タグ

2012年8月2日のブックマーク (5件)

  • 鉄道の旅:房総半島130円で一周 385.1キロ乗り継ぎ- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ちばみなと研究所 鉄道好きの知人から「一度も途中下車しなければ、130円で千葉県の房総半島一周の汽車旅を楽しめる」と聞かされた。東京近郊など大都市圏にあるJR線の多くの区間で、一筆書きのように、同じ駅を通らない限り、始発から終電まで、どんなに遠回りしても運賃は最短距離で計算するという特例があるためだ。当研究所も夏休み。お堅い研究はひと休みして、車窓から千葉のさまざまな姿を眺めるのも良いかもしれない。とりあえず、県内有数のターミナル駅・JR千葉駅を目指し、出発した。【西浦久雄】 ◇大都市近郊限定の特例 千葉駅に着いた研究員は、さっそく、西隣の西千葉にしか行けない最も安い「130円区間」の切符を買う。わずか1.4キロ、所要時間2分だが、今回はその約275倍の385.1キロを乗り継ぎ、西千葉までの“旅”をすることになる。新幹線なら東京から名古屋までの366キロを上回る距離だ。

    t298ra
    t298ra 2012/08/02
    大回り乗車の長旅を読者に追体験させるかのような11分割。
  • 朝日新聞デジタル:豊肥線 復旧へ1年-マイタウン熊本

    九州北部豪雨で不通となった豊肥線の立野(南阿蘇村)―緒方(大分県豊後大野市)間について、JR九州は「復旧に1年近くかかる」との見通しを示した。線路に土砂が流れ込んだり線路の土台が流失したりしている場所は、同区間だけで130カ所にのぼる。 阿蘇市の宮地―波野間では、トンネルからレールが外に流出。入り口で「とぐろ」を巻いていた。 この区間を走る観光特急「あそぼーい!」(熊―宮地)は、9月2日まで運転区間を博多―人吉に変更することが決まっている。観光への影響も深刻だ。

  • 五輪陸上でピストルが使われなくなった本当の理由

    五輪陸上競技種目でスターターピストルが使われなくなった理由、知ってます? 答えは、ピストルから一番遠いランナーのスタートが目に見えて遅いから。これって補助のデジタルスピーカー置いてもダメなんだそうですよ? ひょえ~ですよね! 前々から各ランナーの後ろに置いたスピーカーから発砲音は同時に出していたのですが、ランナーはスピーカーからちっこい音が先に聞こえても実際の発砲音が届くまでついつい待機してしまうんだそうでして...。 オメガのピーター・ハーツラー(Peter Hürzeler)さんはシドニー五輪でマイケル・ジョンソンと話して、そうか、スピーカー置いてもダメなんだ、やっぱり遠くの選手に音が届くまでには時差が出ちゃうんだ...って気づいた、と米紙ザ・アトランティックに話してます。 「ジョンソンの反応時間は1000分の440秒でした。選手は通常、1000分の130秒から1000分の140秒の間

    五輪陸上でピストルが使われなくなった本当の理由
    t298ra
    t298ra 2012/08/02
    400m走だと100m以上に時間差が発生するよね。ていうかジョンソンの反応時間の差が0.3秒もあるのおかしくね?
  • urageispo.com

    urageispo.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    t298ra
    t298ra 2012/08/02
    抗議にお金がかかること、意外に知られてないのか。まあ抗議が認められれば返還されるのだけど(逆に認められなかった場合は没収、というかそのために必要なお金)。
  • サッカー英代表数名、かたくなに国歌斉唱せず : サッカー : 球技 : ニュース : ロンドン五輪2012 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サッカー男子英国代表主将のMFギグスが、地元・ウェールズで8月1日に行われるグループリーグA組最終戦のウルグアイ戦を前に、「英国国歌(イングランド国歌『ゴッド・セーブ・ザ・クイーン』)を斉唱中にブーイングをしないでほしい」とファンに求めている。 英国内のイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つのサッカー協会は元々独自に代表を編成し、国際試合を戦う。ウェールズ代表の試合前にはウェールズの〈国歌〉を斉唱している。 今回、52年ぶりに英国代表が五輪サッカーに出場。ロイター通信によると、ギグスを含む何人かのウェールズの選手は、ここまでのグループリーグ2試合では英国国歌を歌わなかった。 ギグスは「歌わなかったのは単に個人的な問題。ウェールズのファンは、我々を支えてほしい」と話す。英国は1勝1分けの勝ち点4でA組首位。(畔川吉永)

    t298ra
    t298ra 2012/08/02
    むしろ歌わないほうが当然ではないかと思える事例