「仕入」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仕入とは

2024-11-30

anond:20241130133652

内容には少し不自然さや疑問点があります。それぞれについて解説します。

1. インボイス制度の影響について

インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税仕入税額控除を受けるための要件として適格請求書インボイス)の発行を義務化するものです。この制度が影響を与えるのは、基本的に「消費税課税している事業者」や「課税事業者になっているかどうか微妙な規模の事業者」です。

床屋理容室)は課税事業者なのか?

文中の床屋が「店主1人で運営している」「ほとんど趣味でやっている」とあるため、売上規模が年間1000万円未満であれば、そもそも「免税事業者」に該当していた可能性が高いです。その場合インボイス制度に直接的な影響はないはずです。

• なぜインボイス制度撤退

インボイス制度に関わるためには課税事業者として登録する必要がありますが、小規模事業者登録すると消費税負担が発生します。ただし、趣味的な運営で元々「たいして稼げない」店なら、インボイスの影響を理由に閉店するのは少し説明が不足しているように感じられます

2. 値段設定と採算の問題

• 「3000円でカットシャンプー、髭剃り、マッサージ、1人1時間」という設定だと、経費や時間あたりの収益から見て、インボイス以前に収支が成立していたのか疑問です。

• 店主が「趣味でやっている」感覚だったのであれば、閉店の理由インボイスだけとは限らず、他の要因(体力や経営意欲の減退など)も考えられます

結論

この文章には共感を誘うエピソードが含まれていますが、「インボイス制度の影響」と「店が潰れた理由」の因果関係が明確ではありません。インボイス制度話題に上る理由理解できますが、経営環境全体や趣味的な運営スタイルなども含めて検討すると、閉店の背景はもっと多面的である可能性があります

2024-11-28

客の食べ残しの再提供

4店舗全店で客が残した料理をいったん回収し、別の客に提供していた[8]。

天ぷら」は揚げ直して出すこともあり「アユの塩焼き」は焼き直し「アユのおどり揚げ」は二度揚げしていた。わさびは、形が崩れて下げられてきたものわさび醤油として出し直し、刺し身は盛り直していた。刺し身のツマはパート従業員が洗い、造り場(調理場)に導入していた。料亭経営を取り仕切っていた当時の湯木正徳前社長の指示で2007年11月営業休止前まで常態化していたとされる[9]。 従業員はこれらの使い回しの料理について「下座の客に出すことが多かったように思う」と話している [10]。使い回しが発覚した後に湯木佐知子社長は「食べ残し」と呼ばず「手付かずのお料理」と呼ぶようにマスコミ要望した。

事後説明及び廃業までの経過

当初、船場吉兆側は一連の偽装を「パート女性らの独断によるもの」としていた[11]が、2007年11月14日、売場責任者だったパート女性ら4人が記者会見し、「店長(湯木尚二取締役から1か月期限を延ばして売るように直接指示を受けて賞味期限のラベルを張り替えていた」と語り[11]、偽装問題発覚後の10月31日夜、「全責任パート女性にある」とする会社作成の「事故報告書」に署名・押印を尚二に求められ、パート女性拒否すると「それは言い訳や」と怒鳴った上、翌日も期限切れ商品販売した理由を紙に書くよう迫られたと一連の経緯及び船場𠮷兆経営陣の関与を明らかにした。パート女性は押し問答の末、1時間半後に署名せずに帰宅している。

一方、尚二はこれらの証言内容否定[11]。更に2007年11月16日の大阪府警による家宅捜索強制捜査でもパート女性従業員証言仕入業者証言を改めて全面否定した。しかし、店の在庫仕入れの数の報告が大阪本社毎日ファクシミリ店舗から送られていたことが農林水産省の調べにより判明するように船場吉兆側の主張に矛盾が生じるに至って、12月10日女将の湯木佐知子ら取締役が会見を開いて経営陣の関与を認めた。佐知子が長男の喜久郎に返答内容を小声で指示し、喜久郎がそれをオウムよろしく繰り返すさまがマイクですべて拾われてしまうといった内容だった[12]。その可笑しさは、東京スポーツ主催の「第8回ビートたけしエンターテインメント賞」で特別賞を受賞するほどであった。

2008年1月16日大阪地方裁判所民事再生法適用申請。これを受けて裁判所保全命令を出した。負債総額は、金融機関への債務が約6億、損害保証債務が約2億の計・約8億円であり、新社長就任した湯木佐知子以外の役員は全員が引責辞任した[13]。1月21日大阪地裁より民事再生手続の開始決定を受けて佐知子新社長が会見を開いて一連の経緯について再度謝罪し、同席した料理人らより佐知子新社長就任について説明を行った。本店を22日に営業再開する一方、心斎橋店及び天神店の運営から撤退再生計画2008年8月5日までに提出するとして[14]、一度は再建の道を歩むかに見えた。

2008年5月、「客の食べ残し料理の使い回し」を10年以上も前から行っていたことが発覚して以降、予約のキャンセルが相次ぎ、客が発覚前の半分、末期には3分の1程度に減少。資金繰りに窮し、グループ内外の支援を受けることもできなかったこから2008年5月28日、大阪保健所飲食店廃業届を提出し、経営破綻。大阪地裁に民事再生手続廃止申し立てた[15]。6月23日破産手続開始決定

ワロタ 嫌すぎる

2024-11-01

anond:20241029231030

・注文書やオーダー表の整理、クレーム対応、売上伝票の発行、企画品出荷の準備、仕入伝票の整理、商品の定期発注備品管理営業部からの指示によるリスト作成、お店からの返品対応←これ全てワンオペでやって手取り15万円。

外資大企業正社員事務職手取りって15万円なの?夢ないね

2024-10-29

仮病使って出社拒否した後辞めた話

 

一年半前、10年近く務めていた会社を無理やり辞めてやった。

 

 

仮病を使い、出社拒否して退職届必要書類全て郵送でやり取りし、めでたく退職

 

その過程をここに書いておく。

今の会社を手早く辞めたい人にとって少しでも参考になれば幸い。

 

 

その前に簡単自己紹介

自分は30代の女、事務員

務めていた会社は、大手ホームセンター取引している文具卸。
本社埼玉県にあるが、務めていた場所千葉市内の倉庫

 

退職きっか

退職きっかけは、クソ同僚の伊藤(仮名)の身勝手さとパワハラ
自分でやればいいことをわざわざ私に指示し、少しでも気に食わないことをするとキレるクソ女。
本社人間に問い合わせをした際、伊藤から別件で「本社の人にこれ聞いといて」と無理やり仕事押し付けられ、指示通り聞いたのに「違う!ちゃんと分かってんの?!!」といきなりブチ切れてきやがった。
しかも言っていることは指示した時に言っていない、つまり初耳の内容ばかり。
(この女はよく自分が言った内容をすぐ忘たり、ころころ主張を変えてくる)

これでプツンと来て、仮病使って会社を休むことにした。

 

 

 

一度も出社せずに退職するやり方

バックレから退職までは至って簡単

 

てきとうな理由つけて1週間休み、その後「体調良くならないので退職します」と上司に連絡すればそれでOK🙆‍♂️

 

バックレから退職までの手順は以下の通り

    • LINEで「大丈夫?」「いつ来れる?」「今日業務は~」と連絡が来るが全て味読スルー。返信が必要でも「ずっと体調が良くならずいつ来れるかわかりません」と返しバックレを貫く。

    • 数日後、同僚から依頼があり仕方ないので、電話で引き継ぎ。引継ぎはもう、てきとうです。あとはそちらで勝手にやれ(笑)

     

    以上。

    案外、嘘って通るもんです(笑)

    自分がそこまで有能な人材でも無ければ、退職を引き留められたりはしません。

     

     

    そんな退職大丈夫

    引き継ぎ?んなもんてきとうでいい。
    迷惑クソ会社に気を遣う必要など全く無い!!

     

    ここで社会人としてクズ」「転職うまくいくわけない」と思った人もいるでしょう。

     

     

    退職後、雇用保険もらいながら就労支援に通い、今は外資系大企業正社員事務員転職してます✌️

     

     

    給料も、退職した年と同じくらいの金額でありながら、仕事量は前職の3分の1

     

     

    バックレ退職大成功です!

     

     

    まとめ

     

    一度のバックレぐらいでは、転職活動への影響も、あなたの経歴に傷がつくこともありません。当然違法でもありません!

     

    事実、バックレ退職をした私が、今こうして転職成功してます

     

     

    転職先が見つからなくても、就労移行や職業訓練などで力をつけられる場もたくさんあります

     

     

    思い立ったが吉日。

    もちろん正規のやり方で退職するのが一番良いですが、もう出社が無理!!という人は、思い切ってバックレてそのまま辞めちゃいましょう。

     

     

     

    >>>以下前職の紹介(読まなくてOK)

    特定時間が過ぎないと打刻できない勤怠
    ・注文書やオーダー表の整理、クレーム対応、売上伝票の発行、企画品出荷の準備、仕入伝票の整理、商品の定期発注備品管理営業部からの指示によるリスト作成、お店からの返品対応←これ全てワンオペでやって手取り15万円。
    不具合ばかり、不便で中途半端システムしか作れないくせに偉そうなシステム
    ・忙しいと不機嫌で八つ当たりしてくる物流部のクソ上司
    ・よく間違える、商品破壊する上役に立たないうるさいだけのパート
    取引先の言いなりになる営業部→なのに事務員物流には態度がでかい

     

    2024-09-15

    anond:20240914233321

    「最低でも入札or相見積もりをしないと買えない(例外あり)」「ものを買う場合原則後払い(請求書払いによる銀行振込のみ)」

    大企業弊社的には普通にやってることだな。物品購入でも工事でも相見積必須メーカー専売品、直仕入とかは相見積免除

    ヌルいのは見積もり時に「相見積も作って」って頼んでその存在しない相見積比較で暗黙に決裁通るし、Amazon Business導入してるから利用できるし(月次の請求書払いなのかな?知らん)、

    モノタロウアスクルとかのネット商品ページ並べて「比較たらこれが安いので」が相見積として機能すること。

    2024-08-31

    みそきんメルカリ転売していくら儲かるの?

    みそきんとみそめし一個ずつが1900円で出品されてた。

    (仕入値)

    みそきん300円

    みそめし322円

    =622円

    落札された場合メルカリ10%支払う

    =190円

    らくらくメルカリ便(60サイズ)送料 (関東中部)

    =940円

    (儲け)

    1900-(622+190+940)=144円

    全然儲かってないじゃん。

    それでも転売するの?慈善事業なの?

    2024-08-28

    anond:20240102190824

    生徒の為って言うか、この手の商売所謂仕入原価がほぼ人件費なので

    利益を最大化するために人件費をとにかく削ろうとしてくる傾向にある

    業界競争も激しいので人件費を削って価格を安くした会社が、社員に手厚い会社を潰して生き残る傾向にある

    質は勿論下がるだろうが、元々質で商売していない。悪貨が良貨を駆逐する

    黙って働いている人はそういう優良な会社を潰して業界を悪くしてる共犯と言える

    2024-08-17

    補足:趣味より儲かる本屋を残す必要性について

    タイトル簡単に言えば「趣味的な本屋販売量だけでは、現在システムを維持出来ず書籍文化崩壊するから」という事になる。

    これは他の経済活動でも同じで、趣味で採算度外視、あるいは薄給でもやりがいだけでやっています、と言うようなもの蔓延ってしまうと、後は滅ぶしかない。

    一度滅んだ後に残存者利益が出てくると、改めて採算が取れるようになるのだが、その時は今の豊富で豊かな出版文化はなくなっているだろう。

    と言うわけで、いただいた反応の中からいくつか補足としてワイの考えを述べておく。

    何故客注を大事にする必要があるのか

    上客、太客だから

    書店顧客は、他の小売店と違い、売上の8割を2割の客が買っている、と言う極端な構造がある。色々な調査でひとりあたりの本の購入量の統計を取ると、左に大きなピーク、右に小さなピークの崩れたM字型になることが知られている。一つ目が年に数冊しか本を買わないライトユーザ。そしてもう一つが欲しい本があれば、後先考えず際限なく本を買ってしま病人である。つまりワイら。

    そして、わざわざリアル書店で客注を出すような顧客というのは、大抵後者なのだ

    「 客注は最速でも2,3日かかるのならば、ネット書店に勝てないのではないか」という話もあったけれども、こう言う後者顧客は、あえて意識的リアル書店を使っている。そしてお願いした本を仕入れてくれるという体験を求めている。

    客注は儲からないのではないか

    かに単体では儲からないが、その先にある最も儲かる「コンスタントに本を買ってくれる客」を育てる事に繋がるから


    客注というのは今も昔も単体で儲かる仕事ではない。しかし、顧客サービスとしてはコスパが良いのだ。

    日本書店委託販売という仕組みであり返品が自由在庫リスクがない一方で、利益率がかなり低くなっている。概ね売価の7割から8割ぐらいが仕入原価で、20%~30% ぐらいが小売店の取り分になる。ここから店の運営経費を賄うことになり、概ね原価率は9割を超える。一般食品スーパー利益目標が2割以上を指向することを考えると、利益率は低い。

    そのため、一冊売る程度では全然からない。文庫本1冊注文されても仕入原価-売価が100円であり、客注対応の為に店員をひとり増やしたりすると赤字、と言うレベルである

    が、当然ながら、人件費固定費に近い性質を持つのでこんなにシンプルではない。例えばコンビニ郵便はがきを売る・宅急便サービスをするのは、それらを利用するお客はついで利用を促すことが主だが、似たような性質と言えばイメージやすいだろうか。


    さて、ネットの方が早いし面倒がない、と考える方の意見が多く見られており、これは事実である増田をみる様なユーザであれば尚更だろう。しかし、ネットリアル書店の間の配送期間というハンデがほぼ同じになる瞬間がある。

    それが「新刊である新刊の発売日は統制が進み、現在ではネット書店ではフライング発売はほとんどない。

    習慣的に本屋に行き、あるいは新刊が出ると、とりあえず自店で購入してくれる顧客をどれだけ確保できるかが店の成否に繋がるのである

    そして、たくさんある書店の中から自店を選んでもらうには、価格統制がされている書籍では「体験」を育てるしかなく、客注とはそのための重要な機会なのだネットで買えばすぐに届くし、そうでなくてもコンビニコピー機で注文すれば早い事を知りながら、あえて書店を使う顧客を捕まえるチャンスなのだ

    物流ではネット書店に勝てないのだからイベントやフェアを重視するべきだ

    これはほとんどの場合間違っている。利益はでない。と言うのは、以下の様な性質があるためだ

    この状況で、店頭型のフェアを増やす

    • 「本」という括りでは指向が広すぎて「フェア」などを開いても販売数量はほとんど増えない
    • 特定作家激推しフェアなどを開いても、その店に来る顧客の数は決まっているため、全体の販売額に繋がらない。
    • しかし、物流には負担をかける。例えば○○フェアをするからそのフェアに関する本を集めてくれ、というような依頼になるのだが、上記の通り販売量は期待できない中で結局返品になるからである。そして、データ的に今までフェアをやるからとたくさん仕入れても返品されていると言う実績が積み重なると、発注拒否されることが起きる。
      • こういった状況を「フェアをやろうと思ったのに取次が入荷させなかったからできなかった」と言うように言われがち。しかし、まずはその前に売上げの実績を立ててください、と言う事になる。今の取次は出版社はシビアデータを見て、返本やロスが出ないように配本するためこういうミスマッチが増えている。さら書店ちゃんデータを見て自店が持つ強みを伸ばすフェアをやるならば入荷されると思われるのだが。

    またイベントを開くと

    しかし、これらを承知の上で、上客を得るために実施するのは悪い事ではない。

    が、それはいつもちゃんと本が買える、要望に応えてくれるという基礎があってこそであるので、そこを蔑ろにしたままやってもよくない。


    さらに言うと、いつもちゃんと本が買える、と言う事に対して、イベントを開催するというと言うことは対立してしまうことがある。

    本屋とは、ものすごい指向に幅があることを扱っているのが通常だから指向に合わないイベントをやっていると邪魔に感じることすらあるので結構気をつけなければならない。イベント顧客をゲットと繰り返したら、そのイベント指向自分にあわないと、居心地が悪く感じて顧客が離れてしまうと言うとは、残念ながらよくある話なのだ

    大手書店が専用のスペースを設けるなどして、かなり気を遣っているのはこのためである

    出版社や書店がフェアやイベント消極的だ、という事ではない。売れない事が問題なのだ。売れずにやりがいだけを消費してしまって持続性がないことが問題なのだ

    Amazon楽天ヨドバシがあるから書店はいらないだろ

    これはそう。

    でも、Amazonの一番早い便でも半日であることに比べると、本屋店頭で買うのは見てすぐ実物を手に取れるので最速だし、本を読みたい欲を一瞬で満たしてくれるのはメリット

    ん?電子書籍?  んん?ヨドの店頭受け取りだと30分でいける?  まぁそれはそう。

    即配サービス使っても2,3日かかるの時間かかりすぎじゃね?

    Amazonやヨドと比べられるとそれはそうなんだが、これでも他の小売業界向けの卸としてはめっちゃ早い。

    Amazonやヨド、紀伊國屋などが取次在庫ありの場合、即配サービスより早いのは、彼らは自社で取次の倉庫まで取りにいっているからです。そこまでの出荷は一緒です。

    それから大都市圏だと、午前中に出した客注が当日出荷になって翌日に届くことも仕組み上あります

    パターン配本うんぬんかんうん

    新刊の配本のうち8割以上が既にパターン配本でなくなっているので、認識がだいぶ古い。

    パターン配本の批判が強まり出版社が指定した配本が行われるようになった。

    が、結果から言うと、返本率が増加し出版社も在庫を抱える事になった。

    そこで現在、取次は出版社や書店積極的データを開示し、配本を支援するシステムを用意して提供するようになった。取次のパターン配本だけに頼るのではなく、自分たちでも判断してもらおうと言う事である

    これによって、中小出版社側もその注文に乗っかって大丈夫かと言うことをシステム的に判断するようになりつつある。


    この状況で本が来ないと言うのは、出版社が数を減らしていると言う事だ。

    結局は自分の店で売れるものは入荷するが、売りたいだけで売れそうにない本は入荷しないというだけ。出版社はベストセラー倒産などしたくはないのです。


    ただ、最近買い切りの条件で注文数そのまま出荷する取り組みをやっている所も無いわけではないが、広がってはいない模様。

    取次各社が、生き残らせる書店の取捨選択をやっている可能

    これはもう間違い無い。

    一般小売で考えると、趣味でやっていてきちんと経営していない店相手であると、卸売業者普通ここまで付き合わないが、取次という業態、あるいはその出自から考えて、半公共団体のようになっている面があるから今まで付き合ってたわけだが、それが限界に達しているのが今だ。


    利益率という点では、実は取次の取り分(仕入原価-卸売価格)は書店よりもさらに低く、5~10%程度だと言われている。ここから経費が引かれて利益率になるとすると、一般卸売業者利益率の半額程度になってしまうと言う状況だ。

    統計に寄れば、書店販売額は立地と坪数でほぼ決まると言われている。好立地の所では、ひと坪あたりの月商が13万円だという。仮にこれで15坪の小規模書店とすると、約200万円の売上げになる。さて、この書店から取次が得られる粗利(諸経費を一切含まない)は20万円が最大と言う計算になる。アルバイトひとりも雇えない金額だ。ここから人件費運送費、配達比、様々なリスク費用システム費用などを支払って利益になる訳がない。


    取次が利益を上げるには、仕組み的に規模の商売を追求する一方で、流通コスト削減(これには返本率を下げる、と言った活動も含む)ぐらいしかやりようがない。小さな書店商売できる様に支えるのはほとんどボランティアである

    儲かっていたころは良かったが、限界が近付く中、少なくとも黒字になること、自社が用意したサービス(即配や、データリブ経営を行うシステム提供など)をきちんと使いこなしてくれる事を条件に、それ以外の自然淘汰を止むなしと考えているのはそうなのだろうと思われる。


    この取次の利益率が固定されている中で、一般流通流通スピードを上げろと言うのは無理だ。物流コストが上がりすぎているからだ。中小書店への配送を維持しつつコストをどう下げるか、そのためにはサービス水準を下げることもやむを得ないだろう。

    そのような状況下で、その代わりに用意した早く配達するサービスも、追加で送料を負担せよと言うことも難しいと言われ、さらに即配サービスについて暴利を貪っているかのように言われるなどの状況で、手の打ちようがないことも理解してほしいところだ。

    取次は多くの書店親会社でもないし、経済的合理性を考えた時には付き合う必要は全く無いのだから純粋に儲けるだけなら小規模書店を全部捨てた方がよいぐらいの状況だ。

    電子書籍になるから印刷書籍はいらない

    そう考えている人は少数派でかもしれない。市場の動きは違うようだ。

    まず、ユーザー数、習慣的に有料の電子書籍を購入するユーザは30%~40%ぐらいが限度で、これ以上は伸びないことが知られている。

    日本統計も、アメリカヨーロッパなど先に普及した統計などを見てもこの傾向で、電子書籍市場はほぼこれで大きな変動なく推移すると言われる。

    また、販売量としても、雑誌を除く印刷書籍販売量はじわりと減っているが大幅な減少がみられない。特にコミックスを除くと、ここ10年ほどは横這い程度だ。

    電子書籍が増えている、好調だ、という事の正体は、雑誌の減少と、それを補う電子コミックの伸びによるもの電子書籍印刷書籍を置き換えると言う動きにはなっていないのだ。もちろん数十年単位ではわからないが、ワイは現在の話をしているつもり。

    志がある書店に対してこのような言い草は失礼ではないか

    具体的にどこの書店のことを言っているのか分からないのだけれど(少なくともワイの文章特定書店念頭に置いたものではない)

    勝手にどこかの書店を想定して、事実説明に対して、勝手に怒る方がよほど失礼では?

    結局取次が問題だ・取次こそが癌だ

    おそらくはちゃんと内容を読んでいないし、構造理解できてないからこういった結論になるのだろうと思うのであまり説明しても仕方が無いのかなと思いながら、なのだけれど、以下は一応認識しておいていただきたい。

    趣味でやっている・やってないにかかわらず、取次が消えたのに、中小書店が残ると言うことはない。

    同時に出版社の多くも吹っ飛びますこちらは中堅どころまで存在できなくなる。

    Amazonヨドバシ紀伊國屋も維持できなくなります特にAmazonは取次を通さなイメージを持っている人も多いようだが、実際には取次在庫への依存度は高いまま。

    もちろん数十年単位での緩やかな変化の先にはありうると思うが、この話は現在の話をしているつもり。

    出版業界なんて残さなくていい、町の書店なんていらない、滅ぼしてしまえばいいと言うなら、Not for youですね。それこそ客じゃないのでお呼びじゃないです。客目線で話をしているので。自分が客じゃないと言う認識をしてほしい。

    取次を挟まず、委託販売を外して買い切りで買えばいいじゃない

    それは、そう。

    ただその場合でも- 出版社側にそれに対応するリソースがないので

    • 物流コスト、送料が無茶かかって利益が飛んでしまう(取次の物流コストは徹底的に下げられている)
    • 出版社側が想定していない動きである為、結局売価が一緒になったりする
    • 小規模書店がやる程度の規模では、結局出版社側で行動を変える要員にならない。

    と言う事で、基本は大手に頑張ってもらうしかないと思っています

    2024-06-03

    anond:20240603030532

    国内クラウドでも筐体の仕入先は海外から円安が進むとサービス価格も自ずと上がらざるを得ないだろう。よって国内クラウド価格競争できない

    2024-04-15

    キャッシュレス対応だと店先に提示しろとか抜かすバカ

    普通キャッシュレス対応してる店が、店先なりレジのとこなりでアピールするもんだろ。

    キャッシュレス決済の導入は、個人経営など現金不足になりがちな形態の店にとっては結構リスクだ。

    手数料馬鹿にならないし、繁盛してる飲食ありがちな、その日の売上使って急遽足りなくなった材料仕入れに行くなんて真似もできない。

    仕入先が現金か掛けってところもまだまだ多いしね。

    そういうリスクを負ってでもキャッシュレス決済を導入したところは、その分だけ売上増やしたいか積極的アピールするよ。

    それをやってないってことはキャッシュレス決済に対応してない店だと、ちょっと考えれば分かる事だろ?

    それを「店側がキャッシュレス対応掲示しろ!」って言ってる連中は、「私はバカです」って言ってる様なもんだよ。

    2024-03-17

    anond:20240317175316

    カーマ

    Google検索やXがゴミになってきて、Discordが主な情報仕入先というのをチラホラ見るが

    あんクローズド場所どうやって入っていくんだよ、無理

    2024-03-15

    これどうやって整理しよう

    anond:20240314163201 の続き

     

    早速使ってみようということで外貨決済をやってみた

    いま為替148円か。決済は来週だし半額だけ両替して来週半額両替でやってみるか

    あ、そういや前に買ってた債権の利息をMMFに突っ込んでたのがXXドルぐらいあるな。為替今より円高だった頃に両替した分だし今回使うか

    これで決済額の3割ぐらい賄える

    よしこれで来週決済の分のドルは確保した

     

    ……

    ………

    …………これ帳簿にどうやって付けよう?

    債券利息をMMFに移動したとき投資有価証券のままだから…そこから戻すと受取利息?

    預金に戻して、そこに円ドル両替資金を足した分と合算して均して円ベース仕入原価扱い?

    めんどくせええええ

    ダメだこれ。こんなことやってたらキャッシュ管理ぜったいミスる

    できることが増えたからって実際にやるべきかは別なのだわ……だわ……

    中小企業昇給ついて思うこと

    中小企業価格転嫁して昇給させるのはかなり厳しい。

    なぜかというと取引先の相手経営者であれば交渉する余地はあるが、普段相手をするのは調達担当者

    相手サラリーマンである

    調達担当者視点に立つと上司から仕入価格の値下げ要求をするように言われ、値上げを提示をすれば営業交渉と称して尋問しながら提示価格が下がるまで軟禁する。

    調達担当者は値上げを許容できる権限が与えられていないのである上司を呼んでも予定原価が決まっているので状況は変わらない。

    仮に価格を飲んでも送料無料や、購入ロットを無理やり変更させ1個から注文、納期短縮など無茶な要求もしばしば。

    送料無料下請法で守られている部分があったりもするが、無茶な要求は続く

    また中小企業経営者も売上が止まるのが怖いからある程度は許容してしまう。

    そうなると仕事は忙しくなる割に売上はそうでもない結果になり、原資が確保できず満足な昇給ができない。

    そんな状態が今の日本中小企業を取り巻く環境のような気がする。

    完成品を売っているメーカーは安く買い叩いた部材から価格転嫁できる分だけ、かなりまし。

    まぁメーカー取引先の調達担当者は鬱になってよく担当が変わるので向こうは向こうで大変なんだなとは思っているが・・・

    結局なんの生産もしなけりゃ、営業もしない、メーカー本社新卒が得をしているんだろうな

    2024-02-16

    棚卸資産が増えても法人税は増えません

    印税の誤解が広まる前に|紅林 直

    >「返品されるとそれは出版社在庫になり資産税がかかります

    こんな事を平気で書くだけでまるで信用がおけない文になるのだけど、これを補足して原価に計上できないか法人税がかかるなどというブコメに多くのスターが集まっているので訂正しておく。

    ①まず500円の商品仕入れ、全て売れ残っていると棚卸資産は500円となる。(便宜上最終仕入原価法とする。)

    その場合売上原価の項目は商品仕入高500円、期末商品棚卸高△500円なので0円となる。

    販管費等は無しとして損益0円なので法人税は発生しない。

    ②次に500円の商品を2個仕入れ、1個が1,000円で売れたとする。

    その場合売上高1,000円、商品仕入高1,000円、期末商品棚卸高△500円なので利益500円となり法人税が発生する。つまり売れた分のみにしか法人税はかからない。

    以上で分かるように棚卸資産が増えようが売上分しか利益に影響しないので法人税は増えようがない。

    不良在庫であるならば処分損、廃棄損を計上するので棚卸資産にはならない。仮に翌期に処分したとしても翌期の利益を減らすのでトータルで同じ。

    棚卸いくら増えようがあくま利益は売上分しか残らないのであるから法人税には一切影響することはないでふ。

    この考えって素人ありがちなのだけど借入金の返済額が経費だと思ってるのと同じなのよね。

    棚卸資産が増えたら法人税が増えたのであれば、それは売上が増えたか、原価率が下がったってだけです。間接的も直接的もへったくれもないです。

    棚卸資産の増加の影響はキャッシュフローにある。

    ①の例では損益0円だが商品仕入高500円分がそのままキャッシュの減少となる。

    ②の例では売上と仕入が同額でキャッシュも増減0円だが利益500円に対する法人税分だけキャッシュが翌期に減少する。

    黒字倒産の主な要因になるやつね。 

    間違いがあれば指摘してくれれば応答しまーす。

    2024-01-31

    anond:20240131095242

    脚本家プロデューサーテレビ局視聴率という目標のために同じ作品を作る仲間、原作者出版社仕入先の業者

    テレビ局目線だと業者がギャーギャー言ってるけどこっちは金出してんだよって感じなんだろうな。

    出版社原作者意図は最大限に汲みたいけど、商売でやってるわけだから商談を白紙に戻すのは避けたい。で、ちょっとここは先生に泣いてもらおうってのが常態化してたんじゃない?

    からテレビ局自分たちの好きなようにいじるのが当たり前になってきて、文句言われたら口八丁で誤魔化せばいいと傲慢になっていたんだと思う。

    2024-01-01

    anond:20240101071516

    帳簿上消費税金額が増えるというだけで負担が増えるとは限らないように読みとったけど正しい?

    御守りの類で仕入が発生するものに対して消費税が計上されるけど、それは売値に織り込めば負担にはならないと思った。利益が出せる売値を付けてるなら普通は仮受消費税が仮払を上回って納税が発生するのにそれが不要なのは、帳簿上の消費税金額ではなくキャッシュフローでいうと優遇なんじゃないの?

    2023-11-26

    所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微理解できなi

    個人事業主インボイス制度導入について悲鳴上げてるのに対して、給与所得者らしき人達による「払うべき税金を払ってなかっただけ」「いままで懐に入れてたのがズルい」「とっとと納めればいいのに」的な、非常にクール(笑)コメントをあちこちで目にして、これが多くの給与所得者の感覚なんだろうな、彼らには個人事業主という働き方の本質がわかってないんだろうな、と思いました。

    自分会社勤めで、売上や仕入の税込・税別処理は経理に丸投げしてるからインボイス制度導入が個人事業主業務をどれぐらい圧迫するかわからない」ということについては、まあ理解できなくもないんですよね。「これお願いしまーす」っつって伝票上げたり領収書出したりしてるだけなんだからインボイス制度導入で今までと何が変わるのか、バックオフィスでどういう負担増が発生してくるのか、実感がない。これはまあ致し方ないことだとは思いますよ(甘ちゃんだなとは思うけどね)。

    それよりずっと根深問題は、クールコメントをしてる方々の「労働サービス価格決定の仕組み」に対する感度の低さ、鈍感さなんですね。

    2023-11-06

    法人税所得税消費税の違い

    法人税

    益金から損金差し引いた課税所得に税率をかけた金額を納める。

    所得税個人事業主

    収入から経費を差し引いた課税所得に税率をかけた金額を納める。

    消費税

    課税売上に税率をかけた金額から課税仕入に税率をかけた金額差し引いて納める。

    課税売上から課税仕入差し引いた金額に税率をかけた金額を納める

    特殊事業を除き、益金収入課税売上、損金=経費=課税仕入

    2023-10-24

    anond:20231024192307

    なんかチー牛達のゴミみてえなオタク時事ネタ雑学仕入先がアフィブログからゆっくりやらボイロ解説動画にいつの間にか移り変わったよなぁ

    暇つぶしゴミ情報提供メディアっていつの時代もどっかで需要を獲得出来るって覚えておけば役に立ちそうやなぁ

    工場システム担当やってんだけどさ

    生産計画立ててる部署か、原料の仕入をやってる部署かのどっちかがミスって

    指定作業日に必要な減量が入らなかったのね

     

    でさ、原料の仕入やってる部署

    「誰がいつ何をやったのかをトレースできる機能システムに付けろ」

    って言ってきたのね。

    まり「うちは悪くないことを証明する機能をつけろ」って言ってんのね。

     

    あのさぁ。

    本当に必要機能

    作業日に減量が足りないことを今より明確にアラートする機能

    でしょ。

    ついでに「計画を変更した」「仕入れ依頼をした」ことがダイレクトに伝わる運用でしょ。

     

    「誰がいつ何をやったのかをトレースできる機能

    はそれより先に要求することなの?

    「誰がいつ何をやったのかをトレースできる機能」は

    お前がスッキリする以外の何の役に立つの

    何円稼げるの?何円のロスを防げるの?

     

    くだらねー案件投げてくるんじゃねぇよ。

    2023-10-06

    インボイスデモ東大阪選挙に見る、今後の政党勢力推移予想①

    注意:この予想は、あくま2023年9月28日時点の情勢からの予想です。

    面白い記事を見つけた

    面白い記事を見つけました。

    2023年9月25日首相官邸前 STOP!インボイスデモ

    #STOPインボイス の署名受け取り拒否と、自民党に署名を渡す事に成功した人が語る「自民党に署名を受け渡すことの難しさ」 - Togetter
    2023年9月25日(月)の晩に首相官邸前で行われた首相官邸前 STOP!インボイスデモというデモについてのまとめです。
    2023年10月1日(日)からインボイス制度という税制が導入されます

    これは、2016年11月18日(当時:与党-自民党)に国会で成立した改正消費税法によって、2023年10月1日(日)からの導入が決定された制度でした。
    まり2023年10月1日(日)からの導入は2016年12月前には既に決定事項となっていた事でした。

    インボイス制度導入決定までの流れ

    そもそもインボイス制度は何故誕生したのか?
    インボイス制度誕生きっかけは民主党政権時代2009年2012年)に遡ります

    2010年6月、当時の内閣総理大臣菅直人(かんなおと)は、社会保障の充実や雇用創出、財政再建のためには消費税を5%から8%、8%から10%と段階的に引き上げざるを得ないと判断し、消費税増税について言及しました。
    その後、2011年3月11日に起きた、東日本大震災東北地方太平洋沖地震、この震災復興等で、2012年以降に民主党政権は予想していたよりも予算を多く支出する必要に迫られる形となり、2011年8月30日より、菅直人の後を継いで総理大臣となった野田佳彦の下、2011年12月29日に、「消費税2014年4月に8%に、2015年1月10%に増税する」とする民主党案(この際に、インボイス制度の導入も民主党案内で提案を出すに至りました。

    2012年12月衆議院議員選挙民主党が敗北し、再び自民党政権を獲る事になったものの、民主党政権時代消費税増税に関する法律は成立してしまっているため、消費税増税は避けることができなくなっていました
    2014年4月消費税が5%から8%になった後、安倍政権下で、景気が復調してきた事等も踏まえて、8%から10%への引き上げは2014年11月2015年10月→2017年4月に)と2016年6月2017年4月2019年10月に)に二度延期された後、2018年10月には予定通り2019年10月に税率を10%に引き上げるこが決定され、2019年10月に消費税10%に引き上げられました

    \この、2019年10月の消費税10%への引き上げの際、仕入税額のなかに標準税率10%と軽減税率8%の2種類の消費税が混在する形(複数税率制度)となり2016年11月18日に成立した改正消費税法によって、複数税率制度対応するために消費税10%に引き上げた後、2023年10月1日からインボイス制度という制度が導入される事が決定しました。

    言わば、インボイス制度は、「民主党(現:立憲民主党)」と「自民党」の共同作業に寄って導入が決定された制度となります

    「STOP!インボイスデモの不可解さ

    ここまでの流れを踏まえてお聞き下さい。
    インボイス制度の導入は2016年11月時点で決定していた
    ・それなのに、制度実施される直前のここ数か月になるまで、反対派はデモ等を行って来なかった
    制度実施される1週間前になって、署名の手渡しを行おうと首相官邸前に押し掛けた

    これで署名を受け取れというのが無理のある話でしょう。
    そういう疑問の答えが前述のまとめには書かれていました。

    インボイス制度実施直前の「中止が絶対に無いタイミング」でデモを行う事自体が、左翼政党立憲民主党日本共産党れい新撰組社会民主党)の「仕事やってますアピールなんですね、これ。

    こういうのを見ると、左翼政党立憲民主党日本共産党れい新撰組社会民主党)って駄目だなと思います個人の感想です

    特に立憲民主党議員先にも言いましたがインボイス制度は、「民主党(現:立憲民主党)」と「自民党」の共同作業に寄って導入が決定された制度です。
    それなのに、自民党と一緒にインボイス制度の導入までの道を作った責任を取って他の左翼政党日本共産党れい新撰組社会民主党から非難される立場にならず、他の左翼政党日本共産党れい新撰組社会民主党)と一緒に政府自民党非難している立憲民主党は、特に信用に値しません

    荒れる大阪政治

    さて、左翼政党立憲民主党日本共産党れい新撰組社会民主党)が信用ならない」という話をここまで書いてきましたが、ここから日本維新の会と、大阪維新の会にも信用ならない部分が有る」という話を書くことになります

    大阪万博に対して集まる非難

    2025年に開催予定の「大阪関西万博」の会場の準備が悲惨な事になっているそうです。

    元々、「大阪関西万博」の誘致が決定した時は「1250億円で会場は建設できる」という試算だったのが、2020年12月「1850億円必要です」となり、ついには、2023年9月26日「2300億円かかりますと発表されています

    これについては、色々と思う所が有るので、いずれ別に記事を書きたいと思いますが、この予算の増額に対して、大阪では大阪維新の会(と日本維新の会)に対する非難の声が徐々に増えているそうです。

    かと言って、大阪市民は、自民党立憲民主党(と日本共産党社会民主党)等も余り好きではないという人が多い土地であるそうで、次の国政選挙が行われるタイミングに寄っては、右翼自民党)と左翼立憲民主党日本共産党社会民主党)と維新とで浮動票割れ大阪は大荒れするかも知れません
    国民民主党れい新撰組辺りは、それぞれの党首がうまく立ち回れば浮動票を取り込める可能性が有りそうな気がします。

    記事主は、与党系(自民党日本維新の会国民民主党)寄りの立場ですが、それでもこれに関しては日本維新の会非難せざるを得ないと思っています
    しかも、余分にかかる費用負担を国に求めている辺りに、「本当に開催するのか中止するのかを、一度立ち止まって改めて考えて欲しい」と思わざるを得ません。

    東大阪市選挙東大阪市議会議員選挙

    大阪関西万博問題話題になっている大阪で、2023年9月24日(日)に、東大阪市市長選挙市議会議員選挙が行われました。

    前回2019年9月29日(日)に行われた東大阪市選挙投票率は38.91%だったのに対し、
    今回2023年9月24日(日)に行われた東大阪市選挙投票率は39.86%と、上がっています
    前回・今回共に現職の野田しかずさんが当選しています。ただ、野田さんは前回は、自民党公明党の推薦を受けて出馬していたのが、今回は大阪維新の会に入党し、大阪維新の会の候補として出馬していました。

    そして、当選してはいものの、投票率は上がっているのに、得票数が前回よりも約8000票ほど減るという結果になっていました。

    更に、東大阪市議会議員選挙では、大阪維新の会は14名の候補を立てていたのですが、3名が落選して、11名の当選という結果になっています
    僅かながら、維新離れしている傾向が見て取れます

    そして、今回の東大阪市議会議員選挙では、得票数の上位6位に、大阪維新の会の候補者達に混ざって、参政党の候補者が1名当選していることと、当選者の中では下から10番目の得票数ですが、れい新撰組候補者が1名当選していることが注目点と言えると思います

    かに、僅かにではありますが、大阪から始まった政治団体である維新の会(大阪維新の会&日本維新の会から、離れて行っている人がいるのではないかと考えられます

    インボイスデモと東大阪の選挙に見る、今後の政党勢力推移予想②に続きます

    消費税事業者が納める税金であり、消費者が納める税金ではない

    買い物をすると商品代金に消費税10%または8%)が付加される。そのため、消費者納税しているという錯覚を起こすが、消費者消費税を納める義務はない。つまり、免税事業者消費者が納めた消費税自分のものにしたわけではない。単に売上に対する消費税の納付が免除されていただけだ。

    これからは免税事業者課税事業者になるのだから個人事業主零細企業は買い手に消費税分を上乗せした報酬要求すべきだと思う。買い手も消費者ものを売るとき消費税分を上乗せしているのだから、その分の金を仕入先に渡せば良いだけだ。それではビジネスが成り立たないというなら販売価格を値上げすれば良い。

    2023-10-03

    インボイス現場報告増田

    周囲がTVでなんとなくの説明を聞いて「たいへん!対応しなければ」と言ってくる

    いや経過措置基本的にうちと無関係です

    経過措置必要なのは、それこそ個人事業主仕事を投げる系の人たち、芸能事務所とかマンガ家アシスタント使うとこ、店員個人事業主にしてる飲食店みたいなとこで、

    普通に仕入れ普通に売るとこは仕入先がよほど細かくなかったら基本関係いか

    会計事務所の人曰く経過措置の内容を見てインボイス登録を取り下げた事業者がかなり多いって話ではあるが・・・

    インボイス関係、始まるまで細かい内容について一般への周知をサボってた(たぶん意図的に)から、今から「知らなかった」の大合唱が次から次へとやってきそうで大迷惑

    番号取得がギリギリのとこも多いし(番号をチェックすると10月1日取得って会社が現時点で何件もある)

    大きい会社ほど請求書に番号を書かないで「番号はネットで見てね」って送ってきて、「おま、お前らがそのやり口を押し通すと零細みんな法律理解せず真似して訳がわからなくなるぞ?」となるし

    うん、これ首を縮めて嵐をやり過ごすしかいね

    2023-10-01

    anond:20231001134536

    インボイスにしても発注側は仕入税額控除を利用したいからそうして欲しいと言ってるわけで、正義からじゃないんだよね・・・

    利己的同士だれから文句言われないはずなのに

    anond:20231001062726

    飲食とかスーパーとかの小売はインボイス関係ないよ。

    取引先が仕入税額控除必要事業者場合のみだから

    売上が1000万超えてれば既に課税事業者だし。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん