タグ

属人化と組織に関するhiroomiのブックマーク (5)

  • 3番手 ローソン、「質」で巻き返す

    3番手 ローソン、「質」で巻き返す
    hiroomi
    hiroomi 2016/07/12
    ”店オーナーになる場合、多くの人はまずセブンの門をたたく。そのためセブンには良質なオーナーが集まる”人を変えれば変わるのかもしれないけど、待ってもそうなるのか。
  • 東芝の第三者委報告書は「落第点」:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    東芝の第三者委報告書は「落第点」:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2015/07/24
    吐かないと何も変わらんと。何かから逃げてるから目先の対応、いや、お忙しいからって言ってられる状況ではなさそだけど。
  • 組織のフラット化における問題点と対策:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今日は一昨日の話の続きで、「組織のフラット化」についての話です。 ■ 「組織のフラット化」は簡単ではない 一昨日、こんなことを書きました。 ――――――――――――――――――――――――――――――― しかし、「フラット型」には、明確な欠点があります。それをどう克服するか という方策なしに、「フラット化」「情報の共有化」だけを進めても、決して うまくいかない、というのが私の意見です。 ――――――――――――――――――――――――――――――― (この記事です→) 「強い課長の作り方」 「組織のフラット化」という言葉には、なんとなく良いイメージがあります。 自由で気さくなイメージだったり、民主的なイメー

  • 経営学の謎 「組織をフラット化したのに現場の情報が集まらない」:日経ビジネスオンライン

    春は組織変更の季節。今回は、「権限委譲」や「組織のスリム化」という名目で、多くの企業で進んだ「組織のフラット化」を取り上げてみよう。 組織のフラット化は、「シンプル・イズ・ベター」の精神で、組織の簡素化と現場への権限委譲を打ち出した考え方。経営トップから一般社員まで、階層が細かく分かれ、○○長というポジションが多いのが従来の組織。組織のフラット化はトップや部門長の下に、たくさんのポジションが並列する「文鎮型組織」への移行。現場に権限を移すとともに、直接収益に貢献しない中間管理職の数を減らすために導入された。 「当にフラットな組織はいいのか?」を検討せよ 人事部長・野々村さんは社内の組織風土改革プロジェクトの責任者でもある。大黒社長から「組織のフラット化を目指して取り入れた現在の広域部制度が当に望ましい組織か」を吟味し、必要であれば組織改革案を今年3月の経営会議に諮るように言われていた

    経営学の謎 「組織をフラット化したのに現場の情報が集まらない」:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2010/09/13
    組織のフラット化
  • 向上心がないやつはほんとにどうしようもない

    http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんかここの増田への批判的感想が目立つが、わたしは個人的にこの増田の気持ちがすごいよくわかる。 頭が悪くても向上心がある人は育ってくれるし、逆もまた然り。 底辺高卒の主婦と旧帝大院卒の帰国子女?(半年アメリカに行ってたらしい)、年齢同じ。 社会に出たのは当然高卒のほうが早いのだが、そちらは早くに結婚して家庭に入ったため、社会人としての経験年数はほとんど違わない。 採用時の適性検査の点数は1.5倍近く差があった。院卒のがよかった。 面接時の受け答えも院卒の子のほうが気が効いていて評判良かった。 去年4月に同時採用して同じ内容の研修を受けさせてきて同じ内容の仕事をしてもらってるが、今使えるのは主婦のほう。 現場内での学歴による差別および逆差別を防ぐために、こっちから詳しい経歴は言わないようにしているし、人たちにも

    向上心がないやつはほんとにどうしようもない
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/09
    水と油か。乳化してねといえば、マヨネーズか。
  • 1