現代は「空虚な承認ゲーム」で溢れている。家族からも周りの仲間からも世間一般のみなさまからも「あなたはいいことしてる。いい子いい子。」って言ってもらいたい。でも、それを言ってもらうためだけに窮屈な、不安で溺れそうになるようなキモチになる。そういうこと、ありません? そういう時に読むとイイと思う。山竹伸二さん著の『「認められたい」の正体』。720円なのにすごいお得な感じ。 新書って10pくらいで終わっちゃいそうな結論、つまり言いたいことは結局これだったのね、を延々と引き伸ばして結果的に分かりづらくなってることが往々にしてあるけど、この本はとにかく「承認してもらいたいっていうその欲求の正体はなんなのか?」を理路整然と、いわば詰将棋のように分解していて読んでて納得出来る感がハンパない。 いじめもうつ病もDVも根幹にあるのはコレだったのかなぁとなんとなくだけどスッと腑に落ちた。 あとインターネットも
林真理子が「避難所に700個のケーキを差し入れようとしたら、「被災者は800人いるので分配できない、持ち帰ってくれ」と言われた」ということについて腹を立てていたらしい。 猪瀬直樹はこれを取り上げ、「避難所は柔軟に対応すべき」と避難所運営を批判したっぽい。 ラフコ下谷社長(東北思い出写真館)は、「避難所運営だってプロではなく、運営自身も被災者。救援者が持ち込むエゴや不公平が避難所の不満を増大させ、賞味期限や付随するゴミが発生するものを持ち込まれる迷惑もある」と猪瀬・林の認識を批判。 救援者は救援を求めている被災者に対して、傲慢な意識を持ってはいないか? 感謝を期待する「施し」の意識を持ってはいないか? 期待通りの反応をしない被災者をなじるのは救援者のエゴではないか? 続きを読む
たとえば世界一高い山であるエベレスト登山中のキャンプなども、不安定な気候条件もあって危険を伴う場面も少なくないですが、「地上1200m超の断崖絶壁でのキャンプ」の場合は何かの拍子にテントが外れてしまうだけで、すぐに命を落としてしまう危険があります。 そんなスリル満点の状況で寝泊まりを行う命知らずな冒険家たちの様子です。 命知らずなキャンプは以下から。The Most Dangerous Place to Camp: The Side of a 4,000ft Cliff Face Izismile.com - Extreme Hanging Tents (21 pics) ここは、カナダ北東部の北極諸島にあるバフィン島の山。にわかには信じがたい光景ですが、断崖絶壁にテントや荷物をつるして体を休めています。 もしも寝ぼけてうっかりした行動を取ってしまわないか不安になりますが、巨大な断崖絶壁に
外人 「なんで日本では○が正解でチェックマークが不正解なの?意味不明」 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/04(土) 15:14:33.38 ID:08GmKYIC0 ?2BP 海外のアニオタ「正解にチェックマークをつけるのは世界共通じゃないの?」 Anonymous Fri May 20 08:32:04 2011 No.49624717 誰か教えてくれ。この画像には突っ込まずにはいられない。 正解した時にTICKS(チェックマーク)をつけるのは世界共通じゃないのかよ。 Anonymous Fri May 20 08:36:04 2011 No.49624782 日本では、正解の時につけるのは○でチェックマークやXは間違いの印。 Anonymous Fri May 20 08:39:04 2011 No.49624831 ○は間違いを意味する。これは
目次 2011年6月30日 - 原稿書き / 2011年6月20日 - 原稿書き / 震災について書かない理由 / 2011年6月14日 - 原稿書き / 2011年6月11日 - 法科大学院全国統一適性試験で『新版暗号技術入門』が出題 / 2011年6月1日 - SpeedText→Evernote→原稿ファイル / ぜひ、感想をお送りください 日記一覧 2011年6月30日 ■ 原稿書き 2011年6月30日 08:52 本を書いています。 第一章を一週間書いて少しだけ進めました。 それから第十章を二日ほど書き、節の構成を整えたところで、 第二章に進んでいるところです。 でもまだまだ深みに入って書き込んではいません。 節の流れを調整しているくらいの感覚。 feedback | top 2011年6月20日 ■ 原稿書き 2011年6月20日 09:14 本を書いています。 今日から第一
「Helix Core」は、高速ソフトウェアバージョン管理ツールです。 ソースコードからペタバイト級のバイナリファイルまで、あらゆるタイプのデジタルアセットを一元的にバージョン管理します。 数万のユーザーを抱え、日々のトランザクションが数千万回を超えるような大規模開発環境であっても、高速かつ安全なファイルのやりとりを実現。オンプレミス、クラウドのいずれでも利用でき、レプリカサーバーやプロキシを配置することで、開発環境の変化やグローバルな開発ニーズにも 柔軟に対応することができます。 file_download製品ダウンロードはこちら menu_book マニュアルの閲覧はこちら try ご評価のお申込はこちら Helix Core ソフトウェア・バージョン管理システム 「Helix Core」バージョニングエンジンは高速で、柔軟性と拡張性を持ったハイブリッドなバージョン管理環境を提供します
「エゴレスプログラミング」という言葉があります。アメリカのコンピューター科学者、ジェラルド・ワインバーグ氏によって『プログラミングの心理学』にて取り上げられた思想です。プログラマ同士が協調する事で最終的なコードの品質が向上するという思想です。プログラマが協調できていないムードだとコードの品質が下がると言い換えてもなんだか思い当たるフシのある感じです。1970年代からある考え方ですが、ちょうど話題になっていました。さてそのエゴレスプログラミングの為の十戒は下記のようになっています。 自分が失敗をする事を認める コードは自分自身ではない どれだけ空手を知っているかは重要ではない。他にもっと知っている人がいる 相談なしにコードを書き換えない 自分よりも知識が無い人に対して尊敬と敬意と忍耐を持って接する 唯一不変な事は、世界は変わるという事 権威は立場からではなく知識から生まれる 自分が信じるもの
ハッカーが大好きなものといえばピザとエナジードリンクと相場が決まっていますが、ドイツのハッカーに愛されているらしいのがこのClub Mateです。他のドリンクに比べると糖分が少なく、「エナジードリンククラッシュ」(効果が切れた後に反動がくる現象)になりにくいそうです。カフェインの含有量は100ミリリットルあたり20ミリグラム。(瓶は500ミリリットルか0.33リットル) Club Mateのある風景 一日中コーディングした後の一枚 I’ve been writing code all day… by johl, on Flickr NYのハッカー Bre Pettisさんのイッキ Bre Pettis Enjoying A Club-Mate by Laughing Squid, on Flickr NYのハッカーにClub Mateが伝承されたのはTHE LAST HOPEというイベント
Zappos(ザッポス)は靴のオンラインショップとして始まり、高いユーザーの満足度を得る経営手法で脚光を浴びた企業です。ついには競合していたアマゾンが買収を申し入れるに至ったという事で知られているかと思います。またフォーチュンが選ぶ働きがいのある企業でトップ15に選ばれており職場環境が優れている事でも有名です。この会社のオフィスの様子が前回も紹介した求人サイトDice.com提供の動画番組、「Best Job Ever」で取材されていたものが面白かったので紹介します。 CTOのArun Rajanにインタビューするリポーターはもちろん美しすぎるギーク、ベロニカ・ベルモントです。 オフィスはオープンなタイプ。カメラの動きがあってキャプチャできなかったのですが、かなりユニークな飾り付けがたくさんされているオフィスです。オフィスを訪れた人をリクルーティングのチームが鐘を鳴らして歓迎する様子も映っ
ハッカソン(Hackathon:Hack-a-thon)とは、とある開発テーマの技術に興味のあるプログラマーたちが、会議室やソファーがある場所などにノートPC持参で集まり、みんなで一緒にソフトウェアをハックしまくって楽しみ、最後に開発したアプリケーションやサービスを参加者全員の前でプレゼンするという、いわばギークのためのお祭りイベントです。ハッカソンの期間はだいたい1日中が普通で、長ければ合宿などで数日から1週間もある場合があります。 ハッカソンという用語は、「Hack」と「Marathon」を合わせた造語で、米国で1999年あたりから使われ出し、まず OpenBSD が開いたイベントで使われ、次に Sun の JavaOne conference イベントで使われたそうです。その後、2000年に PHP の開発イベントで、2001年に FreeBSD、2002年に Apache と、徐々
Steve Rileyさんがブログに書いていた記事がリバイバルでバズっていました。「The Top 10 Attributes of a Great Programmer」と題して優れたプログラマが持っている姿勢をリストアップしています。 優れた問題解決者であること 物事を遂行すると同時に怠惰である 他人のコードを理解する プログラミングへの情熱 学びたいという欲求の為に学ぶ 数学が得意 コミュニケーションスキル ディベートに強い 超楽観主義者 超悲観主義者 本人の体験ベースで書かれていることもあり納得しやすい項目ですね。記事内ではさらに追加の10項目として時間の見積もり力やスキルを他のプログラマに伝えられるといった内容も挙げられています。またコメント欄でも20件以上のリプライがあり、いろいろ指摘が出ています。 11個目にユーモアのセンスを追加だ Emacsのアウトラインモードを使うと思考
ドキュメント指向のデータベースの中でもFourSquareのような大きな採用実績の多いMongoDBのMeetupに行ってきました。ニューヨークはMongoDBの開発元、10genのオフィスがある事もありMeetupはかなり頻繁に開催されています。 何はなくともまずピザが出るのがアメリカンスタンダード(?)。 お腹が膨れたところでセッション。なお僕の見る限りだとアメリカのMeetupは1回の開催でセッションは1つなのが殆どです。(セッションが無い事もある) PHPフレームワークLithiumの作者、Nate Abeleさんが約2年の利用経験を元にロックの制御やオートインクリメントへの対処、型の取り扱いなどについてノウハウを語っていました。詳しいセッションの内容は動画をご覧ください。MongoDBの実践的なTIPSが気になっていた人には「あるある」といった感じの内容なのではないでしょうか。
東京電力福島第一原子力発電所から約6キロ離れた福島県浪江町で3月12日朝、核燃料が1000度以上の高温になったことを示す放射性物質が検出されていたことが分かった。 経済産業省原子力安全・保安院が3日、発表した。事故発生から2か月以上も経過してからの公表で、保安院の西山英彦審議官は「隠そうという意図はなかったが、国民に示すという発想がなかった。反省したい」と釈明した。政府の事故調査・検証委員会の検証対象になりそうだ。 検出された物質は「テルル132」で、大気中のちりに含まれていた。測定時間は、1号機で放射性物質の混じった蒸気が放出された「ベント」の前だった。
ペンシルバニアのエンジェル投資家、Gabriel Weinbergさんが書いたエントリが話題になっていました。本人が利用している有料のサービスを列挙しているのですが、どのようなサービスが実績がありそうなのかを推し量る材料になりそうです。 エンターテイメント Hulu – Plus iPadでテレビ番組を見る THE DAILY 新聞をiPadで読む 仕事効率化 Skype 3方向ビデオチャット Amazon Prime 2day shippingを無料にする為 Google Apps for Business メール github コードリポジトリ Ooma インターネットベースの家電話 Hello Fax オンラインファックス インフラ Amazon Web Service クラウド Linode.com バーチャル共用サーバ DNS MADE EASY DNSホスティング pingdo
チューリヒで行われたEuropean Data Center Summitで紹介されたグーグルの最新のデータセンターのビデオが話題になっていました。このデータセンターがあるのはフィンランドのハミナという都市。ユニークなのは冷却にバルト海の海水を使うという点です。 海水を使う為に海沿いに建設された巨大な建物。元々は製紙工場だったそうです。 冷却水などを通すための大量の配管。 他にも風車や風景が写っていてある意味癒し系のビデオなので軽い気持ちでご覧になってみてください。まだ建設中なのでサーバーラックなどは映っていないですね。このデータセンターを運用するのはもうITエンジニアのスキルの域を超えている気がします。 via:http://www.datacenterknowledge.com/archives/2011/05/24/video-inside-googles-newest-data-c
Stephen O’Gradyさんによるデータこそが重要であるという主旨のセッションの資料が話題になっていました。IBM、マイクロソフト、グーグル、FacebookといったIT界のトッププレイヤーの移り変わりを4つの段階に分類しています。曰く。 第一世代(IBM) ハードウェアが富であり、ソフトウェアではない 第二世代(マイクロソフト) ソフトウェアが富である 第三世代(グーグル) 富はソフトウェアの中にはないが、差異を作っている 第四世代(Facebook Twitter) ソフトウェアは差異ですらなく、価値はデータである ソーシャルグラフの重要性などは広く知られていますし、たしかにサービスやソフトウェアの機能の差というのは少なくなって来ている気がしますね。スライドにはグラフなどもあります。 via:http://redmonk.com/sogrady/2011/05/24/the-ag
「こんなサービスを運営するスタートアップを企業したら、どうなる?」という脳内起業に日々忙しい皆さんに面白い情報です。先日公開されたStartup Genome Reportが複数の媒体(TechCrunch, GigaOM)で話題になっていました。この記事ではスタートアップについていくつかの視点からみた面白い考察を提示しています。いくつか面白そうな所を抜粋します。 業種別、ステージ別の収益の推移パターン 発見期、確認期、効率期、拡大期の4つのステージでの収益のパターンを業種別に示した図です。たとえば購読モデルの場合、サービスの拡大の時期に大きく収益の成長が望めることになります。 企業の動機の内訳 企業のマインドにはいろいろな性質があるという分析のチャートです。4時間労働ライフスタイルだけバランスが突出しているのが気がかりですが、性質の具体例は下記のような感じ。 自動化推進家(手作業が必要だ
プログラマにとって欠かせないコミュニティになったgithubで話題になっているpull requestがありました。話題になっているのは正しい仕事の為の正しいツールという触れ込みのJavaScriptフレームワーク集「EveryJS」のリポジトリでそこに送られて来たプルリクエストの差分の量が驚きの426行追加、24623行削除。不必要にJavaScriptを使って表示を行っている部分をhtmlに変える事で動作の速度を向上させる狙いのようです。 またこのEveryJS.comの日本語の情報が無かったので掲載されているライブラリの全32個のリストも紹介しておきます。このリストもなかなか有用そうですしEveryJS.comをブックマークしてみようと思います。 Backbone.js イベントとKVSを結ぶ構造を提供 Benchmark.js 高解像度タイマ対応のベンチマーク Cappuccino
フィナンシャルタイムズ社説に昨今の日本の政局の話題、「The indecision of Naoto Kan」(参照)が載っていた。同意するところ多しということで、これ、翻訳が出ないならブログのネタにでもするかなと思ったら、日経新聞に翻訳が出ていた。「収束見えぬ民主の内紛 改革の機 台無しに(FT) 」(参照)である。まあ、読めばわかることなんだが、意訳のような感じがするので、ちょっと原文との対比をしておこう。日経の訳抜け部分は太字にした(意図して抜けたとも思われないけど)。 ※ ※ ※ When Naoto Kan came to power as Japan’s prime minister, he promised strong and decisive leadership. Recent events show how far short of that ideal he has
崩壊寸前 加盟国の債務問題で追い詰められたユーロ圏に残された選択肢は少ない Ralph Orlowski-Reuters 複雑なグローバル経済の仕組みを理解することにかけては、フィナンシャル・タイムズの経済論説委員マーティン・ウルフの右に出るものはいない。そのウルフがユーロ圏は「失敗した」と言えば、当然注目すべきだろう。6月2日付けのフィナンシャル・タイムズに掲載された彼の論説を見てみよう。 ユーロ圏は失敗した。初めて直面する金融危機・財政危機にして、この通貨圏を成り立たせている原則は「役立たず」であることが証明された。今のユーロ圏には2つの選択肢しかない。より強い結びつきに向かって前進を続けるか、少なくとも部分的な解消を許す方向へ後退するかだ。それが現実だ。
米国で地上波テレビ業界と携帯電話業界が全面戦争に入っている。日本と同様、スマート携帯やタブレットの普及で、米国の携帯データ・サービスは、需要が急速に拡大している。このままでは「6年後にネットワークが破綻する」と主張する携帯業界に対して、地上波テレビ放送業界は「事実を歪曲している」と反発する。2012年大統領再選を狙って「米国を世界最先端の無線ブロードバンド大国する」と唱えるオバマ大統領に、テレビ業界は真っ向から挑戦状を突きつけている。 電波利権に火を付けた全米ブロードバンド計画 まず、米国における周波数逼迫問題の経緯を簡単にまとめてみよう。 2010年3月、連邦通信委員会(以下、FCC)は連邦議会に全米ブロードバンド計画(以下NBP)を提出した。同計画はブロードバンド整備による経済活性化を目的としており、その柱の一つが無線ブロードバンドの整備促進だった。具体的には、向こう5年間に300MH
東京証券取引所グループの斉藤惇社長は、原発事故で経営危機にある東京電力について、法的整理による再建が望ましいという見解を明らかにした。朝日新聞のウェブマガジン「法と経済のジャーナル Asahi Judiciary」のインタビューに答えた。 斉藤社長は産業再生機構(現在は解散)の元社長。ダイエーやカネボウの再生を手がけた経験から「東電でも(会社更生法で再建中の)日本航空と同様の処理が望ましい」と語った。 1990年代の金融システム危機を参考にした処理案も提示。特別法をつくり、東電の資産内容を厳しく調査。債務超過ならば一時国有化し、銀行には債権放棄を求める。その場合、東電は上場廃止になるが、数年後に発電会社として再上場する案を示した。送電設備の売却や原発の国有化の可能性も指摘した。
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
(この記事の続きはここに書きました) sshが使えなくなって困っています。WWW以外をたくさん使う人は契約しない方が良い。 5月半ば、イーモバイルから電話がかかってきた。 橋本さんは月4980円のプランで契約しているけど、通信料が多くないので3880円のプランに変更しませんか おまけにPocketWifiを1円であげる という内容。 何かデメリットは無いのか聞いたところ、 あと残り3ヶ月だった2年縛りは、2011年6月から24ヶ月にリセットされる イーモバイル解約時の違約金は、残りの月数×900円 とのこと。 まあ損は無さそうなので契約した。 5月末にPocketWifiが届き、6月から3880円のプランになった。するとgithubにpush/pullできなくなっている。 3880円のプランはデータプランBという物で、試してみたらたくさん制限があった。 pingが通らない ほとんどのpor
ガスが逆流して、水素爆発が起こるまで 東京電力福島第一原発の事故をめぐり、3月12日に1号機の原子炉建屋を壊した水素爆発は、格納容器の損傷を防ぐ目的で行われたベント(排気)で建屋外に出したはずの水素ガスが、別の排気管を通じて建屋内に逆流したことから起きた疑いが強いことが分かった。長時間にわたる電源喪失で、逆流を防ぐ別の排気管の弁を操作できない状態だった。東電幹部は「水素爆発の事態を招いたことを考えれば、排気に関する設計に不備があったといえる」と話している。 福島第一原発では運転中だった1〜3号機が3月11日の地震で自動停止。その後に全電源が喪失し、原子炉が冷却できなくなった。1号機では12日午後3時半すぎ、3号機では14日午前11時ごろに水素爆発を起こし、原子炉建屋の上部が吹き飛んだ。1、3号機では爆発前、圧力が高まった格納容器のベントに向けた作業が実施されていた。 東電の内部資料な
特長 フローリングの床にキズのつきにくいゴム製の単輪キャスターです。 サンワサプライ製のほとんどのイスに対応します。 耐磨耗性に優れ、床を損傷しにくくなっています。(ウレタンより効果が高い) 転がるときの騒音がほとんどありません。 摩擦係数が高く、転がりにくいので安定感があります。 <注意> ※通常のナイロン製キャスターはカーペット床などには最適ですが、Pタイル、フローリング床、コンクリートなどの硬い床には、キズのつきにくいウレタン・ゴムキャスターをお勧めいたします。 ※すでにナイロンキャスターをご使用の場合でも後から交換が可能です。 ※1度取り付けたキャスターを交換する場合は、キャスターを引き抜く際に非常に固い場合があります。 サンワサプライ製の5本足のOAチェア SNC-021シリーズ SNC-022シリーズ SNC-5MTシリーズ SNC-E5シリーズ SNC-ECO1シリーズ SN
■労働省が3日発表した5月の雇用統計では、失業率が9.1%と、前月の9.0%から0.1ポイント悪化した。2ヶ月連続して上昇した失業率は昨年12月(9.4%)以来の高水準となり、市場予測の8.9%よりも悪かった。昨秋から低下傾向を示していたが、再び求職活動を始める人が増えたことで失業率は上昇に転じている。また、景気動向を反映する非農業部門の就業者数(季節調整済み)は、前月比で5.4万人の増加となった。8ヶ月連続の増加となったが、増加幅は過去8ヶ月間で最も小さく、市場予測(約15万人増)を大きく下回った形だ。 雇用者数の内訳では、民間部門が前月比8.3万人増にとどまった。増加幅は予想(17万人増)を大きく下回ったばかりか、昨年6月以来の低い水準となった。業種別では製造が5,000人減と予測の1万人増を下回り、7ヶ月ぶりにマイナスとなった。小売も8,500人減、レジャー・接客も6,000人の減少
夏の暑さが本格化する前に、電力不足対策として、サマータイムを企業が独自に導入する動きがあります。NHKニュースによると、伊藤園、森永乳業、ユニ・チャームが導入、今後の予定としては東京証券取引所やソニー、東京都も検討しているそうです。 また、東急東横線と田園都市線では、7月より夏季限定で始発を4時台に繰り上げ、朝5時~6時台の列車を増発するとのこと。(出所:カナロコ) 出社が早くなれば、終業時間も早くなる、ということで、ハッピーアワーに力を入れる居酒屋やバーもあるそうです。夕方からの英会話教室も盛況と、先日テレビで見ました。 今後は早起きして時間を有効活用する動きと、始業後の時間を楽しく過ごす動きの両方が広まっていくような気がしています。 「ヨジラー」は朝だけの呼び名のつもりでしたが、夕方4時からスキルアップに励んだり、楽しく飲んだりする人たちも「ヨジラー」ですね!私は普段朝4時起きを日課と
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、プレイステーション3用ソフト『ICO』、『ワンダと巨像』の2作品の発売日が、2011年9月22日に決定したことを発表した。 ●ソフト2作品と特典がセットのスペシャルボックス ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、プレイステーション3用ソフト『ICO』、『ワンダと巨像』の2作品の発売日が、2011年9月22日に決定したことを発表した。価格はどちらも3980円[税込]。また、『ICO』『ワンダと巨像』の2作品と、ここでしか手に入らない特典をセットにした数量限定スペシャルボックス『ICO/ワンダと巨像 Limited Box』も販売されることに。こちらの価格は6980円[税込]となっている。以下、詳細をリリースより抜粋。 『ICO/ワンダと巨像 Limited Box』には、ダイナミックカスタムテーマと“XMB”用アバターデータをPl
Windows XPのOSは、「カーネルメモリ」と呼ばれる領域に常駐している。「カーネルメモリ」は、「ページプール」、「非ページプール」という2つの領域に分かれており、前者の実体はHDD上に、後者の実体は物理メモリー上(RAM)にある。 カーネルメモリが、どのように動いているのかは簡単に確認できる。「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーを押してタスクマネージャを起動、「パフォーマンス」タブを開こう。右下の「カーネルメモリ」という部分で使用量が表示される。 ページプールはHDD上に展開されているため、物理メモリー上にある非ページプールよりも実行速度が落ちるのがネックだ。 ただ、最近ではメモリーも安くなったため、512MB以上の大容量メモリーをPCに搭載している人も多いだろう。そこで、カーネルメモリをすべて物理メモリーに展開することで、システム全体のパフォーマンスアップを図ってみよう。 スタ
“避難まで30分校庭待機” 6月3日 21時0分 巨大な津波によって全校児童のおよそ7割が亡くなったり、行方不明になったりしている宮城県石巻市の大川小学校で、児童らは教員に先導されて高台に避難を始めるまで、およそ30分、校庭で待機していたことが明らかになりました。津波に飲まれながら奇跡的に助かった児童がそのときの様子を語りました。 石巻市の大川小学校は2階建ての校舎を超える高さの津波に襲われ、全校児童108人のうち、68人が死亡、6人が行方不明になっており、学校や教育委員会は当時の様子について、助かった児童や教員などから聞き取り調査を進めています。これまでの調査で、地震が起きたあと、校舎内からグラウンドに出た児童らは、学校から200メートルほど離れた高台に避難を始めるまで、およそ30分待機していたことが分かりました。津波に飲まれながらも奇跡的に助かった現在6年生の只野哲也くんは、父親ととも
低学歴の IT エンジニア兼管理職です。ずっとリモートワーク中。 駆け出しはブラック企業で低年収でしたが、転職を繰り返して年収は 5 倍以上になりました。 年収はこれ以上増えても幸せ指数は増えませんので、趣味の時間を増やすため早期の半リタイアを考えています。 最高の配偶者、可愛い娘、ハンサムな息子と幸せな日々を送っています。 息子の将来の夢はゲーム実況者らしい。がんばれー^^。 毎々お世話になります 毎々お世話になっております 「~を頂きたく」「~致したく」「~をお願いしたく」「~を使用したく」で文章が終わる。 首記の件、~ について ~ たく 拝承 (「了解した旨」を伝える場合は「拝承」と書くだけで良い)。 拝復 (「返事ありがとよ」という意味)。 拝受 (「おk、添付ファイルは頂いたぞこのやろう」という意味)。 多謝 (「せんきゅー」程度の意)。 冶具 (なんでもかんでも「ぢぐ」にして
口を酸っぱくして何度も言っているが、スターバックスのコーヒーは「おかわりが100円」である。多くの人が知っている事実だが、いまだにコーヒーを何度も購入している客をスターバックスで見かける。非常にもったいない。 記者(私)も数年前まで知らなかったのだが、テレビやインターネットニュースが何度も伝えているにもかかわらず、現在もコーヒーのおかわり100円を知らない人が多い。 スターバックスでは、当日限り、購入した際に受け取ったレシートを見せることにより、おかわりとして1杯100円で購入できるのである。しかしおかわりができるのは1杯だけ。もっと飲みたいときは新機で購入する必要がある。 あなたのお友だちや家族にも、この事実を知らない人がいるのではないだろうか? この際なので、友だちにもおしえてあげよう。ちなみに、ホットコーヒーもアイスコーヒーもおかわりが100円だ(店舗によって違いがあるかもしれないの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く