タグ

2011年2月6日のブックマーク (7件)

  • 清音と濁音は別々に配置する | ローマ字入力でもなく、かな入力でもなく

    新下駄配列作成記6 ■新下駄配列の方針 清音と濁音は別々に配置する 配列を考えるときの大きな選択の一つに、濁音の配置をどうするかというものがあります。 濁音配置の方式は、大きく分けて、以下の3通りの方法があります。 ローマ字入力の場合を考えてみます。か行のかなを入力する場合は、まず[K]と入力します。一方、が行のかなを入力する場合は、まず[G]と入力します。[K]と[G]の配置場所には何の関連性もありません。 したがって、ローマ字入力は清音と濁音をまったく無関係に配置した配列であると言えます(「清濁別置」)。 かな入力では、「が」と入力する場合は、まず「か」と入力し、次に「゛」(濁点)を入力します。 したがって、かな入力は濁点を後付けする配列です(「濁点後付け」)。 親指シフト(NICOLA)では、「が」と入力する場合は、「か」と入力するキーを押します。それと同時に、シフトキーも押します。

    maple_magician
    maple_magician 2011/02/06
    ローマ字入力は中指シフト系での「濁点前置シフト」的なもの、と。唯一太字部が気になる……清濁別置のメリットって、(清濁隣置をやった身からすると)清濁どっちかをもう片方から解放……って考え方とは違うような。
  • 簡単に高速入力ができる同時打鍵シフト | ローマ字入力でもなく、かな入力でもなく

    新下駄配列作成記5 ■新下駄配列の方針 簡単に高速入力ができる同時打鍵シフト かな入力配列で配置しなければならない文字の数は、80字以上あります。しかし、キーボードのキーの数は、上中下段合わせて30個余りしかありません。したがって、「シフト」というシステム、つまりキーを組み合わせて扱うことで入力できる文字を増やすシステムが必要となります。 シフトのシステムには、さまざまな種類が考えられます。 通常のアルファベットの入力では、単に[A]を押すと「a」と入力されます。しかし、[Shift]を押しながら[A]を押すと「A」と入力されます。これが典型的なシフトです。[Shift]を押し下げることで、[A]を押したことで入力される文字が変わったのです。 これは「あるキーを事前に押し下げている間だけシフトが掛かる。離したらシフトは掛からない」というシフトシステムです。 ローマ字入力は、一般的にはシフト

    maple_magician
    maple_magician 2011/02/06
    最後の一文だけを除き、全て強く同意。最後の一文について、私としては「特別な打鍵技術を要することと引き換えに、よりゆっくり打っても同じ速度を達成できる」って書きたいところ……速くなった感は少しかな、と。
  • 洞爺丸事故 - Wikipedia

    1954年(昭和29年)9月26日未明に九州南部に上陸していた台風第15号(のち沈没した船名を冠し1958年に洞爺丸台風と命名される)は、函館海洋気象台によると、15時時点で青森県西方約100キロメートルにあって、中心気圧968ミリバール(当時の単位。数値はヘクトパスカルと同一)、時速110kmで北東に進んでおり、その後17時頃渡島半島を通過して津軽海峡にもっとも接近すると予想されていた。 台風15号の進路 以下、事故当日の洞爺丸の経緯を記述する。 6時30分 下り3便として青森第1岸壁を出航。 11時05分 函館港に入航し鉄道桟橋第1岸(函館駅参照)に到着。折り返し上り4便として14時40分に出航するまで待機[1]。船長の近藤平市[注 2]は、台風接近前に陸奥湾に入り、青森に到着する見通しを立てていた。 11時30分 台風接近のため、函館海洋気象台が暴風警報を発表[2]。 12時40分頃

    洞爺丸事故 - Wikipedia
  • AMR日本語版書式

  • 東京 - 大阪間3時間への可能性 - Wikipedia

    「超特急列車、東京 - 大阪間3時間への可能性」(ちょうとっきゅうれっしゃ、とうきょう - おおさかかん3じかんへのかのうせい)とは、1957年(昭和32年)5月30日に国鉄鉄道技術研究所が開催した創立50周年記念講演会の統一テーマである。 この講演は「新幹線構想」が初めて世に問われたものとして知られている。講演の趣旨は、同研究所がそれまで積み重ねてきた基礎研究に基づけば、鉄道輸送は高速化が達成され、そのあかつきには「東京 - 大阪間3時間」も可能であるというものであった。ここで発表された基礎研究の成果は後に東海道新幹線に結実することとなる。この講演が契機となって、東海道線増強計画における広軌[1]別線論への追い風が吹くこととなった。 戦後の鉄道技術研究所(技研)は、元陸海軍所属の研究者や外地の鉄道技術者らを積極的に受け入れていた。また技術部門の責任者であった島秀雄は1946年(昭和21年

  • 東海道新幹線 - Wikipedia

    伊吹山麓を走るN700系(岐阜羽島駅 - 米原駅間) 東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)は、東京都千代田区の東京駅から大阪大阪市淀川区の新大阪駅までを結ぶ、東海旅客鉄道(JR東海)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。1964年(昭和39年)10月1日、世界初の高速鉄道として開業[4]し、日の三大都市圏を東西につなぐ旅客鉄道輸送の動脈を担っている[5]。 多くの列車が山陽新幹線(新大阪駅 - 博多駅間)と直通する運行体系がとられていることから、総称して「東海道・山陽新幹線」(とうかいどう・さんようしんかんせん)とも呼ばれる。 州中央部太平洋側には、第二次世界大戦前、既に東海道線(東京駅 - 神戸駅間)が開通していたが、戦後の高度経済成長下で線路容量が逼迫しており、抜的な輸送力増強を迫られていた。これに対して日国有鉄道(国鉄)は、十河信二総裁と島秀雄技師長の下、高速

    東海道新幹線 - Wikipedia
    maple_magician
    maple_magician 2011/02/06
    東北方面新幹線とは全然性質が違うな……。
  • ハイビジョンハードディスクムービーEverioGZ-HD7製品情報ビクター | JVC

    ※1.家庭用ビデオカメラで初めて1920x1080i記録を実現したモデルとして、2007年3月16日発売。(ビクター調べ) ※2. 当社は1920×1080iで記録できるビデオカメラを「1920フルハイビジョン」と呼称しています。 ※3. 家庭用のハードディスクハイビジョンビデオカメラとして、2007年3月16日発売。(ビクター調べ) ※4:有効画素数 動画 53万画素×3/静止画 53万画素×3 ※オープン価格の製品はメーカー希望小売価格を定めていません。