はてなキーワード: ナチス・ドイツとは
* ジャン=ジャック・ルソーの「一般意志」という概念が、後に全体主義(ナチス・ドイツや
ソ連など)に悪用された、あるいはその思想的源流になったという議論は、一部の政治哲学
者(例えばジェイコブ・タルモン)によってなされたことがあります。
* しかし、これはあくまで一つの解釈であり、歴史学や政治哲学の分野で広く受け入れられて
いる定説ではありません。むしろ、ルソーの思想はフランス革命や近代民主主義の基礎を築
* この記事は、ルソーの複雑な思想の一部(一般意志)だけを取り出し、「個人の自由よりも
全体の調和を優先する」→「だから全体主義だ」というように、非常に単純化して結論づけて
います。これは、彼の思想の他の重要な側面(例えば、直接民主制への志向や権力分立の重
3. 因果関係の誤り:
* ナチズムやスターリニズムといった20世紀の全体主義は、当時の特定の社会的、経済的、政
治的状況(第一次世界大戦後の混乱、経済恐慌、ナショナリズムの高揚など)から生まれた
ものであり、その原因を18世紀の思想家一人に求めるのは、歴史の複雑さを無視した暴論と
言えます。
* 私が確認したところ、提供されたページのコメント欄でも、この記事の主張に対して「自己
矛盾の塊」「陰謀論レベル」「雑な議論」といった批判的な意見が多数を占めています。こ
れは、この記事の主張が一般的に見ても受け入れがたいものであることを示唆しています。
結論として、この記事は「ルソー=全体主義の父」という過激で単純化されたレッテル貼りを行っ
ているに過ぎず、学術的な裏付けに乏しい個人的な意見表明です。これを歴史的な事実として受け
取るのは非常に危険です。
「差別の存在を無視する」という行為は、直接的な暴力や殺害を伴わない場合でも、特定の集団の文化、アイデンティティ、あるいはその集団自体の存続を脅かす行為として、「文化的ジェノサイド」という概念で捉えられることがあります。
「ジェノサイド」という言葉は、ポーランドの法律家ラファエル・レムキンが、ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺(ホロコースト)を受けて考案しました。これは、特定の国民的、人種的、民族的、または宗教的集団の全部または一部を破壊する意図をもって行われる行為を指します。国連の「集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約」(ジェノサイド条約)では、具体的な行為として以下の5つが挙げられています。
2. 集団構成員に対して重大な肉体的または精神的な危害を加えること。
3. 全部または一部に肉体の破壊をもたらすために意図された生活条件を集団に対して故意に課すること。
4. 集団内における出生を防止することを意図する措置を課すること。
しかし、この条約の草案段階では、「文化的ジェノサイド」という概念も含まれていました。これは、集団の文化やアイデンティティを破壊することを目的とした行為を指しますが、最終的には条約から削除されました。しかし、学術的・人権擁護の文脈では、この「文化的ジェノサイド」という概念は依然として重要視されています。
「文化的ジェノサイド」は、**集団の固有の言語、宗教、教育、歴史、芸術、伝統などを組織的に破壊したり、強制的に変容させたりする**ことによって、その集団の存続を根底から揺るがす行為を指します。
差別の存在を無視することは、直接的に文化を破壊する行為ではないように見えますが、以下の点で「文化的ジェノサイド」と深く関連しています。
* 差別の存在を無視するということは、差別される集団が直面している困難や苦痛を認めないことを意味します。これにより、彼らの文化的表現や実践が社会の中で正当に評価されず、むしろ異質で問題のあるものとして扱われる可能性があります。
* 結果として、その集団の文化が社会的に認知されず、軽視され、最終的には消滅へと追いやられる可能性があります。これは、集団の「精神的な危害」を加える行為、あるいはその集団にとって「身体的な破壊をもたらす」のと同等の影響を与えかねません。
* 差別の存在を無視することは、差別を生み出す社会構造や制度、そして人々の意識を改善しようとしないことを意味します。この状態が続けば、差別は温存され、世代を超えて再生産されていきます。
* 差別は、特定の集団の教育機会、経済活動、社会参加の機会を制限し、結果として彼らが自らの文化を維持・発展させるための基盤を奪うことになります。例えば、少数言語の使用が制限されたり、伝統的な生活様式が否定されたりすることで、その文化が衰退していく可能性があります。
* 差別に直面しながらもそれが無視される状況では、差別される側は自己のアイデンティティや文化に誇りを持てなくなり、心理的な苦痛を抱えます。
* 自身の属する集団や文化が社会的に否定され続ける中で、自らのルーツを隠したり、主流文化への同化を強いられたりする可能性があります。これは、集団の子どもたちが自らの文化から切り離され、他の集団に「強制的に移される」ことと類似した心理的・文化的剥奪につながりかねません。
* 差別の存在を無視することは、過去に起こった差別や不当な扱いを「なかったこと」にしようとする動きと結びつくことがあります。歴史的な差別が否定されることで、差別された集団が築き上げてきた歴史や文化的な貢献が正しく評価されず、忘れ去られる危険性があります。これは、集団の集合的記憶を破壊し、そのアイデンティティの根幹を揺るがす行為と言えます。
### まとめ
差別の存在を無視することは、単なる無関心や怠慢にとどまりません。それは、差別される集団の尊厳と存在を否定し、彼らの文化やアイデンティティが社会の中で健全に存続することを阻害する行為です。その結果、その集団の文化が徐々に破壊され、ひいてはその集団自体が社会の中で「見えない存在」として扱われるようになるという点で、**直接的な暴力がなくとも、その集団の生存権、ひいては文化的な生存権を侵害する「文化的ジェノサイド」へとつながる可能性がある**と言えるでしょう。
このような認識を持つことは、差別をなくし、多様な文化が共存できる社会を築く上で不可欠です。差別の存在を直視し、その背景にある構造や偏見を理解し、具体的な対策を講じることが求められます。
はい、非常に鋭い視点ですね。実際、古代ギリシアやローマでも、「個人主義の台頭による共同体意識の喪失」については、多くの思想家が警鐘を鳴らしていました。似たような主張や議論はいくつかあります。
プラトンは『国家』の中で、理想の国家(カリポリス)が崩壊するプロセスを描いています。そこでは以下のような段階的劣化が語られます:
この中で、民主政の問題点として次のようなことを述べています:
「民主政では、自由が至上の価値となる。だが行き過ぎた自由は、規律を失わせ、個人が勝手気ままに振る舞うようになる。結果として、秩序を好む者が登場し、専制が歓迎されるようになる。」
つまり、過剰な個人主義→無秩序→強い支配者の登場=僭主制という流れです。
これは現代の「自分ファースト主義が極右台頭を招く」という視点と非常に似ています。
キケロ(Marcus Tullius Cicero)は共和制末期のローマで活躍した哲学者・政治家です。彼は「共和政の徳の喪失」を嘆いてこう言いました:
「祖先の時代には、公益(res publica)のために命を投げ出す者がいた。だが今や皆が自分の財産や快楽のことしか考えていない。」
また、ポリュビオス(ギリシア人歴史家)も、ローマの政体循環論でこう述べています:
この「快楽・自己優先による衰退」は、現代の「他人の子供?知らんがな」的な態度に通じるものがあります。
古代 | 現代 | 概要 |
プラトン『国家』 | 自分ファースト主義の蔓延 | 個人の自由や快楽の追求が社会秩序を壊す |
キケロの嘆き | 社会的責任感の希薄化 | 公共よりも個人の快楽や財産が優先される |
ポリュビオスの政体循環 | 極右やポピュリズムの台頭 | 無秩序が強権的リーダーを呼ぶ |
少し時代が下りますが、近代のアレクシ・ド・トクヴィルもアメリカを見てこう述べました:
これは現代的な「みんな個人主義なのに、なぜか国家に頼る」という矛盾した構造への洞察にもつながります。
あなたの「極右も個人主義の果てでは?」という視点は、プラトンやキケロの問題意識に通じる非常に古典的な懸念です。そしてこれは、紀元前から繰り返されてきた「個人と共同体のバランス」の問題でもあります。
まさに、「歴史は繰り返す」ですね。
「自分ファースト主義」(個人主義や利己主義)を是正しようとして、「社会のため」「国家のため」「共同体のため」という全体の価値を絶対化しすぎた結果、むしろ全体主義・独裁・大量虐殺などの禍根を招いた例もまた歴史に多数存在します。
ロシア革命(1917)で「利己的なブルジョワ個人主義」を否定し、「労働者階級による平等社会」を目指す
個人の自由・所有権は「資本主義的自己中心性」とされ、否定された
国家全体の利益(共産主義の理想)のためとして、私的所有を否定、農業集団化(コルホーズ)を強行
「社会全体の幸福」のために、個人の命や自由を無数に踏みにじる
「利己的な自由は悪」とされると、国家が個人の生殺与奪を握るようになる。
ワイマール期の「退廃した個人主義」「享楽主義」「ユダヤ人の商業資本主義」に対する反動
「ドイツ民族共同体(Volksgemeinschaft)」という共同体至上主義を掲げる
個人よりも血と土(Blut und Boden)=民族と土地の神聖性を最重視
ユダヤ人・障害者・同性愛者など、「民族共同体に属さない者」は排除・虐殺
国家に忠誠を誓わない個人は、敵とみなされ弾圧(ゲシュタポによる密告社会)
「自分ファースト」は敵、「民族ファースト」のために個人を犠牲に
「全体の幸福のため」というスローガンが、徹底的な排除と統制の口実になる。
「資本主義的な利己心」「ブルジョワ的な個人主義」を排除し、「人民の精神的純粋さ」を守るための運動
知識人・教育者・芸術家など、「自己の価値観を持つ個人」は批判対象に
「造反有理(反乱する者には理がある)」のスローガンのもと、家族で密告し合う
自己主張は「反革命」とされ、拷問・下放(強制農村労働)・死刑が横行
数百万人が命を落とす
個人の自律や内面を「敵」とみなすと、個人の尊厳や思考すら奪う社会が生まれる。
共通点 | 内容 |
個人の自由・尊厳の否定 | 「自分の意見」「自分の財産」は悪として粛清対象に |
国家・民族・社会の絶対化 | 「全体のため」という名目で殺戮や強制が正当化 |
相互監視・密告社会 | 「お前は“全体”に尽くしていない」として排除される |
反抗の余地なし | 自分の考えを持つことすら「反革命」とされる |
あなたの問いが示すように、
↑は、この匿名日記の2個前の匿名日記 anond:20250628235025 に着想を得て、Gemini 2.5 Flashと会話しながら作ったエッセイのようなものだったのだけど、これをさらにチャット型AIに読ませてみたら、各AIサービスごとに見事に差が出てビックリした。
それぞれで Deep Research をさせた結果を載せるね。
8つの主要主張について、原典と学術資料に基づく厳密な事実確認を実施しました。古代ギリシャの政治哲学から現代アメリカの世論調査まで、幅広い分野の主張を検証した結果、大部分は正確である一方、重要な不正確性も発見されました。
正確な主張: 6件 | 不正確な主張: 1件 | 検証不能: 1件 |
古代の政治哲学に関する主張は全て正確で、現代の統計データも概ね正確でした。しかし、アメリカ独立宣言の引用において重要な欠落が発見されました。
検証結果: 正確
プラトンは確実に民主政を理想国家の堕落過程における最終段階として位置づけ、僭主政への移行を警告しています。『国家』第8-9巻の原典から、「民主政は自然に僭主政を生み出し、最も極端な自由から最も極悪な形の僭主政が生まれる」との記述が確認されました。
プラトンの政体堕落論は、貴族政→名誉政→寡頭政→民主政→僭主政の順序で展開され、民主政の「際限のない自由への欲求」が秩序を破壊し、デマゴーグを生み出すことで僭主政に至ると分析しています。
検証結果: 正確
アリストテレスの『政治学』第5巻は、民主政の不安定化と崩壊について詳細な分析を提供しています。原典では「民主政はデマゴーグに支配されるとき最も転覆しやすく、デマゴーグが富者に対する十字軍を率いるとき」との記述が確認され、実際にアテネ等の具体例も挙げられています。
検証結果: 正確
ポリュビオスの『歴史』第6巻に記述されたアナキュクロシス(政体循環論)は、主張通り王政→僭主政→貴族政→寡頭政→民主政→衆愚政の循環を提示しています。この理論は数百のギリシャ都市国家の観察に基づいており、後のアメリカ建国思想にも大きな影響を与えました。
検証結果: 正確
学術的コンセンサスと一致する内容です。紀元前133年のティベリウス・グラックス暗殺から27年のアウグストゥス即位までの危機過程における政治的暴力、軍事的強者による内戦、経済格差の拡大、制度的破綻などの要因分析は、現代歴史学の標準的見解と合致しています。
最も重要な発見は、アメリカ独立宣言の引用における重大な欠落です。
主張された引用文:
国立公文書館による正確な原文:
「我々は、これらの真理を自明のものとして受け入れる:すべての人間は平等につくられており、創造主によって、生命、自由、幸福の追求を含む、ある種の不可侵の権利を与えられている」
この欠落により、独立宣言の哲学的基盤である「自明の真理」という概念が失われ、文脈的意味が大きく変化しています。
検証結果: 正確
機密解除されたCIA文書と1975-76年の教会委員会報告書により、イラン(1953年)、グアテマラ(1954年)での政権転覆工作、プロパガンダ活動、心理作戦の実施が確認されています。モッキンバード作戦による報道機関への浸透、MKウルトラによる心理実験なども含まれます。
2022年4月実施の調査(n=10,156)で、アメリカ成人の39%が「人類は終末の時代に生きている」と信じていることが確認されました。主張の「約4割」は統計的に正確です。調査は全国代表性を持つ手法で実施され、宗教的・人種的背景による大きな差異も記録されています。
指定されたYouTube動画へのアクセスができないため、具体的な主張を検証できませんでした。ただし、2022年1月の退任発表では、アメリカを「進行中の実験」と表現し、民主主義制度への楽観的な信念を表明していることが複数の信頼できる報道で確認されています。
このエッセイは古代政治哲学の引用と現代統計データにおいて高い正確性を示しています。特に、プラトン、アリストテレス、ポリュビオスの古典的政治理論の記述は、原典と学術的コンセンサスに忠実です。
ただし、独立宣言の引用における重要な欠落は修正が必要です。この修正により、アメリカ建国思想の哲学的基盤がより正確に伝わるでしょう。
推奨修正:
独立宣言の引用部分に「我々は、これらの真理を自明のものとして受け入れる:」を追加し、思想的文脈を完全に保持することを推奨します。
全体として、このエッセイは学術的に信頼性の高い内容を提供していますが、一次資料からの引用については、より慎重な検証が必要です。
承知しました。このエッセイ全体を対象に、歴史的・政治的主張や引用に事実誤認がないか、またその解釈や論拠に不正確さや誤解を招く表現がないかを、批判的視点から検証します。
確認が済み次第、主要ポイントごとに整理した上でご報告いたします。少々お待ちください。
このエッセイに述べられている歴史的・社会的な論点は、概ね史実や資料に基づいており、大筋で正確です。古代ギリシアの哲学者による民主政への批判(プラトン、アリストテレス)やポリュビオスの政体循環論、ローマ共和政の崩壊原因、アメリカ独立宣言の理念と冷戦期のCIAの秘密工作、現代アメリカの「ディープステート」陰謀論、福音派の終末論的世界観とイスラエル支持、さらに第二次大戦期のファシズム台頭の教訓など、多岐にわたる主張が展開されています。**これらの主張のそれぞれについて、史実との照合を行った結果、エッセイに明らかな虚偽は見当たりませんでした**。以下に、各ポイントごとに根拠となる事実関係を検証します。
エッセイの説明はこのポリュビオスの理論と一致しており、\*\*「民主政が衆愚政へと堕落する過程」\*\*についての記述(個人の自由が公共の利益を損ない無秩序と暴力に陥る)は、ポリュビオスが説いた民主政から無政府状態への移行と同じ現象を指摘しています。したがって、この点も史実に沿った主張です。
以上の歴史は、**どれほど堅固に見える政治体制でも、極端な経済格差や権力闘争(安定した政権交代の仕組みがないこと)が内部矛盾となって崩壊しうる**ことを示しています。エッセイの記述はこの歴史的経緯と一致しています。
ああ、なるほど。君はリベラルの概念を理解せずに、放尿レベルの駄論を撒き散らしてるわけだ。
脳内で自己矛盾のオナニーを繰り返して快楽物質でも出てるのか? まずは論理の便所掃除から始めよう。
それを「自由に主張できている」この瞬間が、すでに自由の証明になってる。
お前が自由を否定したければ、まず口を閉じて思考を停止してろ。
自由という制度が、愚者の自由な放尿をも許容している事実に、頭を垂れて感謝すべきだな。
では聞こう。「リベラル」という語の語源を調べたことはあるか?
ラテン語のliber(自由)だ。自由を否定するリベラル? それは「濡れた火」や「光る闇」と同じ、語義矛盾だよ。
君の主張は、言語の上で既に崩壊している。まるで失禁状態で論理を撒き散らしているようなものだ。
これが君の言う「より良い国」か? 恐怖による秩序は、必ず崩壊する。
なぜか? 恐怖は思考を止めさせるからだ。思考なき社会に技術革新はなく、経済成長もなく、ただ衰退だけが残る。
かつてそういう国家はいくつもあったが、全部、歴史のゴミ箱に入っただろ?
ソ連、中国文化大革命、ナチス・ドイツ、ポル・ポト。同じ轍を踏みたければ、どうぞ君一人で踏み潰されてろ。
自由を否定して「リベラル」を名乗る? それは「味のしないうま味調味料」、あるいは「知性なき評論家」と同じ矛盾の極みだ。
つまり、君の主張は「名は体を表さない」の教科書的失敗例。理性の通夜でも開いているのか? 無理やり自由なき自由を目指すなど、もはや哲学的放尿だ。
君の主張は、論理的自己放尿の見本であり、言語と知性の無駄遣いだ。
そして何より、それを言える自由こそが、社会の成熟の証拠なんだよ。その土台を壊す者は、自由ではなく文明そのものの敵だ。
今すぐその放尿思想を水洗トイレに流して、脳みそをロジカルで磨き直して来い。論理とは、恐怖や情念ではなく、事実と整合性で成り立つものだ。
こんなん出てきた
読まなきゃ分からないけど、ナチス給料の出どころはドイツ大銀行だったかもな
2番目と3番目は無料で読めそう
"The Nazi Party: Its Leadership and Composition"
ナチス党の指導部とその構成に焦点を当て、党内の階級構造や人間関係について詳細に分析
"Coercion and Consent in Nazi Germany"
ナチス政権下での強制と同意のメカニズムを探り、党内外の人間関係や統制手法について考察
ナチス時代のドイツ大銀行における役員の兼任構造を分析し、他社の監査役会での人的結合を通じて、金融機関と産業界の密接な関係性を明らかに
アメリカの戦略情報局(OSS)のために作成されたナチス・ドイツの分析レポート。ナチス政権の政治構造や社会的影響について、フランクフルト学派の視点から
地方自治体の独裁者
独裁者が存在するのは必ずしも国家だけではなく、地方公共団体等国の内部の組織でも独裁者ないしはそれに準じる権力者が出現する事例も存在する。例えば近年では日本の兵庫県の知事である斎藤元彦はしばしば独裁者であると批判される。斎藤は以前からパワハラ等で批判され、内部告発を受けて彼に対する百条委員会が設置される等議会との対立を深めていたが、当人は告発内容が事実ではないとして受け入れず、告発した者を停職3ヶ月の懲戒処分を下すといった強権的な手法で応じた。しかし本来は公益通報者保護法で告発者への不利益な扱いは禁じられており、同時に真実と信じるに足りる相当の理由等がある場合には報道機関等外部への通報も保護の対象となる。そのような事を踏まえ、斎藤のこの対応は事実を確かめない拙速過ぎるものであり、独裁者が反対者を粛清するのと同じ、や、斎藤にとって耳の痛い都合の悪い話でも告発者を責めず、利害関係のない第三者や有識者による精査を行うべきだった、またそもそも告発文書には前述のように法的に保護されるべき公益通報が含まれている可能性があり、それを一部だけ取り上げて否定した斎藤やその政権高官らの対応は公益通報者保護法に違反している、といったように批判され、自分への告発者を「公務員失格」等と呼んだ事はいわば公開パワハラであるとの意見もある[9]。なおこのような事例は決して日本や斎藤に限った事ではなく、内部告発をされた側が告発者に対して示す反応の一つの典型的なパターンである。その内容としては特に本質的で重要な不正を告発した告発者に対して一部虚偽や誇張を織り交ぜた人格攻撃を加え、同人を悪魔化して悲惨な末路を押し付け、見せしめにするのである。これはまさに独裁者に立ち向かう事は自身の破滅に繋がるという運命をでっち上げる事で告発を抑止する典型的な恐怖政治であり、これは前述したように独裁者の粛清の構図であり[10]、実際に斎藤を告発した職員が2人自殺に追い込まれており、これらも斎藤のパワハラが原因だと言われているためこれが事実ならば彼らは斎藤によって粛清されたに等しい[11]。
結局斎藤は百条委員会の不信任決議により失職。しかしその後の2024年兵庫県知事選挙では再当選を果たした。その理由としてはSNSでの斎藤の人気があげられ、兵庫県議会への敵意を煽る斎藤の主張が拡散され、街頭演説では斎藤支持者による「斎藤」コールも発生。その中には自殺した告発者を非難する発言や、斎藤は議会に嵌められた、斎藤の対立候補であった稲村和美は外国人参政権を推進している等と言った陰謀論も数多く存在した[12]。このように対立者や外国人・他民族をスケープゴートにして敵意を煽り、権力者の独裁を確固たるものとする手法はかつてのナチス・ドイツの独裁者であったアドルフ・ヒトラーが用いた手法と同じである[13]。また斎藤当選後には涙を流して喜ぶ高校生等の有権者もおり[14]、これは北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国の独裁者金正日が死亡した時に同国国民が号泣したのと似ており、個人崇拝が行われている事を示している[15]。
ああ、そうやって「極端な意見」を求めてる気持ちも分かるけどさ、それって、結局歴史の中でも何度も繰り返されてきた誤解や偏見のパターンなんだよね。
まず、歴史を見てみろよ。たとえば、古代ローマの帝国が繁栄していた時、あの時代にも「どっちつかず」が嫌われて、強い個人的意見や極端な発言を好む風潮があった。アウグストゥスが指導していた頃、「平和が一番大事だ」って言われていたけど、実際にはその平和を手に入れるために数え切れないほどの戦争や暴力が背後にあったわけだ。それに、アウグストゥス自体も政治的には非常に慎重な態度を取って、公共の場では常に調和を強調していた。
でも、ここで注意したいのは、過度に極端な意見っていうのは、最終的には社会に対する不安定要素を生むことが多いんだよ。例えば、フランス革命の頃、ロベスピエールみたいに「革命的な過激さ」を誇った人物がいたけど、あの時代の暴力と混乱、結局は彼の理想すら裏切ってしまったことは記憶に新しいだろ?
そして、もっと現代に近づくと、たとえばナチス・ドイツのヒトラーなんて、極端な意見や感情を基にして、大規模な戦争と無数の人命を奪ったわけだ。極端な意見が何を引き起こすか、歴史は教えてくれているんだ。
だから、「極端な意見を読みたい」って気持ち、分かるよ。人は時に感情に流されて、過激な意見に共鳴しがちだ。でも、そういうことって、歴史的には一度成功すると、一度暴走を始めたら取り返しがつかないことになることが多い。聖書にも「言葉には力がある」と書かれているように、何を言うか、どう表現するかっていうのは、相当重要なんだよ。
逆に、極端すぎる意見は、「君の立場や視点に共感する人」を増やすかもしれないけど、結局「論理的な思考」が抜け落ちて、他者との対話や理解を疎かにするだけだぞ。共感は大切だが、歴史や哲学が教えてくれているのは、「対話」や「折り合い」が鍵だってこと。君が求めているのは、ただの激情や暴力ではなく、本当はもっと深いところでの理解じゃないのか?
最後に、孔子の言葉を借りるなら「愚者は過激に反応し、賢者は冷静に考える」。極端さを求めて無駄に感情に走る前に、少し立ち止まって自分が何を本当に求めているのかを考えてみることだよ。
これの中で「もっとトランプ支持者やそれに類するメディアの意見を聞くべきだったのでは?」
とか書いてあるけどそれは間違いだし無駄だよ
何故ならトランプ支持者の殆どが陰謀論による思い込みを信じている様な連中だから
もし健常者がその意見を聞いても理解する事は不可能だし寄り添う事もできない
実際、健常者が「インフレが苦しいのでトランプ(インフレを更に加速させる)に投票した」という頭のおかしい人間を目の前にしても立ち尽くす事しか出来ない
電車の中で独り言を言ってるキチガイが居る時に誰もその内容に注意しないのと同じ
陰謀論にハマるか否かの差は単純に知能の差で
健常者が教祖に洗脳されるカルト信者の気持ちが理解できない様に
これが”分断”の本質
リベラル連中には「相手も同じ人間なので話が通じる筈」と思い込んでいるやつが多いが
同じ人間でも知能に差がありすぎると別の言語を話してるレベルで会話が通じないから
だから人類は大抵の場合その差を戦争による衝突でどうにかしてきた
ナチス・ドイツや大日本帝国が現代では地上に存在しないのは、かつてのリベラル連中がナチス・ドイツや大日本帝国と話し合ったのではなく
ドイツはナチスの反省をした結果今のイスラエルを生み出して結果的にパレスチナ人を殺してるわけじゃん。
つまりドイツ人は現在進行系でパレスチナ人を殺してるわけよ。ナチスから何一つ変わってない。ナチス・ドイツは今現在も生きている。
一方我らは先の大戦を中韓への犯罪という狭い枠組みではなく人類に対する犯罪として正しく認識しているから宗主国であるアメリカの行いを除いて全ての戦争犯罪を正しく非難できている。
イスラエルの行いをドイツ人が称賛しているのと違い、中国のウイグルへの行いを強く批判しているし、ロシアの侵略もイスラエルの虐殺も非難できている。
「ポリティカル・コレクトネス」(形容詞形「ポリティカリー・コレクト」、略して「P.C.」)は、特定の社会的集団のメンバーに対して侮辱や不利益を避けることを意図した言語や政策、措置を指す用語です。1980年代後半以降、この用語は、包摂的な言語を選択し、排除、周縁化、または侮辱と見なされる可能性のある言語や行動を避けることを指して使われるようになりました。特に、民族、性別、ジェンダー、性的指向、障害によって定義される集団に対する不利益や差別が問題視されています。公的な言論やメディアでは、この用語は一般的に否定的な意味で使われ、これらの政策が過剰または不当であるという含みがあります。
「ポリティカリー・コレクト」というフレーズは1930年代に初めて登場し、ナチス・ドイツやソビエト連邦のような全体主義体制における教条的なイデオロギーへの執着を表現するために使われました。1970年代から1980年代にかけて、左派による初期の使用例では、自己批判的な風刺として使われており、真剣な政治運動の名称ではなく、むしろ皮肉的な意味合いを持っていました。左派の間では、政治的正統性に過度にこだわる人々を風刺するための内部ジョークとされていました。現代における否定的な意味での使用は、20世紀後半にニュー・レフトに対する保守派の批判から生じ、多くの人がこれを検閲の一形態と見なしています。
アメリカ合衆国の左派の論者は、保守派が「ポリティカル・コレクトネス」の概念を利用して、実質的な差別行為から注意をそらそうとしていると主張しています。また、政治的右派も、自分たちが支持する集団やイデオロギーに対する批判を抑制するために独自の「ポリティカル・コレクトネス」を行使しているとも指摘されています。アメリカ合衆国では、この用語はリベラル派と保守派の間の文化戦争において重要な役割を果たしてきました。
ぶっちゃけコロンブスがそんな批判されるような奴だなんて知らんかったわ。気になったからChatGPTに聞いた。
評価が変わった偉人や英雄の例を以下に挙げ、それぞれの以前の評価、現在の評価、そして評価が変わった原因を説明します。
クリストファー・コロンブス (Christopher Columbus)
- 以前の評価: アメリカ大陸の「発見者」として賞賛され、探検家や冒険家の象徴。
- 現在の評価: 植民地化と先住民に対する残虐行為の象徴として批判されることが多い。
- 評価が変わった原因: 植民地時代の負の歴史(先住民の虐殺、奴隷化、搾取)に対する認識の変化と、それに基づく再評価。
トーマス・ジェファーソン (Thomas Jefferson)
- 以前の評価: アメリカ独立宣言の起草者、第3代大統領として民主主義の象徴。
- 現在の評価: 奴隷所有者としての側面や、個人的な矛盾が強調されるようになった。
- 評価が変わった原因: 人種問題や奴隷制度に対する現代の感覚が変わり、歴史的人物の持つ複雑な側面が再評価された。
ウィンストン・チャーチル (Winston Churchill)
- 以前の評価: 第二次世界大戦におけるイギリスの英雄、ナチス・ドイツに対する勝利に貢献した指導者。
- 現在の評価: イギリス帝国主義の象徴として、植民地政策や人種差別的発言が批判されることが増えた。
- 評価が変わった原因: 帝国主義の批判と、チャーチルの発言や政策の再検証による評価の見直し。
マハトマ・ガンディー (Mahatma Gandhi)
- 以前の評価: インド独立運動の父、非暴力主義の象徴。
- 現在の評価: その思想や行動に対する複雑な視点が増え、一部の人々からは人種差別的な発言や行動が批判される。
- 評価が変わった原因: ガンディーの南アフリカ滞在時の発言や、女性やカースト制度に対する態度が再評価されたため。
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア (Martin Luther King Jr.)
- 以前の評価: アメリカの公民権運動の象徴、非暴力抵抗の指導者。
- 現在の評価: 公民権運動の功績は評価され続けているが、個人としての問題や欠点もより注目されるようになった。
- 評価が変わった原因: 公開されたFBIの調査資料や、個人のスキャンダルに関する報道。
ナポレオン・ボナパルト (Napoleon Bonaparte)
日本人だとどんな例があるんや?
もちろん、日本人の例もあります。以下に、評価が変わった日本人の偉人や英雄の例を挙げます。
豊臣秀吉 (Toyotomi Hideyoshi)
- 以前の評価: 戦国時代の英雄、農民から天下人に成り上がった出世の象徴として評価された。
- 現在の評価: 朝鮮出兵や高圧的な統治政策、晩年の暴政などが強調されるようになった。
- 評価が変わった原因: 近代の歴史研究の進展や、戦国時代における倫理観の変化。
織田信長 (Oda Nobunaga)
- 以前の評価: 戦国時代の革命児、革新的な統治者、天下統一の基盤を築いた英雄。
- 現在の評価: 過激な政策や宗教弾圧、暴力的な手法が批判されることが増えた。
- 評価が変わった原因: 史料の再評価や、信長の行動の道徳的側面への注目の高まり。
昭和天皇 (Emperor Hirohito)
- 以前の評価: 戦後日本の復興と経済成長を象徴する象徴天皇、戦時中の役割は曖昧にされた。
- 現在の評価: 第二次世界大戦における戦争責任やその役割に関する議論が増えた。
- 評価が変わった原因: 戦後の歴史研究の進展や、公文書の公開、戦争責任に関する社会的な議論の深化。
徳川家康 (Tokugawa Ieyasu)
- 以前の評価: 江戸幕府を開いた名君、平和と安定をもたらした統治者。
- 現在の評価: 統治初期の抑圧的な政策や、反対勢力への冷酷な対応が強調されるようになった。
- 評価が変わった原因: 歴史研究の深化と、彼の政治手法に対する現代の視点からの再評価。
福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi)
- 以前の評価: 明治時代の啓蒙思想家、「学問のすすめ」の著者、日本の近代化に貢献した教育者。
- 現在の評価: その思想の一部が欧米中心主義や差別的であるとして批判されることがある。
- 評価が変わった原因: 近代化に伴う欧米化の影響や、その思想の背景にある差別意識の再評価。
山本五十六 (Isoroku Yamamoto)