はてなキーワード: というのはガセとは
「黒歴史」という言葉の起源については、いくつかの説があり、一概にガンダムの造語だと断言することはできません。しかし、ガンダムシリーズ、特に『∀ガンダム』がこの言葉の普及に大きく貢献したことは事実です。
『∀ガンダム』では、「黒歴史」とは、過去に繰り返された戦争や文明の遺産を指す言葉として登場します。
作中では、高度な文明が崩壊し、その歴史が封印されたものが「黒歴史」と呼ばれています。
この作品における「黒歴史」は、単に恥ずかしい過去という意味ではなく、人類の負の遺産、繰り返される過ちといった深い意味合いを持っています。
インターネットスラングとしての「黒歴史」は、主に「過去の恥ずかしい言動や経験」を指す言葉として使われています。
この意味での「黒歴史」は、『∀ガンダム』の影響を受けつつも、より日常的な場面で使われるようになり、意味合いも変化しました。
インターネットやSNSの普及により、自分の過去の言動が記録として残りやすくなったことも、「黒歴史」という言葉が広まった要因の一つと考えられます。
「黒歴史」という言葉が『∀ガンダム』以前から存在したかどうかについては、明確な証拠はありません。
一部では、歴史学における「暗黒時代」や、心理学における「抑圧された記憶」などが語源ではないかという説もあります。
いずれにせよ、『∀ガンダム』が「黒歴史」という言葉を一般に広めたことは間違いありません。
「黒歴史」という言葉は、『∀ガンダム』が起源というわけではありません。
しかし、『∀ガンダム』がこの言葉を広め、一般的な言葉として定着させたことは事実です。
現在では、インターネットスラングとして広く使われており、その意味合いも変化しています。
一般に「スタンバる」という言葉はアニメ『機動戦士ガンダム』が初出だとされている。
意外なところでは「スタンバる」=用意する、スタンバイする もガンダム発祥の言葉。初出は『機動戦士ガンダム』で、シリーズを代表する名艦長・ブライトが発した。
「黒歴史」「スタンバる」…実は"ガンダム発祥"な用語で、世代の上司とうまくコミュニケーションを取る方法(1/3) - ウレぴあ総研
現在、Google Booksや国会図書館デジタルコレクションによって、容易に用例を検索できるようになった。
画面では居間から台所へ行くだけでもスタジオの中では、AセットからBセットへ飛んで行かねばならぬ場合が多いのです。これをスタン・バイと呼びます。中には日本語の様にくずして、「Aさん、早く台所のセットへスタンバって下さい」などという、F・Dさんもいる様です。
1978年『小型映画・別冊 ビデオ読本2』「ビデオ用語解説」
日本でテレビ放送が開始されたのは1953年だが、1960年の本に載っているということは、かなり早い時期からあったのだろう。
「ママちょのカメリハはCスタでやります」「ハイ、スタンバってー」「A子のシヨン待ち」「フロアシさん、そのバック八百屋にして下さい」
スタンバる=用意する。
ちなみに「ママちょ」は『ママちょっと来て』というドラマのこと。
こうして「スタンバる」はテレビ業界外へと広まっていったのだろう。
どちらもテレビ局を舞台にした小説だが、フィクションにも登場していたことがわかる。
1973年『日本教材文化研究財団研究紀要』「特別寄稿 語彙の広がりと知性」
名詞に「る」をつけて動詞にする流行語もよくない。スタンバイから「スタンバる」, サドから「サドる」, ガリ版を切ることを「ガリる」, ゲバ棒から「ゲバる」, ゼロックスから「ゼロる」ETC。
そして、この時期には既に「最近の流行語」として認識されていたらしい。
ということは「ガンダムが広めた」ということすら怪しい。
「量産型」という言葉について、ニコニコ大百科などでは以下のように説明されている。
TVアニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクター商品であるバンダイが発売したプラモデル『量産型ザク』が由来となった単語である。
現在、Google Booksや国会図書館デジタルコレクションによって、容易に用例を検索できるようになった。
併しながら多量生産の専門家が量産出来る様に設計したものを無線の専門家が色々無線の機械として使へるように手入れをすることによつて、初めてここに全くいまの無線の機械と形の変った量産型の無線機が実現するのでないかといふことを考えてゐるのであります。
中心磁極の形状が作働空隙附近の磁束を集中し得るか否かを検討する為に常識的に判断した理想的形状 Fig. 5 の左と、加工を簡易化して量産型とした場合 Fig. 5 の右との比較実験は、Table 2の如くその差を認められなかった。
モビルスーツと扱いが近い戦闘機に対しても「量産型」は使われている。
有名なP-51の戦争初期の量産型で、1943年〜4年頃に主として欧州戦線で活躍し、45年には改造されたD型が、B-29の護衛機として日本にもしばしば飛来しました。
ところが、推力1135kgの英国製DHゴブリンH-1B型ジェットを装備したロッキードXP-80はピストン式戦闘機では出し得ない時速800km以上を出したので、空軍ではすぐこれを制式に採用することにし、量産を命じました。こうして、最初の量産型YP-80A型(アメリカ製のJ-33型装備)は、1944年10月に完成し、以後P-80A、P-80B、F-80Cと次第に改良されて、1950年6月まで生産が続けられ、その生産機数は合計1753機に及びました。
陸軍からは昭和12年5月末立川飛行機に試作指示があり、同13年4月20日に第1号機が試飛行に成功した。テストは従来の陸軍の慣習を破って実地に詳細に行われたが、別に問題となるところもなく、同年11月1日に完成した11号機から量産に入った。量産型では、翼端失速を防ぐため固定スロットを設け、後期の型では翼端に2度の捩り下げを付けて旋回性能を向上させ、昭和19年初頭まで約860機が立川及び川崎両社で製作された。
表記の違う「量産機」についても、たとえば1950年『ロケット 5月号』。
ジェット機関を取付けて10発となったB-36は、試験機ではアリソンJ-35ジェット機関4基を装備したが、量産機ではJ−47ジェット機関4基に取換えられることになっている。
1950年3月初飛行、カナダ空軍の制式機に採用されて現在量産中の大型戦闘機で、アメリカ空軍でも本機を試験中であるといわれる。巨大なナセルを主翼上面に装着した定石破りの設計で、試作機はロールスロイス“エーボン”ジェットをつけていたが、量産機は本社“オレンダ”ジェットを装備。
などのように、こちらも多く見られる。
「ガンダムがきっかけで広まった」わけでもなく、もともと広く使われていたことは明らかである。
二外中国語
キリル文字とかハングルみたいなのを新しく覚えるのが嫌だった。あと横文字というか、漢字以外の全ての文字が日本語とかけ離れすぎてるのが嫌だった。
これはまあ概ね想定通りというか、楽だった。
「遠い」がloinになるよりは远の方がまだ覚えやすいし、言偏が讠になったりするのもすぐ慣れた。字の部品は基本的に同じだから。
横文字系は字面から何も見えてこない。他の単語の組み合わせとかならともかく、Accomplishが「成し遂げる」なんて知らきゃ分かる訳がない。成就と言われたらなんとなく分かる。
ガセというか、個人差あるんだろうけど自分は全く苦でなかった。
あれだけ分かりやすく視覚化されてる声調記号をガン無視する学生が多くて謎だった。単にやる気がないのか、世の中の人間が思っている以上に音痴なのか。
ただ三声の変則的な発音はなんとなく分かったけど、了とかが上がらないのは完全に雰囲気だけでやってた。
発音も英語に比べたらよっぽど簡単な気がした。xとshとかかなりはっきり違うし、rとlも英語より分かりやすいような気がした。母音もouとかちょっとむずかしいけど、慣れればまあ。
nとngはあんまりよく分かってなかったけど、なんとなく聞いてた余韻の感じを雰囲気で真似してたらええやんと言われた。聞き取る分には大分文脈依存な気がした。
ただ単語ごとにピンインを知らないと読みようがないのが死ぬほど面倒臭い。雰囲気で分かるもんでもないし。
漢字が微妙に違ったりするからそこも覚えてないといけないし、意味も微妙に違ったりするし、さらに声調含めて発音まで覚えないといけない。白文というか、ピンイン振られてない状態で読むと脳トレ状態。発音そのものはちょっとしたルール覚えればすぐに分かるけど、どう読むするかを個別的に知ってなきゃいけないのが大変。その辺を指して「発音が難しい」というんならまあ強ち間違いでもないかも。読み上げるだけなら簡単だけど暗唱テストが億劫だった。
その点英語とかは発音と綴りが一体化してる(?)から楽だなと思った。oftenみたいにたまに罠はあるけど、基本書いてあるまま読めばいいだけだから。
読むのはまあなんか多少の原則が分かってれば雰囲気でいけないこともないけど、自分で書くと結構シビアだった。難しくてもはやほとんど覚えてない。形容詞にbe動詞を入れないのがしっくりこなかったり、很の使い方が最後まで掴みきれなかったりした。
なんか教科書で天安門広場とか普通に出てきたけど、性教育の授業のような過度に淡々とした空気を勝手に感じてこっちだけピリッとした緊張感を覚えた。
猫の血液型は3種類
馬の血液型は
もう少しまとめられたやろ
3兆 3兆 誰が数えたの
いらない雑学が一つ増えた
おそらく元ネタと思われるのはこちらのコラムで書かれているようなことである。
馬の血液型検査では、15種類の血液型を使っていました。血液型の数だけをいえばもっとたくさんあるのですが、明らかな差が出るために検査で有効な血液型ということで、この15種類を使った検査が国際標準になっています。(中略)15のシステムを使った組み合わせの総数は、ざっくりした数値ですが3兆個くらいになると言われています。
ここで言う「15種類の血液型」というのは、
「A型とかB型とかO型とかAB型みたいなのが15個ある」ということではなく、
「血液を分類するための方式が15種類ある」という意味である。
人間でも「ABO式」とか「Rh式」とか「MNSs式」とか血液型の判定にはいろいろな方式があって、
そうした「人間の血液型の判定方式」は数百種類あるのだが、国際標準とされるのは37種類。
同様に、ウマでは国際標準の判定方式が15種類ありますよ、というのが上記の話なのだ。
たとえば「人間の血液型は4種類」というのは「ABO式血液型」の話である。
「Aという特徴がある(A型)」「Bという特徴がある(B型)」「どっちの特徴もある(AB型)」「どっちの特徴もない(O型)」
の4種類で分類しよう、という方式のことだ。
Rh式とかはまたぜんぜん別の基準で血液を分類しているのである。
「ゴリラにABO式の血液型を当てはめるとB型しかいない」という意味である。
別の方式をゴリラに当てはめれば、もっといろんな血液型に分類できるだろう。
先程のコラムには「サラブレッドをABO式に当てはめるならほとんどがB型だ」という話が出ている。
つまりゴリラと同じように数えるなら、「ウマの血液型もほとんど1種類」と歌うべきだろう。
さて、では「3兆」というのは何の数字なのか?
まずはABO式で親子関係を判定、
次にRh式で親子関係を判定、
……
…
みたいな感じで、15種類あるウマの血液型の判定方式を組み合わせて、
すべての結果が揃うようなら親子に違いない、ということをやっていた。
だから、その「15種類の判定方式の組み合わせ」が「3兆通り」あるという話なのだ。
というわけで「馬の血液型は3兆」というのはガセだと考えていい。
いらない雑学がまた一つ増えたな。
・布団を干した時のにおいは、ダニの死骸のにおい
・息を吐きながらだと、ひじをアゴにつけることができる
・1円玉の製造原価は3円ではなく、コスト削減で現在は0.6円まで下がった
・銀行に観葉植物が置かれているのは強盗の身長を測るため、というのは都市伝説
・毛を剃ると毛が濃くなる
・掃除機のコードに付いている赤いテープは、「ここまで伸ばさないと発火の原因になる」という意味
・サハラ砂漠のサハラとは砂漠の意味なので「砂漠砂漠」になる、というのはガセ
・下剤と下痢止めを一緒に飲むと何も起こらない
・きゅうりは「最も栄養がない野菜」としてギネス認定されている
・わかめを食べたら毛が生える
・白髪は抜くと増える
・大仏の額にある黒い点はほくろ
・東京特許許可局は存在しなかったが、平成30年1月17日に設置された
・笑いすぎても死ぬことはない
・ラムネに入ってる玉はビー玉ではなくA玉
この増田を読んでへーと思ってググっていたら、この乗り方は日本固有で外国ではやらない、みたいな記述が何件も見つかった。
そんなわけないだろう思ってさらにググると英語でもケンケン乗りの仕方を書いているサイトが1つ見つかった。
How to Mount a Bicycle - wikiHow
http://www.wikihow.com/Mount-a-Bicycle
「サイド・マウント・メソッド」という名称で、3つの方法のうち1番目に紹介されていた。子供がよくやる乗り方なのだとページの最後に注釈がついていた。
1件見つかりはしたがside mount methodでググっても他のページは見当たらない。実際のところどうなのだろう。
バックカントリーを走るようなレースの動画を見ると、障害物を越えた後にケンケン乗りで再び走りだす様子は映っていたので競技ではありふれたやり方なのだろう。
http://anond.hatelabo.jp/20170401111105
絶賛拡散中の上記内容についていくつか
1.「銃剣道」は「旧指導要領から存在し、新指導要領でも残った」というのはガセ
上記ブログでは、
とあるが、現行の学習指導要領中学校保健体育解説では下記のようにある
また、
ともある。実はこの記述で現学習指導要領で「銃剣道」を教えることも抜け道的に可能なのだ
(逆に言えば、正式に学習指導要領に書き込むことで例外的ではなく、大手を振って「銃剣道」を教えられるともいえるだろう)
一応、「銃剣道」は「巻末参考資料」には「日本武道協議会加盟団体実施種目」として掲げられているが、
この種目の内容を行うようにという記載はない。あくまでも参考資料でしかない
とあるが、別に学習指導要領の「武道=日本武道協議会の種目」という規定はない
実際、政治的な背景から同協議会の種目が採用されたのは推測に易しいがそれが既定路線であるような書きぶりはかなりのミスリードを誘う。
ちなみに日本武道協議会自体、各種団体の寄り集まりの連絡団体だから、「正式採用種目」という表記も誤り。
これだとまるで日本武道協議会という権威が日本武道としてふさわしい競技を議論して採用したみたいな書き方になっている。
3.槍術を残したければ銃剣道ではなく槍術そのものを残せばいい
スポーツ化された「銃剣道」と軍隊格闘術としての「銃剣格闘」は別物で、
http://www.jukendo.info/jukendo-tankendo/jukendo
これは単純に論理破綻していて、槍術を残したければ銃剣道ではなく槍術そのものを残せばいい、で片付いてしまう。
中国の南方武術を残すために空手を普及しようなんて論理が成立するだろうか?
総括
これを「復活」「新たに追加」という見だしと表現で報じるのは限りなくイメージ操作意図の報道だと思う。
これのせいで騙された人間がすごく多い。
イメージ操作云々というか、事実誤認のオルタナファクトを垂れ流している書き手の行為自体がかなりまずい
なんというか、ひどいとしか言いようがない。騙してるのはあんただよとしか言えない