タグ

土星に関するt298raのブックマーク (94)

  • 朝日新聞デジタル:土星のハリケーン、探査機が撮影 地球2個分の巨大な渦 - テック&サイエンス

    探査機カッシーニがとらえた土星のハリケーンの目(NASAが写真に着色)=NASA提供探査機カッシーニがとらえた土星のハリケーン。中央に目がある=NASA提供  【波多野陽】探査機カッシーニが、土星の北極にハリケーンのような大気の渦の姿をとらえた。米航空宇宙局(NASA)が4月29日、発表した。地球二つがすっぽり入る巨大な渦で、反時計回りに六角形に渦を巻いている。  渦は北極を中心として、目だけで約2千キロ、地球の平均的なハリケーンの約20倍。地球のハリケーンは動きまわるが、この渦は北極に張り付いている。カリフォルニア工科大のアンドリュー・インガソル博士は「なぜ土星にハリケーンが起きるのか、謎を解かねばならない」と話している。  カッシーニは2004年に土星へたどり着いていたが、北極は冬で暗かったため、これまで十分に観測できていなかった。春が訪れて北極がよく見えるようになった。 関連記事11

  • 真横から見る土星のリングと2つの衛星

    【2012年1月17日 NASA】 NASAの探査機「カッシーニ」が撮影した、真横から見た土星のリングと2つの衛星の画像が公開された。中央に見える小さい衛星がテチス(直径1062km)、左の大きいのがタイタン(直径5150km)だ。 真横から見た土星のリングと、テチス(中央)、タイタン(左)。2011年12月7日に撮影された。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute) この画像は探査機「カッシーニ」が、リングの面から1度以内というほぼ真横の角度から土星の環と衛星をとらえたものだ。搭載した狭角カメラで、可視光線の赤に相当する波長で撮影された。 画像はどちらの衛星も土星(画像外の左)を向いている面が写っており、テチスまでは220万km、タイタンまでは310万kmの距離から撮影したものだ。 カッシーニは1997年に打ち上げられ、200

  • タイタンのメタン湖の謎、シミュレーションで解明

    【2012年1月10日 カリフォルニア工科大学】 土星の衛星タイタンにみられるメタンの循環についてシミュレーションを行った結果、メタンの湖に関するいくつかの謎に説明がつけられ、今後タイタンがどのような姿を見せるかという予測に成功した。 探査機「カッシーニ」が撮影したタイタン。窒素やメタンでできた厚い大気で覆われている(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) 土星の衛星タイタンはその表面が厚い大気で覆われており、探査機「カッシーニ」が着陸機「ホイヘンス」を投入したことでも有名な天体だ。ホイヘンスやカッシーニの観測によれば、タイタンの表面には川のような地形があり、メタンの雨や湖といったメタンの循環を示すものが多数見つかっていた。 今回、アメリカの研究チームが世界で初めて、タイタンの大気やメタンの循環に関する3次元シミュレーションを行った。シミュレーション期間は

  • 土星大気の水はエンケラドスから

    【2011年7月28日 ヨーロッパ宇宙機関】 赤外線天文衛星「ハーシェル」の観測から、土星の衛星エンケラドスが噴き出す水が巨大な水蒸気のリングとなって土星をとりまいている様子がわかった。土星の上層大気に存在する水の由来とみられる。 探査機「カッシーニ」が2009年12月に撮影したエンケラドス。南極から水を噴き出している(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) 赤外線天文衛星「ハーシェル」のイメージ図(提供:ESA/D. Ducros, 2009) 14年前の1997年、ヨーロッパ宇宙機関の赤外線宇宙望遠鏡が、土星の上層大気に水が存在していることを発見した。土星大気の深層部に水蒸気が含まれることはわかっているが、上層大気に存在する水がどこから来るのかはわかっていなかった。 今回、赤外線天文衛星「ハーシェル」を用いて土星を観測したところ、衛星エンケラドスから放

  • 30年に1度の土星の暴風雨「大白斑」、今年はひと味違う?

    米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニ(Cassini)が撮影した1万キロ×1万7000キロの大きさの土星の「大白斑」。対流風の頭の部分は、ロンドンとケープタウン間の距離に匹敵する(2010年12月24日撮影)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SSI/Carolyn Porco and CICLOPS 【7月7日 AFP】地球1個がすっぽり入るほどの幅一帯で、一般的な稲の1万倍もの放電量の稲が1秒間に10回という速さで閃光を放っている光景を、想像できるだろうか? しかも、それが8か月間も続いているのだ。 太陽系の中で最も激しい天気事象が、土星で前年12月から起こっている。6日の英科学誌ネイチャー(Nature)によるとこの事象は、米航空宇宙局(NASA)の土星探査機「カッシーニ(Cassini)」はもちろん、比較的小さな天体望遠鏡でも、プロ・アマを問わず多くの天

    30年に1度の土星の暴風雨「大白斑」、今年はひと味違う?
  • エンケラドスの氷から「塩」を発見、液体の水の存在を示唆

    【2011年6月28日 NASA】 NASAの土星探査機「カッシーニ」が衛星エンケラドスから噴き出している氷の成分を調べたところ、地球の海水のようにナトリウムやカリウムが多く含まれていることがわかった。エンケラドスの内部に液体の水が存在している可能性を示す発見だ。 土星の衛星エンケラドスは水の存在が確認されており、もしかしたら生命がいるかもしれないと考えられている天体である。南極付近にある「タイガーストライプ(虎縞)」からは水蒸気や氷が噴き出しているが、その氷は液体の水が噴出して氷になったものか、それとも元々氷として存在していたものが噴出しているのか議論が続いていた。 この氷の成分を「カッシーニ」がダスト分析器を用いて調べたところ、エンケラドスから遠いところでは粒子の大きさが小さく塩分が少なかったが、エンケラドスに近いところでは粒子の大きさが大きく、地球の海水と同様にナトリウムやカリウムと

  • 土星の衛星エンケラドス、地下には塩分含んだ海 ネイチャー

    米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が撮影した土星(2011年3月24日公開)。(c)AFP/NASA 【6月27日 AFP】謎に包まれた土星の小さな衛星エンケラドス(Enceladus、直径504キロ)について、表面の氷の下には塩分を含んだ海が横たわっている可能性があるとする論文が、22日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。 エンケラドスは表面が白い氷にすっぽり覆われているが、南極付近には複数の巨大なひび割れが平行に走った「タイガーストライプ」がある。ここから、水蒸気と氷粒子が間欠泉のように噴出していることが明らかになったことから、エンケラドス表面のマントルの下に海がある可能性が指摘されるようになった。ただし、土星は太陽からあまりにも遠く、大気温度がマイナス273度であることから、この説は非現実的であるように思われた。

    土星の衛星エンケラドス、地下には塩分含んだ海 ネイチャー
  • 土星の環にひそむプロペラ構造をシミュレーションで解明 - AstroArth

    【2011年4月28日 国立天文台】 2006年に発見された、土星の環の中の小さなプロペラ状構造。環の中に埋もれた小衛星の重力によるものと考えられているこの構造の成り立ちについて、国立天文台の研究チームが大規模シミュレーションによって世界で初めて明らかにした。 2006年に「カッシーニ」がとらえたプロペラ構造。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) プロペラ構造の模式図。土星の環の中に小衛星が埋もれており、その重力によってプロペラ構造ができていると考えられている。クリックで拡大(提供:国立天文台、以下同じ) シミュレーションで再現したプロペラ構造。環の真上から見た図。クリックで拡大 土星の環は1cm〜10m程度の大きさの莫大な数の氷粒子でできていると考えられている。2006年、NASAの探査機「カッシーニ」がその環の中に、長いしずくのような

  • 土星の衛星タイタンに氷火山は存在しないか

    【2011年4月12日 NASA】 土星探査機カッシーニによる衛星タイタンの表面の観測結果から、タイタンには内部の熱が十分になく、氷の火山は存在していない可能性がでてきた。存在していないとすれば、タイタンの厚い大気の形成原因は火山ではなく、表面の地形も風雨や隕石の衝突によってできたものと考えられる。 カッシーニによるタイタンと土星。広角カメラで赤、緑、青の3枚のフィルターを用いて撮影し合成。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) 地表が雨に打たれたときのシミュレーション結果。左は雨による侵を受ける前の地形を示し、右は雨による侵を受けてクレーターが引き伸ばされた地形を示す。火山の火口のように変化していることがわかる。クリックで拡大(提供:A. Howard) タイタンは土星の衛星の中では最も大きく、太陽系全体で見ても4番目に大きな衛星であ

  • 土星とエンケラドスの間に見られる電気的なやり取り

    【2011年4月22日 NASA】 探査機カッシーニが、土星とその衛星エンケラドスとの間に電気的なやり取りが行われていることを発見した。木星と衛星イオの間でも同様のものが見られていたが、土星で発見されたのは今回が初めてのことだ。 土星とエンケラドスをつなぐ「回路」のイメージ図。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/JHUAPL/University of Colorado/Central Arizona College/SSI) 白く囲まれた部分が、土星に映るエンケラドス起源のオーロラ。時間が経つとエンケラドスの公転周期と同じ周期で回転しているのがわかる。中央の明るい環状のものは通常観測される土星のオーロラ。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/University of Colorado/Central Arizona College) 土星には紫外線で観測できるオーロラが存在してい

  • 両極にオーロラがある土星、NASA

    ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が撮影した土星(2011年3月24日公開)。(c)AFP/NASA 【3月25日 AFP】米航空宇宙局(NASA)が24日公開した、輪が真横になり、両極にゆらめくオーロラが見える土星の画像。ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が2009年に撮影した。 ほぼ分点のところを撮影したので、土星の両極が太陽光に照らされた状態での撮影に成功した。両極のオーロラは太陽風と土星の磁場の相互作用で発生したもので、地球の北極光、南極光と原理が似ている。 南北のオーロラは対称的に見えるが、微妙な違いがあることがわかっている。北の方が南よりやや小さく、密集度も高い。このことは、土星の磁場が均等ではなく、やや不均衡で、北極の方が南極よりもやや強いことを示唆している。(c)AFP

    両極にオーロラがある土星、NASA
  • 土星の衛星に“氷の火山” NASA探査機が発見 - MSN産経ニュース

    米航空宇宙局(NASA)は14日、土星の衛星「タイタン」に、氷でできた火山に似た地形があるのを、無人探査機「カッシーニ」を使って発見したと発表した。高温の溶岩が噴出する地球の火山とは異なり、シャーベット状の氷が噴き出した可能性があるという。 NASAの研究チームはカッシーニの観測データを用いて地形図を作成。タイタンの表面はマイナス100度以下で氷に覆われているとされるが、高さが千メートル以上ある山頂や深い火口を持った火山のような地形があるのを見つけた。 タイタン内部の活動によって温められた氷やメタン、アンモニアなどの物質が、地表の割れ目から噴き出し、こうした地形が形成されたと研究チームはみている。現在も活動しているかどうかは不明だ。(共同)

  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • 土星のB環が変形する理由、ボイジャー以来初めて解明か

    土星のB環が変形する理由、ボイジャー以来初めて解明か 【2010年11月9日 NASA】 土星のB環の外縁のふるまいはとても複雑で、衛星ミマスの影響だけでは説明がつかず、ボイジャー1号2号による観測以来長年のなぞであった。NASAの土星探査機カッシーニが4年がかりで撮影した画像から、そのなぞの答えが示された。 B環付近(画像上部の白い部分がB環)。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/Space Science Institute、以下同じ)。動画は以下の<参照>リンクから「Play movie」をクリック。動画で見ると縁が変化していることがわかる B環の外縁付近にとらえられた小天体。クリックで拡大 B環の縁から伸びている垂直構造と長い影。クリックで拡大 NASAの探査機ボイジャー1号と2号は、それぞれ1980年と1981年に土星まで約10万から12万kmの距離に接近した。以来、B環の外

  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • 土星のオーロラを動画で見る | WIRED VISION

    前の記事 日が「洋物ゲーム」を嫌う理由 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 次の記事 土星のオーロラを動画で見る 2010年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Images and video: NASA/JPL/University of Leicester/University of Arizona 土星のオーロラが、丸2日間にわたってきらめく様子が捉えられた。 科学者たちは、土星探査機『カッシーニ』から送られてきた数千枚にのぼる新しい画像の分析作業を続けるなかで、この神秘的な光のショーの原動力を解明し始めている。 土星のオーロラは、地球の北極光(いわゆるオーロラ)や南極光(南天オーロラ)とよく似ており、太陽風に含まれる荷電粒子が、磁場によって極に向かうときに発生する。 これらの

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】
  • 月が二つ!!!?:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    月が二つ!!!? カテゴリニュース 1 : 社員(大阪府):2010/10/02(土) 00:17:02.51 ID:uvqgWe1fP ?PLT(20072) ポイント特典 なんだこれは? 月が2つ繋がった?  実は、土星の衛星ディオネとレアの共演が生んだイリュージョンだ。 NASA の土星探査機カッシーニが撮影し、 2010年9月24日に公開された。 種明かしをすると、手前(上)にあるのがディオネで、わずかに大きいレアは奥にある。 両方の反射率が似ている上に、ディオネ下端にある大クレーターの円弧がちょうどレア上端と重なるため、 まるで2つが合体したように見える。 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010100102&expand#title 3 : 社員(チベット自治区

  • 土星の衛星プロメテウス、F環に巨大な雪玉を形成

    土星の衛星プロメテウス、F環に巨大な雪玉を形成 【2010年7月28日 JPL】 NASAの土星探査機カッシーニによる観測で、土星のF環の衛星プロメテウスによって周囲の氷の粒子が集まり、直径約20kmの巨大な塊が形成されていることを示す画像がとらえられた。 F環に存在する物質の塊(または衛星)の摂動により形成された、3つの扇状の構造(アルファベットの「F」で示された箇所)。クリックで拡大(提供: NASA/JPL/SSI ) 土星探査機カッシーニは過去6年間の探査において、衛星によって環で起きる現象や変化などを追い続けてきた。土星の環は現在の太陽系では唯一、太陽系の形成初期に起きていたと思われる、惑星のまわりを回る衛星や粒子と破片との間で引き起こされる現象を見せてくれる、いわば自然の実験室と言える。環は多重構造になっていて、内側から順番にD、C、B、A、F、G、Eと呼ばれている。 その実験

  • asahi.com(朝日新聞社):土星の衛星にもパックマン? NASA研が画像公開 - サイエンス

    土星探査機カッシーニが撮影した土星の衛星ミマス。左が通常の写真で、右側が温度分布。パックマンの体や「えさ」の部分は周囲より温度が高いことを示す=米航空宇宙局など提供誕生30周年を迎えたパックマン=バンダイナムコゲームス提供  【ワシントン=勝田敏彦】ゲーム「パックマン」が生まれて30年。それを祝ってネット検索大手グーグルが22〜23日、看板ロゴをゲームに仕立てたが、米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)も「1980年代ビデオゲームの代表が土星の月で光っている」との題名で、土星の衛星ミマスの画像を公開している。  土星探査機カッシーニが2月、赤外線でミマス表面の温度分布を観測した画像で、パックマンが「えさ」をべようとしている様子そっくりの形が浮かび上がっている。  太陽の光は手前から当たっており、「真昼」に当たる画像の中心付近の温度が最も高く、そこから離れるにつれて温度が下が