common Capital)の重要性を訴えた思想家である「宇沢弘文」という巨人の全貌を理解するのは至難の業である。その裾野は限りなく広く、その頂きは限りなく高く、私たちを容易には近づけてくれない。 そうした意味で、宇沢は自身が語っているように、ひとりぼっちの孤独な思想家であり社会活動家だった。多くの天才たちが同時代の人々に理解されてこなかったように。そして、その孤高の天才の86年に及ぶ生涯を、大部な640頁の評伝にま

    『資本主義と闘った男』我々がまだ知らない本当の宇沢弘文とは - HONZ
    atahara
    atahara 2019/06/16
    "資本主義経済が個人の自由だけでは解決しえない問題をひき起こすという前提のもと、社会に内在する問題点を解消するための理想的な制度的条件を探求し(中略)どのように制度的に対応すべきかという視点が加えられ"
  • 消費増税も吹っ飛ばす破壊力。「MMT」(現代貨幣理論)の正体(BEST TIMES) - Yahoo!ニュース

    MMT」って、聞いたことありますか? MMTというのは、現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)のことです。 この記事の写真はこちら 最近、アメリカで大論争を巻き起こし、日でもよく採り上げられている経済理論です。 きっかけとなったのは、2019年1月に、アメリカの史上最年少議員(民主党)として話題のアレクサンドリア・オカシオコルテス議員が「MMT」への支持を表明したことで、突如、MMTが脚光を浴びました。 MMTの論者たちは、「財政赤字は心配するな」という過激とも思える大胆な主張をしています。 このため、著名な主流派経済学者や政策当局が、MMTを「トンデモ理論」だとバッシングを始めました。 ところが、このバッシングに対して、MMTを提唱する経済学者ステファニー・ケルトン教授らが、強力に反論したので、大騒ぎになりました。 そして、この論争が、日にも飛び火したというわ

    消費増税も吹っ飛ばす破壊力。「MMT」(現代貨幣理論)の正体(BEST TIMES) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2019/04/28
    "消費増税の実験でしたら、すでに、1997年の消費増税(税率3%から5%へ)と、2014年の消費増税(5%から8%へ)の二度もやっています。いずれの実験も、デフレを悪化させました。"2回目は単なるデフレでないから質が悪い
  • 横丁の隠居(山本準=作曲) on Twitter: "@OIShihi @pririn_ 私見ですが、経済学は科学なのかどうか疑っています。リフレ派の学者でも、政府が倒産することはないが、貨幣の増刷(極端なケースはヘリコプターマネー)をすればインフレの危険性はあるという人もいるし。安… https://t.co/AGj3dxzUaf"

    @OIShihi @pririn_ 私見ですが、経済学は科学なのかどうか疑っています。リフレ派の学者でも、政府が倒産することはないが、貨幣の増刷(極端なケースはヘリコプターマネー)をすればインフレの危険性はあるという人もいるし。安… https://t.co/AGj3dxzUaf

    横丁の隠居(山本準=作曲) on Twitter: "@OIShihi @pririn_ 私見ですが、経済学は科学なのかどうか疑っています。リフレ派の学者でも、政府が倒産することはないが、貨幣の増刷(極端なケースはヘリコプターマネー)をすればインフレの危険性はあるという人もいるし。安… https://t.co/AGj3dxzUaf"
    atahara
    atahara 2018/09/13
    こういう事をいう人はずっと昔からいてね、宇野弘蔵も反論してたよ。
  • タイラー・コーエン 「ウェルフェア&ウォーフェア ~福祉国家と戦争との間にある密接なつながり~」(2017年3月24日)

    ●Tyler Cowen, “Welfare and warfare”(Marginal Revolution, March 24, 2017) ・・・(略)・・・それと同時に、歴史にまつわる問いでもある。すなわち、アメリカ以外の地域において、福祉国家が戦争と足並みを揃えるかのようにして発展を遂げたのはいかにしてか、という問いだ。ヨーロッパにおける福祉国家の誕生は、19世紀後半のプロイセンに遡るが、そのきっかけは、フランスを相手とする普仏戦争(1870~1871年)を戦い抜く上で大量の人員(一般市民)を動員する必要に迫られたことにある。また、イギリスにおける福祉国家の起源は、ボーア戦争中に明るみになった、とある発見に遡る。従軍を志願した男性の多くが健康面に問題を抱えている(それゆえ、兵士として不適格である)ことが兵役検査で判明したのだ。とは言え、第二次世界大戦がはじまる前までは、政府が保健

    タイラー・コーエン 「ウェルフェア&ウォーフェア ~福祉国家と戦争との間にある密接なつながり~」(2017年3月24日)
    atahara
    atahara 2018/07/22
    戦争で国民は疲弊するものね。
  • ノーベル経済学賞受賞者の話 - これからの「お金」の話をしよう

    日はノーベル経済学賞受賞者の話です。 とは言っても単純につらつらと説明するわけではなく、 「投資理論に貢献した」と考えられる受賞者をランキング形式で紹介していきます。 そもそもノーベル経済学賞とは、「純粋なノーベル賞」ではありません。 「純粋なノーベル賞」とは、物理学賞、化学賞、生理学医学賞、文学賞、平和賞の5つの賞です。 これらはダイナマイトの発明で一財を築いたアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まったもので、その賞金はおよそ1億円でありノーベル財団の運用する利益で賄われています。 これに対してノーベル経済学賞とは、1968年にスウェーデン国立銀行がノーベル財団に働きかけて設立した「後付け」の賞です。 当然ながら賞金もノーベル財団でなくスウェーデン国立銀行が支払います。 経済学賞をノーベル賞として扱うかどうかは賛否両論があり、ノーベルの子孫はこれを認めていないようです。

    ノーベル経済学賞受賞者の話 - これからの「お金」の話をしよう
    atahara
    atahara 2017/09/07
    いきなり金融とはなー。/通貨があって、労働力の売買があって、資本があって、それからようやく金融なんだけどね。
  • 1