タグ

2009年5月3日のブックマーク (7件)

  • 森達也「死刑」・その2 - 本と奇妙な煙

    現場職員の見方や傷付き方 教誨師 1971年の処刑 廃止派から存置派へ 光市事件遺族からの手紙 前日のつづき。 死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う 作者: 森達也 出版社/メーカー: 朝日出版社 発売日: 2008/01/10 メディア: 単行 購入: 12人 クリック: 399回 この商品を含むブログ (186件) を見る 現場職員の見方や傷付き方 死刑執行が評価ポンイトとなる所長等幹部と現場職員では見方や傷付き方がちがう 「刑務官に課せられる仕事は、いつ執行命令が来ても執行できるようにしておくことです。要するに自殺させないこと、病気にさせないこと、狂わせないこと。だから毎日死刑囚たちと顔を突き合わせて、……寝顔だって見ますから。当たり前だけど、執行の指令をする幹部たちとは意識が違います。ほとんどの死刑囚は最初は気持ちが荒んでいますから、時には慰めたり、叱りもするし、

    森達也「死刑」・その2 - 本と奇妙な煙
  • 森達也「死刑」 - 本と奇妙な煙

    春奈ちゃんの祖父へのインタビューから 『弟を殺した彼と、僕。』 宅間の弁護をしたことで死刑廃止の気持が揺らいだ人権派弁護士 亀井静香:冤罪の多さを知っているから反対 冤罪:免田栄 冤罪、絞首刑は残酷なのではないか、死刑囚を殺すのは現場の刑務官なんだよお、etc。 森達也は死刑廃止派だから読まねえという人のために順番を逆にして最後の方の殺された 春奈ちゃんの祖父へのインタビューから 死刑廃止派の人はよく『人権を尊重しろ』と言われるけれど、じゃあ死んだ人の人権はどうなるのか。 (略) 執行ボタンを押すのが嫌だという人は刑務官になるべきじゃないんだよね。そういうことだったら、うちの会員でボタンを押しますっていう人はいっぱいいますから」(略) 彼女が当に更生して、ものすごく良い人間になったとしても、やっぱり許せないですね。だって更生してくれなんて誰も願ってないわけですよ。 死刑 人は人を殺せる。

    森達也「死刑」 - 本と奇妙な煙
  • iPhoneと過ごした300日まとめ - iPhone.goodegg.jp

    iPhoneと過ごして300日。(4月30日に集計したので厳密には292日です。黄金週間入るのでフライングします。) 100日まとめや半年まとめと同様に、iPhoneに費やしたお金・時間、そしてホーム画面のご紹介です。 お金 iPhoneのために結局いくら使ったのか? 116,658円 ※端末購入代金や通信費などは除く、アクセサリやアプリ代金として 大台の10万円を超えました。おめでとう… (iPhone購入検討中の方へ)こんなに浪費しなくても、楽しめますのでご安心ください。 ちなみにケースをいろいろ買っていますが…最近は裸です。 裸が一番美しい。 内訳 ※購入時の価格です。

  • 「グラン・トリノ」感想リンク。 - 移転跡地

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 先日、デトロイトに取材に行った時、ちょうどこの映画が全米ナンバーワンの大ヒットになっていて、自動車労働者たちはこの映画の話で持ちきりだった。 なぜなら、これはデトロイトの住宅地グロス・ポイントに住む元自動車労働者の物語だから。 過去に出てきたウォルト・コワルスキーと夢に出てくるウォルト・コワルスキー(芝山幹郎) イーストウッドは、「グラン・トリノ」の基調にこのブルーカラー魂を据える。といっても、労働者階級とか貧乏人とかいった観念を連想する必要はない。ウォルトが大切にするガッツと笑いを、イーストウッドは観客に向けて惜しみなくふるまう。するとわれわれ観客は、ウォルトの肖像の向こう側に潜む「古きよきアメリカ」を発見するのだ。 まどぎわ通信 ところがここで終わらないのが現在のイーストウッドだ.リバタリアンとしての筋を通しつつも,彼はもはや「ダーティハリー」ではな

    「グラン・トリノ」感想リンク。 - 移転跡地
  • ある自由主義者の肖像 - 地を這う難破船

    文字数制限に引っかかったので、過去の日付で掲示。 ⇒他者の差別を罵倒する人が、別の差別的発言を繰り返すってどういうこと? - 想像力はベッドルームと路上から ⇒http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20090414/1239716730 以下、特に断りなき場合引用はinumashさんのエントリから。ここのところはそうでもないといえ(交際相手に感謝)、私もかつて長らく不能だった。それはさておき。 「男は男らしくあらねばならない」という観念を持っている人――と私はbuyobuyoさんのことを見てきた。要点は、言うなればこの場合の「男」がsexでなくあくまでgenderを指すこと。「男」であることとは、たとえば集団の暴力に加担しないこと、不正と不義に個として憤ること。そして「インポ野郎」という言葉はそのことに対応している。「男」なら、集団の暴力に加担してはならないし、不正と不義

    ある自由主義者の肖像 - 地を這う難破船
  • 「ローマ法王発言」関連の重要なエントリ - umeten's blog

    eirene - ローマ教皇ベネディクト16世に、イスラム諸国が抗議している件 eirene - ローマ教皇ベネディクト16世・レーゲンスブルク大学での講演(2006.9.12) eirene - ローマ教皇・ベネディクト16世の講演記録を読んでみた eirene - 教皇と愚言 あんとに庵◆備忘録 - ベネディクト16世の暴走報道 あんとに庵◆備忘録 - ベネディクト16世発言をめぐる陰謀論 あんとに庵◆備忘録 - ベネディクト16世の講義文 kom’s log - 誤謬 kom’s log - 引用について 小林恭子の英国メディア・ウオッチ : 思考の壁? ローマ法王のスピーチ 小林恭子の英国メディア・ウオッチ : ローマ法王発言の波紋 TODAY放送分から 小林恭子の英国メディア・ウオッチ : ローマ法王の「何故?」 Living, Loving, Thinking - ベネディクト

    「ローマ法王発言」関連の重要なエントリ - umeten's blog
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1021.html