どの系列にも属さない独立放送局で、全国独立放送協議会に加盟している。近畿広域圏ではテレビ東京系列局のテレビ大阪の放送対象地域が大阪府のみで、滋賀県内では大半の地域で同局を受信できない[* 1]ことから、それを補完するようにテレビ東京系列の番組を大量に購入して放送している(近畿地方では、奈良県の奈良テレビや和歌山県のテレビ和歌山も同様)。ただし、『ワールドビジネスサテライト』を除いて、同時ネットであってもCMは差し替えている。 番組編成の特徴として、自社制作番組の優先度が高いことが挙げられる。各番組の放送時間は原則として固定されているため、テレビ東京からのネット受け番組が特別番組として放送時間を拡大する場合であっても、特別番組を休止して自社制作番組を優先する[* 2]。 後述の通り、かつては平日に1時間以上の自社制作による帯番組が放送されていたが2023年現在は平日に30分以上自社制作による
WTIはウエスト・テキサス・インターミディエートの略で、西テキサス地方で産出される硫黄分が少なくガソリンを多く取り出せる高品質な原油のことを指します。そのWTIの先物が、ニューヨークマーカンタイル取引所(NYMEX)で取引(1983年5月上場)されています。 原油価格の代表的な指標には、WTI原油先物のほか、欧州産の北海ブレント原油先物、中東産のドバイ原油スポット価格があり、これらが世界の3大原油指標と言われています。 そのなかでも、WTI原油先物は、取引量と市場参加者が圧倒的に多く、市場の流動性や透明性が高いため、原油価格の指標にとどまらず、世界経済の動向を占う重要な経済指標の1つにもなっています。 WTI原油先物に関する記録 2020年は、新型コロナの感染拡大による需要急減を受けて史上初めてマイナス圏となるなど急激な値動きがみられました。ちなみに、それ以前の変動幅の記録はリーマンショッ
黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 新聞労連や民放労連などでつくる「日本マスコミ文化情報労組会議」(MIC)が報道関係者に「報道の危機」に関するアンケートを実施したところ、新型コロナ報道について「感染防止のため現場取材ができず、当局発表に流されていく」などの声が、23日までに多数寄せられた。 放送局や新聞社、通信社などの社員214人が回答。「政府から『医療崩壊』と書くなと要請された」「政府や自治体首長の表現を検証もせず垂れ流している」「記者会見が入場制限されている」などと現状を懸念する回答が並んだ。 MICは「大本営発表に染まった戦前の報道の過ちを繰り返してはならない」とまとめている。
東京都は25日、都内で新たに103人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。また、7人が死亡したことも明らかにし、都内で死亡した感染者は合わせて100人となりました。 103人のうち、およそ59%にあたる61人が今のところ感染経路が分かっていないということです。 これで都内で感染が確認されたのは、12日連続で100人を超え、合わせて3836人になりました。 さらに、これまでに感染が確認されていた60代から90代の男女7人が死亡したことを明らかにしました。 都によりますと、このうち2人は院内感染の疑いが強いとされる東京 台東区の永寿総合病院に入院していた患者だということです。 都は、25日から大型連休が終わる来月6日までの12日間を「ステイホーム週間」として、徹底して外出を自粛し自宅にとどまるよう呼びかけています。
中央合同庁舎第2号館。国家公安委員会、警察庁、総務省、消防庁、国土交通省、観光庁、運輸安全委員会が入っている=東京都千代田区で2019年5月10日、米田堅持撮影 総務省は、新型コロナウイルスの感染防止のため、10月に予定する2020年国勢調査で、対面による調査票配布・回収を取りやめる。調査票は郵便受けに入れ、原則、郵送かインターネットで回答してもらう。5月にも、各自治体に調査員向けのマニュアルを配布する予定だ。 前回の15年調査では、調査員が全世帯を戸別訪問し、居住者と直接会って、ネット回答の利用案内を配布。ネット回答がない場合には調査員が再訪問して調査票を手渡し、後日、対面か郵送で回収していた。多ければ3回以上…
安倍晋三首相は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、行政手続きに必要な対面や押印といった慣習や法規制を早急に見直す方針だ。緊急経済対策に盛り込んだ助成金や給付金を窓口に並ばなくても受け取れるようにする。在宅勤務や遠隔教育を妨げる要因を取り除き、「人との接触8割減」に向けた取り組みを後押しする。27日に首相官邸で経済財政諮問会議を開き、首相が関係閣僚に見直し作業を指示する。規制改革推進会議も
2020年4月24日 国内で1万人を超えた新型コロナウイルスの感染者。NHKでは、このうち4月17日までの9800人余りについて、年代や感染経路などのデータを詳しく分析しました。その結果、最近の感染拡大の特徴が見えてきました。 9852人のデータを分析 NHKは、全国の放送局を通じて自治体が発表した感染者の性別や年代、職業、感染経路などのデータを集め4月17日の時点の9852人について分析しました。 人口10万人あたりの感染者、東京に続き北陸が上位に 感染者の実数で最も多いのは東京都、次は、大阪府ですが、人口10万人あたりでみるとまた違った順位になります。 東京都の20.1人に続くのは、石川県の14.1人、そして福井県の13.5人でした。高知県も9.0人で8番目になっていて、全国平均の7.8人を上回りました。 北陸などでなぜこのような結果になるのか。これらの地域では、特定の企業や医療機関な
1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 「一律
Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスが猛威を振るう中でも、コールセンターで働く人の多くは3密(密閉・密集・密接)環境を強いられている。この過酷な実態が、KDDI子会社と従業員の間のトラブルで露呈した。コールセンターは情報管理が重要だから、密室での勤務はどうしようもない。そんな常識を覆し、コールセンターを全面的に在宅化した企業がある。その背景は、あらゆる企業の経営層が知るべき深いものだった。(ダイヤモンド編集部副編集長 杉本りうこ) 出勤者はすでに「ゼロ」 在宅化はこうして実現した コロナ禍の中でコールセンター業務の全面在宅化に踏み切ったのは、スイスの保険大手、チューリッヒ保険の日本法人。チューリッヒのコールセンターは東京、
新型コロナウイルスに感染した患者を担当し、病室の外でケアの準備をする看護師(写真は福井県外の病院。本文と関係ありません) 新型コロナウイルスの感染拡大で医療崩壊が危惧される中、福井県内の最前線の現場で働く医療従事者は何を思い、任務に当たっているのか―。感染症指定医療機関で対応に当たっている看護師に電話取材した。看護師は「防護服を着るときは、つらくて涙が出る。精神が壊れているかもしれない」と胸の内を吐露。感染の恐怖から、一睡もできずに夜勤に臨むこともあり「私たちの命の保証は誰がしてくれるのか」と訴えた。唯一の原動力は、回復していく患者の姿を見ることという。 ⇒コロナ対応医療者への偏見深刻 ⇒ふくいの新型コロナ特集 防護服は暑くて苦しい。脱ぐときに感染しやすく、ウイルスが付着している外側を触らずに脱がなければならない。服に覆われていない首筋は絶対に触ってはいけない。 感染リスクを下げるには、な
Excelを使っていて、なにかとイライラさせられるのが、数々のお節介機能です。セルに文字を入力しようとすると続きが勝手に入力されたり、URLにハイパーリンクが勝手に張られたりと、挙げればキリがありません。なかには便利な機能もなくはないのですが、いくつかの強力なお節介機能のせいで、全体の印象を悪くしている感は否めません。 お節介機能をオフにすれば「無駄な時間を削減できる」 特に最近はテレワークで、やむを得ず低スペックのPCで作業を強いられている人もいるでしょう。これらお節介機能をオフにすれば、意図せず行われた操作を元に戻すための無駄な時間を削減できるほか、操作そのものが軽快になる効果も見込めます。 今回は、Excelを代表する7つのお節介機能をオフにするための設定方法をまとめて紹介します(画像はすべて2020年4月18日時点での、Office 365版の最新バージョンで検証)。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、不要不急の外出自粛が呼びかけられたことにより、テレワークを導入する企業が急増している。テレワークを円滑に進めるには、安定したネット環境が欠かせない。すでに自宅にWi-Fi環境が整っている人はそれを利用するのが一般的だろう。 ただ、マンションなど全戸一括回線で引いている場合、在宅で仕事をする人が増えたことにより回線が混雑してしまうこともある。そうなるとオンライン会議で遅延が生じたり、データのやり取りに長い時間を要したり、仕事に支障をきたしかねない。そこで、Wi-Fiが遅かったりつながりづらくなったりしたときにすぐにできる対処法を紹介しよう。 【目次】 ■1)Wi-Fiルーターの置き場所を工夫してみる ■2)Wi-Fiルーターの電波状況をアプリで可視化する ■3)Wi-Fiルーターの設定を変更してみる ■4)接続している機器を減らす ■5)Wi-Fiルータ
新型コロナウイルスの影響で、路線バスなどの公共交通機関の経営が厳しくなっていることを受けて、事業者や大学の研究者などで作る団体は、国や自治体に緊急の資金手当てなどを求める提言をまとめました。 全国のバスやタクシーの事業者、それに大学の研究者などで作る団体が24日、オンラインで会議を開き、感染拡大で利用者が減少している公共交通の支援の在り方について議論しました。 会議では、全国の交通事業者から新型コロナウイルスの影響についての報告があり、このうち熊本市のバス会社は今月1日から20日まで間、路線バスの利用者が前の年の同じ月と比べて、50%近く減少したことを説明しました。 その一方で、生活路線のため運行本数は大きく減らすことができず、経営が厳しくなっていると訴えました。 こうした状況を受けて、団体では公共交通を維持するために、国や自治体などに対して緊急の資金の手当てや補助金制度の上限の引き上げな
全国的に新型コロナウイルスの感染が広がる中、徳島県では県外ナンバーの車への嫌がらせが問題になっていて、県外ナンバーの車に乗る県民の中には、県内在住であることを示すステッカーを貼って「自衛」する動きも出ています。 都道府県をまたいだ移動の自粛が呼びかけられる中、徳島県の飯泉知事は記者会見で県外ナンバーの車への嫌がらせが相次いでいることを明らかにし、「都合でナンバープレートを変えていない人もいるし、県外の方であってもひぼう中傷をしていいわけではない」と述べ、県民に冷静な対応を呼びかけています。 こうした中、徳島市の会社が作った「徳島県内在住者です」というステッカーがSNSで話題になり、注文が相次いでいます。 県外から転勤をしてきてナンバーの変更を届け出ていない人や県外ナンバーの車を所有する企業などから、多い日は1日に50件以上の問い合わせがあるということです。 県外の人からの問い合わせも来てい
MOFT Xスマホ用:スタンド・スキミング防止カードケース・ホルダーを驚きの薄さに集結! MOFT Xタブレット用:縦+横計6段階調整自由で作業効率が大幅アップ! 一度使ったら手放せない、MOFT PCスタンドのスペシャル版も先行入手可能! 皆様「MOFT(モフト)」を覚えていらっしゃるでしょうか。世界最薄クラスのノートPCスタンドとして今年の4月にMakuakeに登場し、おかげさまで多くの方々にご支援を頂きました。そして今回、MOFTはさらに進化したスマホ&タブレットスタンド「MOFT X(モフト エックス)」としてMakuakeに帰ってきました!先代同様、世界最薄クラスでありながらカードケースやホルダーなどの機能が追加され、モバイルデバイスと共に毎日を過ごす皆様にぴったりなスタンドが誕生しました。 さっと開いて、立てかけるだけ。使いたい時に1秒でセットアップ完了! カードを収納しても見
看護職、110人復帰 電話相談や軽症者宿泊施設に―新型コロナ 2020年04月22日16時24分 新型コロナウイルスの感染拡大による看護職不足を受け、日本看護協会が離職者に復帰を呼び掛けたところ、20日時点で110人が就職した。同協会の福井トシ子会長が22日、日本記者クラブのインターネットを通じた記者会見で明らかにした。 離職看護師の復帰呼び掛け 新型コロナ対応で―日本看護協会 就職先は新型コロナ関連の電話相談センターが47人、軽症者宿泊施設が30人、病院・診療所が8人など。 同協会は離職を防ぎ復帰を促すため、厚生労働省に対し、感染したり、感染が疑われたりする患者に接した看護職に危険手当を支給し、希望する医療従事者に公費負担でPCR検査を行うよう要望。深刻な防護服不足の解消見通しも示すよう求めている。 福井会長は「看護職の給与水準は高くなく、夜勤を行っている。加えて感染リスクを負ったまま働
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワークを導入する企業が増える中、会社にいないため、働きぶりを直接、見ることができない社員の勤務時間や勤務状況を管理するシステムの導入が広がっています。 都内のIT関連企業「アイエンター」は、先月から230人の全社員を対象にテレワークを導入しました。テレワークを導入する多くの企業が悩むのが、社員が自宅で本当に働いているのか、仕事が滞りなく順調に進んでいるのか、働きすぎになっていないか、見えなくなることです。 この企業がテレワークを始める時に導入したのが、パソコンのクリック一つで勤務時間が管理できるシステムです。パソコンのデスクトップ上に、「着席」「退席」というボタンがあり、テレワークを行う社員が業務の開始時と終了時にそれぞれクリックするだけで、自動で日々の勤務時間を管理してくれます。 また、昼食などで休憩に入るときも、そのつど、「退席」と「着席」のボタ
「半年前には6ヶ月後の業績がわかるので下方修正と減配の予定はない」と言っていた注文住宅メーカーのロゴス、上場6ヶ月半でしれっと大幅下方修正&減配の上場ゴールをキメる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く