タグ

communicationとliteracyに関するt298raのブックマーク (9)

  • 外れてればいいんだけどね

    デジタルネイティブって、意外と視野が狭くなっちゃわないかな?という危惧。 インターネットがあれば、その気になればいつでも世界中の情報にアクセスできるし、インターネットが物心ついた時からある人は視野が広くもてていいなー、なんてオジサンは思ってたんだけど、そんな単純にはいかないのかもと思い直して見たり。 なにせ、情報が多過ぎる。メジャー所のニュースサイトのRSS登録しておけば、最先端ニュースはいくらでも伝わってくる。mixiにログインすれば友人の状況も逐次分かるTwitterでフォローすれば憧れの人も身近に感じられる。 人間誰しも楽したい、不愉快なことには近づきたくないものだから、面白くないニュースサイトは巡回から外すし、嫌いな人はブロックする。 現実では嫌いな人がいてもしがらみとか色々あって、縁を切るというのは面倒だけど、インターネットだったら簡単だ。 ハンドルネームなんて変えるのは一瞬でで

    外れてればいいんだけどね
  • Twitter / おちやん: 意見に偏りがあったり間違いがあるだけで、他人の記事や ...

    意見に偏りがあったり間違いがあるだけで、他人の記事やpostに「釣り」ってレッテルを貼るのはかなり失礼な話だよな。ましてやそれが単に意見の相違であったり、「俺はネットリテラシーが高いから釣られないぜ」アピールの為にレッテル貼りしてるなら尚更 9分前 webで

  • オトナ語でそれっぽく説明することだけが上手い人。 - kobeniの日記

    15:06 | 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながらこのエントリを見て、下記の日記を思い出したので、mixiより転載してみる。 ___________________________ 横文字で話すとラクな時ってありますよね。「コミット」「ウィンウィン」「カスタマー」「QCDR」同じように、図で整理するとラクな時ってありますよね。縦軸が●●、横軸が××。20代が○、30代が△。 しかも、「あ、この人はすごく感性が豊かな人だ」という人好奇心の強い人や先進的なことを考える人 ほど、 ものすごく嬉しそうに横文字を使っていたり図で整理したりしているのは、なぜなんだろう。 ビジネスの世界だから、人を説得し納得させることがとても重要で、そうでないと相手が不安でお金が払えない。彼らはそれを知っているので、自分のアイデアを説得する技術としての横文字や図

    t298ra
    t298ra 2009/06/18
    タイトル見て「ミームの死骸」の人を想像したら、冒頭からリンクがあってフイタ。
  • 小学生と対話するということについて - 情報の海の漂流者

    ブログにおいて、マナー違反を繰り返す人がいて、再三注意をしたが受け入れてもらえなかった。だからアクセス禁止にした、という話を読んだ。 ここまでは良くある話なのだが、今回の場合マナー違反をした人が小学生(と思われる人)らしい。 こわれぶろぐ:小学生出入り禁止。 管理人さんは小学生(と思われる人)が警告を無視したと解釈しているようだが、これは注意書きの漢字が読めなかったのではないだろうか? 小学生?が使っている言葉を調べてみると、その8割が小学校3〜4年生までの学習範囲になっている。 それ以上の学年で習う漢字や、覚えたての漢字は読めていない可能性がある。 具体的には 私(わたし)職場(しょくば)布教(ふきょう)頑張り(がんばり)昨日(きのう)娘(むすめ)歳(さい)祖母(そぼ)不定期(ふていき)感性(かんせい)素敵(すてき)続き(つづき)掲載(けいさい)載せ(のせ)自粛(じしゅく)収集(しゅうし

    小学生と対話するということについて - 情報の海の漂流者
    t298ra
    t298ra 2009/06/16
    (←本来の意味で)。読めないんだったら、人に聞くなり調べるなりして理解するべきだけどね。
  • 7つの法則。:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「609 名前:水先案名無い人 投稿日:2009/04/27(月) 14:07:48 ID:z0Cc9sV60」より 468 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/11/12(土) 13:54:10 1「ネーム・コーリング」 攻撃対象の人物・集団・組織などに対し、憎悪や恐怖の感情に訴える マイナスのレッテルを貼る(ラベリング)。 メディアやネットによって繰り返し流されるステレオタイプの情報により、 情報受信者は、徐々に対象に憎悪を深めていく。 2「華麗な言葉による普遍化」 飾りたてた言葉で自分たちの行為を正当化してしまう。 文句のつけようのない・つけずらいフレーズ・正義を強調し、共感を煽り立てる。 3「転換」 さまざまな権威や威光を用いて、自分たちの意見や目的や方法を正当化する、 正しく見せかける。 4「証言利用」 尊敬される・権威

  • Myはてなのアレ問題のアレな話(ほぼ収束編):ekken

    前回の記事について、もしかしたらそういう誤解がなされるかもしれないなぁ、と思っていたら、やっぱり! あ、「前回の記事」というのはコレのことね→続・Myはてなのアレ問題について gonzales66 はてな ekken さんは何故にそんなに時刻を知りたいんだろうか? 僕は記事のどこにも「はてなブックマーカーの活動時刻を逐一チェックしているぞぅ!!」なんてことは書いていないよね? (確認) Myはてなの例のページがあろうとなかろうと、他人の活動時刻を知りたい人は簡単に知ることが出来ます。なので、Myはてなに時刻が表示されている/いないは、あんまり意味がないんじゃないの、ということを書いたつもりでした。 結果的にはてなサイドが、多くのユーザーからの不快感に応えてMyはてなの活動履歴から(オモテ向きに)非表示にし、とりあえずユーザーの不満は解消されたのだけど、僕としては「それで不満が解消されるのは

    t298ra
    t298ra 2009/04/19
    そんなこと一言も言っていないのに、「時刻表示に問題なし」「時刻表示しろ」と主張していると読み取る人には、ちょっとイラッとする。自分も記事読まずに適当なブコメ書くことがあるので文句は言えないが。
  • 話が通じない - 今日も得る物なしZ

    gonzales66の日記 >「改善を要求するのは気に入らない」などという意見にすり替えられると迷惑なんだが。 >そもそも、〜 kyoumoeさんの場合は、改善を要求する”その理由が分からない”とういのが気に入らないということでしょうか? 今回の問題の理由は他の人のエントリーやコメント等で、今までにたくさんの方が表明されています。 それでも理解できないのは鈍感なのではないかと思いました。(鈍感が悪いとは思っていません。) 上にも書いてありますが、はてなの中の人には既に十分に理解されています。 kyoumoeさんが理由が分からないというのはあなたの勝手です。 これ、議論の放棄でしかないよな。 「こっちの言ってることを理解できないから鈍感だ!」 「お前が理解できないのはお前の勝手だ!」 って、完全に馬鹿にされてるんだが。 だいたい、隠さなくていいと言ってる人間の方がどう見ても多数だぞ? 別に多

    話が通じない - 今日も得る物なしZ
  • ネット上の親切なアドバイスについて - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ネットに溢れている親切めいた(いや実際親切なんだろう)さまざまな助言や忠告は放っておいてよい、私は断言するが、そんなものは何の役にも立たない。彼らはあなたを知らないし、あなたの配偶者も知らない。ちなみに医師が診察せずに病名を診断し治療法を指図すればそれは医師法違反である。ネットに溢れている忠告なんて、その違法のアドバイス以下のものだということは心に留めておいてよい。 http://d.hatena.ne.jp/Britty/20090103/p1 すごく大事なことが書かれていると思ったので引用して露出を増やしてみた。 自分の得意な分野の質問に対する教えてgooやはてな人力検索の解答とかを見ると、結構てきとうな回答や、まじめに答えているみたいだけど見当違いな回答が目につく。心療内科的な話題に付いても同じで、僕は得意なわけでも専門な訳でもないのにめちゃくちゃな回答が目につく。どこの分野にもたい

    ネット上の親切なアドバイスについて - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 本当に公平に相手の意見を評価したいなら、その人のことを知ってはいけないのかも知れない: 不倒城

    極論として。 あなたが嫌いな人でも妥当なことを言うことはあるし、あなたが好きな人でも間違ったことを言うことはある。あなたはそれを受け入れられるだろうか。 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」を排除するのは当に難しい。その逆も然りである。「話者が誰か」というバイアスは、どんな人にも強烈に作用するものだし、しかもその作用を明確に意識するのはかなり難しい。 という様なことを考えた。発端はこちらの記事だ。 失言問題と「マスゴミ」論と医療費問題ここで注意したいのは、「マスゴミ」バイアスがかかっている場合、逆にあるものが正しく思えがちになってしまうこと。あくまで発端であって、こちらで書かれている論とは大分外れてしまうとは思うけれど。 正直私は、失言問題自体には殆ど興味がない。その為、以下の話は完全に一般論であり、現在盛り上がっている話題とは一切関係ない、ということは先に書き添えておきたい。 例として分かり

  • 1