タグ

ドキュメントに関するhiroomiのブックマーク (19)

  • 明日から始める持続可能なドキュメンテーション戦略 / Sustainable Documentation Strategies: Documentation as a Product

    2024-07-09 Platform Engineering Kaigi 2024 https://www.cnia.io/pek2024/

    明日から始める持続可能なドキュメンテーション戦略 / Sustainable Documentation Strategies: Documentation as a Product
    hiroomi
    hiroomi 2024/07/10
    "P22 自分のドキュメントが満足させる必要のある対象読者を特定するべきだ。、一つのドキュメント内で複数のことをやろうとはしない。"
  • RFC 9110: HTTP Semantics

  • 非同期開発体制を支えるドキュメント文化 / YAPC::Hiroshima 2024

    git-schemlexとddl-makerを使ったDB migrationの紹介 / git-schemalex and ddl-maker migration #golangtokyo

    非同期開発体制を支えるドキュメント文化 / YAPC::Hiroshima 2024
    hiroomi
    hiroomi 2024/02/11
    困ってそうなのだろうけど、これは楽と言う見方と、いつもの進捗がわかりやすく明示されてる。
  • アメリカの職場ではなぜドキュメントも無いのに人が去っても問題ないのだろう?|牛尾 剛

    アメリカの職場にいると、日にいるときよりも身近でレイオフだとか、職を変えるというのを頻繁に見かける。先日もそういう場面があったのだが昔日で働いていた時のことを思い出した。 ドキュメントを書く理由 日のソフトウェア企業にいたときは、「納品物であるから」という理由以外にも、「人がいなくなったときに会社が困るから」という理由でもドキュメントを書くことが推奨されていた。しかし、少なくとも今の職場ではそんな理由でドキュメントを書くのは推奨されていないのに、なぜ問題にならないのだろうとふと思った。 うちのマネージャは、バディ制ににして、みんな休暇できるようにしようとは言っているが、多分当に退職対策ではないと思う。 チームのメンバーが抜けたときも、「とても残念で、ワークロードをどうしようという問題はあるけど、彼女の門出を祝福しよう」言っていた。つまり、こちらでも「工数」は問題になるけど、「引継ぎ

    アメリカの職場ではなぜドキュメントも無いのに人が去っても問題ないのだろう?|牛尾 剛
    hiroomi
    hiroomi 2023/05/30
    “「人がいなくなったときに会社が困るから」”ポッカリ忘れた私が読み返し誰。ありがとうととはなる。と、昔からオープン系パッケージ見かけるから無いってことはなさそ。
  • プロダクト開発でドキュメントを書かないとどうなるか

    Agile Manifestoには以下のように書いてあります。 動作するソフトウエアは包括的なドキュメントにまさる ともするとドキュメント軽視と取られかねない宣言です。この宣言を誤って解釈してドキュメントはいらないとなる場合もあるかもしれませんが筆者はそれは間違いだと思っています。この宣言では包括的なドキュメントよ

    プロダクト開発でドキュメントを書かないとどうなるか
    hiroomi
    hiroomi 2022/02/09
    “構造化された文書に力を入れない組織は、チームメンバーが同じデータを何度も要求し、中断、会議、最適でない知識の伝達の拷問的なループを作り出す”
  • マニュアル作成はじめの一歩。「因数分解ツリー」で業務の洗い出しをはじめよう | ZUU online

    マニュアル作成の準備は、マニュアル作成の5W1Hの「What」で登場した「洗い出し〜対象業務の選定〜改善」の3段階を、さらに7つのステップに分けて下ごしらえします。 洗い出し ツリーで業務を俯瞰して見える化します。ツリーは周囲とすり合わせた後、リスト(表)にして情報を追加します。 対象業務の選定 洗い出した業務のなかから、マニュアル化する業務を選びます。 改善 マニュアル化する業務のプロセスを分解して、改善の視点で見直し、マニュアルの骨組みをつくります。 ステップ1 ツリーで業務を見える化する ツリーで全体を俯瞰する 準備の第1段階「洗い出し」はツリーの作成からはじめます。洗い出しの目的は、「業務の見える化」の先にある「マニュアル作成」の効果を高めることです。 ツリーは、樹木(ツリー)の形の図表です。モノやコトを、木が枝分かれするように分解して表わします。 ここでのツリーは、論理思考でおな

    マニュアル作成はじめの一歩。「因数分解ツリー」で業務の洗い出しをはじめよう | ZUU online
    hiroomi
    hiroomi 2022/01/16
    “ツリー作成は、手書きスタートがおすすめです。データ化は、部署・チームで手書きツリーをすり合わせた後に行ないます。”
  • Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニアにとって、仕様書などの技術的な文章を書くこと(テクニカルライティングとも言います)は避けて通れません。ただ20年来多くのエンジニアの方々と同僚として接してきて思うことは、エンジニアの方の中には「文章を書く」ということに苦手意識がある方が一定数いるということです。 でもこの「テクニカルライティング」のスキルは、才能というよりは一種の「技能」だと思うんです。ある一定の原理原則を理解して実践を繰り返すことで、必ず一定レベルで習得できるものだと著者は信じています。 もしこのテクニカルライティングの原理原則をまだ体系的に学習し

    Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita
  • https://jp.techcrunch.com/2017/09/08/20170907google-publishes-its-documentation-style-guide-for-developers/

    https://jp.techcrunch.com/2017/09/08/20170907google-publishes-its-documentation-style-guide-for-developers/
  • Sphinx — Sphinx documentation

    📝 リッチテキストフォーマット Author in reStructuredText or MyST Markdown to create highly structured technical documents, including tables, highlighted code blocks, mathematical notations, and more. 🔗 Powerful Cross-Referencing Create cross-references within your project, and even across different projects. Include references to sections, figures, tables, citations, glossaries, code objects, and more. 📚 Ver

  • 実は「字が汚い人」ほど頭がいいってホント? | ダ・ヴィンチWeb

    美文字の秀才と、悪筆の天才 「字が綺麗なひとって賢そうな印象がありますが、林修先生によると『当に頭がいい子ほど字が汚い』のだとか。どうなんでしょうか」と編集部からメールが飛んできたので、私(幼少時は字が綺麗と親からも先生からも褒められるよい子だったのに、大人になった現在、取材ノートは自分でも読めないのが困る)の思うところをお答えします。 林先生が説く「東大合格者トップ層は字が汚く、2番手グループは字が綺麗」には、私にもなんとなく実感があります。その昔、中学受験塾や美大受験予備校で国語や英語、現代文や小論文を指導していたころ、毎日のように生徒の小テストや作文を採点したり、授業中にノートを見回っていたりした私には一つ発見がありました。 「勉強の出来る子には2種類いる。粒ぞろいの綺麗な字を書く秀才と、人にしか(人にも)読めない謎の象形文字を書く天才の2種類が」。 さらにその後、彼らを見守る

    実は「字が汚い人」ほど頭がいいってホント? | ダ・ヴィンチWeb
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/30
    "こんな繊細な筆跡は初めて見た!」と驚いてみせ、しかし内容が不十分だったのでその場で再提出を通告したのです。「綺麗だけど、内容にもっとエネルギーを使うべき」と"
  • まず70点でも80点の出来でいいから全体を仕上げてみることの重要性

    6月1日発売の拙著『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』からの引用です。 ◇ ◇ ◇ スマホアプリが アップデートを繰り返す理由 「仕事のスピードを追求したら質が落ちてしまう。それじゃダメだ」 そう思われている方もいると思います。たしかに速さを求めると質は落ちます。大抵の仕事がそうであるように、スピードと質はトレードオフ(片方を取るともう一方は取れない)です。質の悪いものを出さないようにじっくり時間をかけて、ときには徹夜で頑張る人もいるでしょう。 けれども質を追求した結果、締め切りに間に合わないような仕事の仕方をしていては末転倒です。締め切りに間に合うことが明らかな状況であれば、質を高めるために時間を使うのは間違っていません。問題なのは、まだ仕事が終わる見通しが立ってもいないのに、質を高めるためにあれこれ工夫を凝らそうとすることです。 みなさんが普段使っている

    hiroomi
    hiroomi 2016/08/29
    "どうせやり直しになるのだから細かいことはおいておき、まず全体像を描いてしまったほうがいいのです。これがつまりプロトタイプを作るということになります。"
  • ドキュメントの意味

    システム開発でドキュメントが占める役割を否定する人はいないでしょう。ただ万能ではありません。「ドキュメントをプログラムのように『開発』する時代が来た」を読んで、ドキュメントの意味について考えたくなりました。 気になった部分を引用します。 「いまや紙のドキュメントはお荷物。更新が大変なのでソースコードと乖離しやすいうえ、同時に複数人で見られず、保管場所も取る。さらに、用語説明や関連項目を参照するのにも一苦労だからだ」 記事を読みながら最近、参加したある集まりで聞いた大手システムインテグレータの話を思い出しました。「エンジニアとして入社したはずの若手に任せるのはドキュメント作成ばかり。数年続けさせることも珍しくない。所定の方式で丁寧なものが完成できるようになるのだが、実際のプロジェクトでどこまで役に立つのか疑問だ」というのです。 ドキュメントはどうあるべきで、何が目的なのか、改めて考える時期が

    ドキュメントの意味
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/27
    “数年続けさせることも珍しくない。所定の方式で丁寧なものが完成できるようになるのだが、実際のプロジェクトでどこまで役に立つのか疑問だ」と”
  • ドキュメントをプログラムのように「開発」する時代が来た

    一昔前、「厚い財布」は、お札をどっさり入れて高級店に出入りする「お金持ち」の象徴だった。貨幣と交換でモノやサービスを買う社会では、お財布の厚みによって受け取れるモノやサービスの量が決定されたからだ。 しかし、クレジットカードや電子マネーが普及して高額の現金を持ち歩く必要性がなくなった現在では、厚い財布は「スマートさに欠ける人」を指す表現になっている。大量の現金を持ち歩くのは不用心だし、クレジットカードやポイントカードなどで財布が膨らんでいると「お得」や「特典」といった言葉に踊らされている人だと思われがちだからだ。 情報システムの納品物となるドキュメントも、かつてはその厚みが数億円ものコストを象徴していた。基幹系システムなら、ドキュメント一式でキャビネットが数段占有されるのが当然のことだった。 しかし、いまや紙のドキュメントはお荷物。更新が大変なのでソースコードと乖離しやすいうえ、同時に複数

    ドキュメントをプログラムのように「開発」する時代が来た
  • 議事録を作る仕事をしていました

    私の仕事新卒で入った会社は、PCサポート兼事務職で、約10年間ずっと議事録を作る仕事をしていました。 会議ごとに自分の所属している部署とは別に会議名の付く委員会があり、その会議の末席でひたすら議事録を書く仕事をしていました。議事録書きといっても単純な記録であれば、慣れればそれほど難しくはないのですが、この会社はがちがちに組織が硬くて、組織の意思決定の議事録というのは人間関係にとても気を使いました。 私が書いた議事録はまず主査と主任代理にチェックをもらって直しを受けます。そして主任、調査役、課長代理、課長代行、課長補佐、課長、担当課長、別部署の主任代行、課長1、課長2、部長代行、部長補佐、部長補佐2、担当部長、副部長1、副部長2、部長、部長代行、部長補佐、部長、常務、専務と順番に稟議されていくわけですが、当然1人でも却下されたら、また最初からやり直しとなります。その度に議事録の修正票を

    議事録を作る仕事をしていました
  • http://post.simplie.jp/posts/46

    http://post.simplie.jp/posts/46
    hiroomi
    hiroomi 2016/06/24
    “チームが導入しているツール一覧をドキュメント化しておくことで、メンバーが増えた際に速やかに各ツールに追加することができます。 ”
  • GitBook MarkdownからPandoc+LaTeXで美しいPDFを生成する - Qiita

    はじめに GitBookはMarkdownなどで記述したドキュメントをHTMLPDF、EPUBなどへ変換するツールである。GitBookにはPDFを作成する機能が標準で備わっているが、それの組版のできがそれほどよくなかったので、今回はPandocとLaTeXなどを用いて美しい組版のPDFドキュメントを作成することを目指す。また、このドキュメントはTravis CI上でコンパイルができるようにする。 この記事にある内容を行うことで、次のようなPDFが作成できる。 また、今回の成果は次のリポジトリにある。 対象としたドキュメント 今回はScala TextというドキュメントのPDF版を作成することにした。このドキュメントはプログラム言語Scalaの入門テキストであるが、Markdownに埋め込まれたScalaコードをtutというプログラムで実行していることが特徴である。 変換 次のような流れ

    GitBook MarkdownからPandoc+LaTeXで美しいPDFを生成する - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2016/06/06
    “GitBookにはPDFを作成する機能が標準で備わっているが、それの組版のできがそれほどよくなかったので、今回はPandocとLaTeXなどを用いて美しい組版のPDFドキュメントを作成”
  • ドキュメントの継続的な開発方法 | IIJ Engineers Blog

    私はソフトウェア開発を主体とするエンジニアで、 クラウドサービスの開発・運用 分散処理技術の検証とサービス利用の検討 社内の開発支援環境の開発・運用 などの業務に従事していますが、今回の記事は業務とは直接的な関係は無く、私が会社で勝手自発的に行っている取り組みについて書きたいと思います。 昨今、インターネットは生活に深く浸透し、クラウドサービスを利用することで安く簡単にWebサービスを開発、公開できるようになりました。Web技術の進化や流行の移り変りも非常に激しく、既存サービスの機能追加や新規サービスの開発は頻繁に行われています。それは弊社も例外ではありません。 このような開発の現場では、リーンソフトウェア開発への取り組みなど開発手法の最適化が積極的に行われ、様々なベストプラクティスが生みだされています。それらのベストプラクティスには、 継続的インテグレーション や 継続的デプロイメント

    ドキュメントの継続的な開発方法 | IIJ Engineers Blog
  • ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 ソフトウェアを開発し公開する場合、ドキュメント(マニュアル)を作成することが求められます。しかし、良いドキュメントを作成する方法というのはあまり知られていません。どのようにすれば良いドキュメントを作成できるのでしょうか? 稿では、ソフトウェアと同じくドキュメントを要素と性質に構造化することで、良いドキュメントを作成する方法を紹介します。そして、その要素と性質に対してアプローチを行っているESDocというJavaScript(ECMAScript2015)向けのドキュメンテーションツールについても簡単に紹介します。 対象とするドキュメント ドキュメントと一口にいっても仕様書、設計書、マニュアルなど様々な種類が存在します。そこで、稿が対象とするドキュメントを「ライブラリやフレームワークなどを開発するソフトウェア開発者自身が、そのソフトウェアの使い方をエンド

    ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp
  • Amazon.co.jp: ドキュメント作成システム構築ガイド[GitHub、RedPen、Asciidoctor、CIによる モダンライティング]: 伊藤敬彦 (著), 吉村孝広 (著), 208 (その他): 本

    Amazon.co.jp: ドキュメント作成システム構築ガイド[GitHub、RedPen、Asciidoctor、CIによる モダンライティング]: 伊藤敬彦 (著), 吉村孝広 (著), 208 (その他): 本
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/09
    978-4774180366 ”博士(工学)。専門はデータマイニング、とくにグラフ分析。”ハードルがかなり高そう。立ち読みからスタート。
  • 1