タグ

042アフガニスタンに関するoguoguのブックマーク (66)

  • 【今、何が問題なのか】自爆テロ要員の少年たち+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する【今、何が問題になっているのか】恩赦が決まった元自爆テロ要員の少年と談笑するハミド・カルザイ大統領=8月24日、アフガニスタン・首都カブールの大統領府(AP) アフガニスタンのハミド・カルザイ大統領(53)が、反政府勢力タリバンの自爆テロ要員だった少年らに恩赦を付与し、「子供を洗脳し爆弾を装着させるほどの大罪は他にない」とタリバンを激しく非難した。タリバン側につく国民への離反の呼びかけだった。もっとも、「戦いを続ける」と言って恩赦を取り消された少年もいたという。きょうのテーマは「自爆テロ要員の少年たち」とした。 首都カブールの少年拘置所に収容されていた10~16歳の約20人が恩赦の対象になった。イスラム教のラマダン(断月)明けを祝賀して発令されたもので、カルザイ大統領が8月24日、少年らを大統領府に招いて、恩赦を告げた。その様子はテレビで放送された。 AP通信などによ

    oguogu
    oguogu 2011/09/06
    日本も未成年を神風特攻隊に参加させたと言う人が現れる予感がする。
  • 地元タリバンが女子教育推進に方針転換 アフガニスタン東部+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【カブール=田北真樹子】パキスタンに隣接するアフガニスタン東部クナール州で、イスラム原理主義勢力タリバンが女子教育も含めた学校の再開や、外国政府の支援も入った開発計画を支持するだけでなく、積極的に推進していることがわかった。 女子教育を否定してきたタリバンが方針を転換したことが具体的に確認されたケースは珍しい。外国部隊撤退やアフガン政府との和解が実現すれば、タリバンの政権参加もありうることから、組織の維持・拡大に向けた布石との見方もある。 「ここの子供たちはちゃんとした教育を受けている。いま、目の前で子供たちが遊んでいるよ」。タリバンのメンバーで、クナール州の“影の政府”に勤めるラフマトゥラ・カシミ氏は、電話の向こうで声を弾ませた。 “影の政府”は、ほぼ全州に設置されているタリバンによる非合法政府。汚職や機能しない行政府にかわって、税金を徴収したり裁判所や警察署を運営したりすることもある。

    oguogu
    oguogu 2011/07/13
    それほど簡単に方針転換が出来る物なのだろうか?
  • ペシャワール会:アフガン干ばつ支援訴え 福岡で報告会 - 毎日jp(毎日新聞)

    干ばつと紛争で混乱するアフガニスタンとパキスタンの国境地帯で、医療活動や農業支援を続ける福岡市のNGO「ペシャワール会」が4日、同市早良区で活動報告会を開いた。現地代表の中村哲医師(64)は「三陸海岸の村を津波が襲ったように、干ばつで廃村になる事態が今も続いている」と訴え、活動への協力を呼び掛けた。約250人が詰めかけ、会場はいっぱい。壇上に上がって耳を傾ける参加者の姿もあった。 会は昨年3月、全長25・5キロの農業用水路をアフガン東部のクナール川沿いに造成。同7月の大洪水で一部の取水ぜきは崩壊したが地道に改修を進めた。秋には最下流の砂漠緑化を成し遂げ、水稲や果物を収穫したという。中村医師は「現地作業員の気迫と(募金を続ける)日の良心が結びついた証しだ」と語った。 また、中村医師は福島第1原発事故に触れ、「農業用水路の護岸や取水ぜきには、洪水を分散して流す日の伝統的な治水工法を取り入れ

    oguogu
    oguogu 2011/06/04
    今は他国よりも東北の被災者を救うべきじゃないのだろうか。原発に関しての物言いにも、むかつく。三陸が何度、津波に遭っていると思っているんだか。
  • 【ビンラーディン殺害】もはや米軍駐留の理由なし ザイーフ元タリバン大使 - MSN産経ニュース

    アフガニスタンの旧タリバン政権で駐パキスタン大使を務めたザイーフ氏が3日、共同通信の電話取材に応じ、国際テロ組織アルカーイダ指導者ウサマ・ビンラーディン容疑者の殺害を受け「米国にはアフガン駐留を続ける理由はないはずだ」と述べ、撤退を求める考えを示した。 ザイーフ氏は旧タリバン政権崩壊後に拘束され、キューバのグアンタナモ米海軍基地に収容された。現在はアフガンの首都カブール在住で、カルザイ政権による反政府武装勢力タリバンとの和解の試みに関わっているとみられている。 米中枢同時テロ後、旧タリバン政権はビンラーディン容疑者の身柄引き渡しを拒み、米国などはアフガン攻撃を開始。ザイーフ氏は「ウサマがいなくなった今、米軍はアフガンから撤退するべきだ」と話した。(共同)

    oguogu
    oguogu 2011/05/03
    わざわざ言わなくても勝手に撤退していくと思うけどね。問題はアメリカ軍の撤退した後の消費の減退だと思う。物を買ったり人を雇っていたりしたんだろうから。それにアフガニスタンが耐えられるのかが心配。
  • asahi.com(朝日新聞社):ビンラディン容疑者を殺害、米大統領声明 - 国際

    米メディアは1日夜(日時間2日午前)、国際テロ組織アルカイダのオサマ・ビンラディン容疑者が死亡したと伝えた。オバマ米大統領が緊急声明を発表する見通し。

    oguogu
    oguogu 2011/05/02
    この殺害の再報復は日本でも有り得ると考えないと。トモダチ作戦で在日アメリカ軍が目立った直後だしね。
  • カブール銀行で取り付け騒ぎ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    oguogu
    oguogu 2010/09/07
    銀行が、というよりアフガニスタン政府に信用が無いから取り付け騒ぎにまで発展してしまったんだろうな。
  • 「タリバンに鼻を削がれたアフガン女性」の衝撃:日経ビジネスオンライン

    2010年8月7日号の米『タイム』誌が表紙に掲載した衝撃的な写真が世界的な話題を呼んだ。タリバンに鼻を削がれた18歳のアフガン女性のあまりに悲惨で痛々しい顔がアップで掲載されたからである。 「アフガン女性とタリバンの復権」と題された記事の内容は、この若いアフガン女性の身に起きた悲劇を、背筋が寒くなるほど詳細に描いている。 この女性アイシャは12歳のときに、アフガニスタン南部のウルズガン県にあるタリバン戦闘員の家庭に売られ、そのタリバン兵と結婚させられた。アイシャの伯父にあたる人物が、そのタリバン戦闘員の親族を争いの末に殺してしまった代償として、部族の習慣に従って妹共々このタリバン家庭に売られたのだという。 夫であるタリバン戦闘員は身を隠して生活することが多かったため、アイシャと妹は、嫁ぎ先の家族から家畜同様、奴隷のような扱いを受けて過ごした。17歳になったアイシャはある晩、あまりの虐待に耐

    「タリバンに鼻を削がれたアフガン女性」の衝撃:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2010/08/20
    イスラム教の内部から過激派批判が出ないと世界はイスラム教と共存できるのかという話になってしまうかも知れない。
  • 鼻のない女性の写真に論議沸騰 米誌タイム掲載 タリバンの現実? 商業主義? - MSN産経ニュース

    【ワシントン=犬塚陽介】米誌タイム最新号が表紙に掲載した鼻のないアフガニスタン人女性の写真が、米国とアフガンの両国で論議を呼んでいる。この女性は家庭内暴力から逃走して連れ戻され、夫に恥をかかせたとして、イスラム原理主義組織タリバンの命令で鼻と耳を切り落とされた。アフガンの現実を物語る1枚だとして称賛の声が上がる一方、単なる商業主義に過ぎないとの批判もあり、賛否が沸騰している。 「もしわれわれがアフガンから撤退すれば、このようなことが起こる」 8月9日号のタイム誌の表紙は女性にキャプションを添え、アフガンの現状に懸念を示した。 記事によると、女性は12歳のころ両親からタリバン兵士に引き渡され結婚。暴力を苦に18歳で逃走したが捕らえられ、タリバン司令官の命令で鼻と耳を夫に切り落とされた。現在は女性団体に保護され、近く米国で整形手術を受ける。 衝撃的な写真はメディアやインターネット上で盛んに取り

    oguogu
    oguogu 2010/08/06
    イスラム教以外の人間は、この過激さと暴力的なところに馴染めないと思う。イスラムは自らの力で原理主義的な人間を排除しないとイスラム自体が偏見で見られてしまう事に何処まで自覚があるのだろうか。
  • アフガン:オランダ軍撤退 4年の駐留期間終え - 毎日jp(毎日新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):アフガン派兵延長で折り合わず オランダの連立政権崩壊 - 国際

    【ブリュッセル=井田香奈子】オランダのバルケネンデ首相は20日、アフガニスタンでの同国軍の駐留延長をめぐる与党内の意見の不一致を理由に、連立政権が崩壊したと発表した。3月の地方選を前に、連立3党のうち労働党が駐留延長に反対、20日未明にかけて協議したが、折り合えなかったという。  オランダはアフガニスタン南部ウルズガン州に約1600人を派兵、北大西洋条約機構(NATO)主体の国際治安支援部隊(ISAF)に加わっているが、今年夏に駐留期限を迎える。バルケネンデ首相の出身政党で最大与党のキリスト教民主勢力は、規模は縮小しても撤収はすべきではないと主張していた。  長引く派兵で同国内のアフガン駐留への世論は厳しさを増している。増派を続ける米国はオランダ軍に駐留の延長を再三求めていた。

  • タリバンを相手に「勝ち目」はない:日経ビジネスオンライン

    国際社会が今年迎える山場の1つが、アフガニスタンである。昨年12月1日、オバマ米大統領は3万人の増派を決定し、同時に2011年7月に撤退を開始すると宣言した。米軍に促されて、韓国軍やスペイン軍など増派の方向へと歩みを進める国もある。 日は11月10日首相官邸がアフガニスタンへの大々的な支援を発表した。それは軍事行動ではなく日独自の民生支援だ。 タリバン掃討はできるか、アフガニスタンの人々はどうなるのか、国際社会のアフガニスタンへのかかわりについて考えてみたい。 カンダハールから始まったタリバンの進軍、そこを狙う米軍 米軍は、カンダハールをタリバンから奪還する作戦を取ろうとしている。 カンダハールは、タリバンが軍事行動を始めた地域だ。タリバンはここを拠点にして急速にほかの地域に支配地を広げ、1995年9月にはイラン国境のヘラート州を制圧、カブールも1年後には占領した。米軍がカンダハールの

    タリバンを相手に「勝ち目」はない:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2010/01/13
    金の掛からないインド洋給油を止めて50億を出す馬鹿馬鹿しさを改めて感じる記事だな。
  • asahi.com(朝日新聞社):カブール中心部で自爆テロ、8人死亡 - 国際

  • asahi.com(朝日新聞社):総額優先、具体策固まらず アフガン支援に50億ドル - 政治

    政府は10日、インド洋補給支援活動に代わる新たなアフガニスタン支援として、今年から5年間で最大約50億ドル(約4500億円)を拠出すると発表した。13日のオバマ米大統領の来日前に国際社会への貢献を印象づける狙い。しかし、具体的な支援の中身は固まっておらず、総額ありきの決定だった。  鳩山由紀夫首相は10日、カルザイ・アフガン大統領に新支援策を電話で伝えた。カルザイ氏は「支援を効果的に実施したい」と謝意を表した。  外務省幹部によると、今回の日の支援に対し、米国のアフガン・パキスタン担当のホルブルック特使は同日、「米国にとって日が最大の友人であることを確認する決定だ」と電話で謝意を伝えた。幹部は「国際社会が腰を抜かすぐらいの巨額支援だ」と規模の大きさに胸を張る。  今回の支援は年額換算でこれまでの4倍。「5年で50億ドル」との相場観は、新政権が発足して間もない頃から外務省内では出ていた。

    oguogu
    oguogu 2009/11/11
    『国際社会が腰を抜かすぐらいの巨額支援だ』アメリカが軍事費をどれだけ使っていると思っているんだろうか。幾ら金を出しても金は所詮金にしか過ぎない。汗を流すか血を流すかの方が国際社会の評価は高いと思う。
  • アフガン警官が英兵5人射殺 - MSN産経ニュース

    oguogu
    oguogu 2009/11/05
    治安を良くするには警官を訓練しなければならないのに、その警官がテロを起こす矛盾。
  • 北沢防衛相がインド洋の補給艦を海賊対策に転用する考えを表明 新たな国際貢献策 - MSN産経ニュース

    北沢俊美防衛相は27日午前、インド洋での補給活動から海上自衛隊を撤収させることに伴う新たな国際貢献策について、「補給活動の技術と経験を別のところで利用することが防衛省としては対応しやすい」と述べ、海自補給艦をソマリア沖で海賊対処にあたっている外国艦艇の補給活動に転用する考えを示した。首相官邸で記者団に語った。 鳩山政権は、新テロ対策特別措置法の期限が切れる来年1月にインド洋から補給艦などを撤収させる方針で、補給支援打ち切りの穴を埋めるアフガニスタン支援などの国際貢献策を検討している。 北沢氏は「アフガン支援策が民営支援となると防衛省は直接かかわりがなくなるが、防衛省の任務として(補給艦の転用など)そういうところから考えたい」と強調した。

    oguogu
    oguogu 2009/10/27
    補給がパキスタンをテロとの戦いに引き留めている意義が解っていない。キリスト教国でない日本が抜けると宗教戦争になりかねない事も。
  • 苛立ち強める米政府 アフガン100億ドル拠出論も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=有元隆志】米政府は鳩山政権への苛立ちを募らせており、政権を見る目は厳しさを増している。ゲーツ米国防長官が現行の普天間飛行場移設計画を履行するよう強く求めたのも、その表れだ。インド洋における海上自衛隊の給油活動に代わる貢献策として、「財政支援だけであれば100億ドル(9000億円)以上」が必要だとの声も、米側には出ている。 ゲーツ長官は「(普天間飛行場移設という)一部分だけを取り出すのは複雑で生産的ではない」と、再交渉はしない考えを強調した。米政府にはそもそも、普天間飛行場の返還は日側が要請したものであり、1996年に合意してから現在も移設が実現していないのは日側の責任だ、との不満がある。 8000人の在沖縄海兵隊のグアム移転の動きも始まっているが、普天間飛行場の移設が実現しなければ、海兵隊の移転も行き詰まる。ゲーツ長官が鳩山由紀夫首相に「日米で合意したことは重い」と迫った

    oguogu
    oguogu 2009/10/21
    産経新聞の記事だから大袈裟だと思う人もいるだろうけど、アフガンから同盟国がさる事で支持率低下気味のオバマ政権へのダメージが、どれくらいか考えた方が良い。貿易で嫌がらせをされる可能性とか。
  • asahi.com(朝日新聞社):中国マネー、輸送路着々 アフガニスタン 巨竜の影(1) - 月替わりルポ - 週刊アジア - 国際

    後方の山岳地帯で中国企業の銅山開発が始まっている=アイナク、武石写す   ※写真をクリックすると拡大します ■鉄道に巨額投資  高い土塀に囲まれたパシュトゥン人家屋の間を縫うように走る村の一道を、外国軍の装甲車が駆け抜けて行く。沿道には土嚢(どのう)を積み上げた陣地が造られ、銃を構えた警官が目を光らせる。  アフガニスタン中部のアイナクは、カブールから車で1時間。反政府勢力タリバーンやヘクマティアル派がうごめく寒村が騒がしくなったのは昨年5月、背後にある銅山の開発契約を中国企業が結んでからだ。  今年7月、閣僚が出席し、鉱山の開所式があった。合わせるかのように近くのバザールで爆弾テロが起き、25人が死亡した。だがその後も中国技術者を乗せた重武装の車列が毎日往来する。  銅山は70年代にソ連(当時)の技術者が発見。世界屈指の埋蔵量といわれながら、治安とアクセスの悪さから開発があまり進まな

    oguogu
    oguogu 2009/10/17
    これはインドが堪らないだろうな。これは直接シナからパキスタンへの武器補給ルートになるんだから。
  • アフガン支援:タリバン元兵士に職業訓練、米に日本案伝達 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は2日までに、海上自衛隊によるインド洋での給油活動中断の代替策として検討しているアフガニスタン復興支援策の柱の一つとして、新たに反政府勢力タリバンの元兵士への職業訓練を実施する方針を固め、米政府に伝えた。米政府は日案を評価する考えを示している。タリバン元兵士への職業訓練はこれまで実施されておらず、代替策にふさわしい「日の新しい国際貢献」としてアピールできる利点がある。 アフガニスタン国内のタリバンは数十万人に上るとされるが、金銭目的で加わる人も多い。貧困による武装化を防ぎ、タリバンを生む構造を改善するという位置づけとし、治安悪化に苦しむ米国を側面支援する意味もある。外務省幹部は「元兵士らを参加しやすくし、できるだけ大規模にやりたい」としており、訓練中に給与を支払い、費用を負担することも検討している。 職業訓練の指導員はアフガン人から採用するが、指導員を指導する人材の確保や、訓練場所

    oguogu
    oguogu 2009/10/03
    本当にアメリカ政府が評価しているのか?毎日新聞の願望のようにも思えるのだが。
  • asahi.com(朝日新聞社):貧困・迫害、止まらぬ密航 アフガンからイラン・豪州… 違法不法無法(6) - 月替わりルポ - 週刊アジア - 国際

    oguogu
    oguogu 2009/09/26
    朝日新聞に、この記事が載ったという事はアフガン難民を日本でも受け入れろという市民団体が近々生まれるんだろうな。
  • 日本がアフガンでなすべきことは?~『平和構築』 東 大作著(評:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン

    今後、日は、国際社会でどのような役割を担うべきか。書は「平和構築(紛争後の地域において、国家の再建を通じ、紛争の再発を防ぎ、平和を定着化させる活動)」という側面から、リアルな提言を行っている。 著者は、1993年から2004年までNHKに勤務していた元ディレクター。NHKスペシャル「イラク復興・国連の苦闘」などを企画・制作後、「平和構築」の専門家を志してカナダのブリティッシュ・コロンビア大学大学院に留学し、現在、博士課程に籍を置く。 自衛隊の派遣問題で注目されるアフガニスタンについても、「現場」の視点で問題点が的確に整理されている。 カンダハールの治安セクターで働くアフガン人国連職員は、著者に「政府も信頼できないし、かといってタリバンも賛成できない」「頻繁にタリバンから脅迫状が来ます」「しかし、私たちが諦めてしまったら、この国は終わりじゃないですか」と苦しい胸の内を吐露する。汚職で腐敗

    日本がアフガンでなすべきことは?~『平和構築』 東 大作著(評:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/09/25
    日本がアメリカを含む国際社会から求められている事とアフガニスタンから求められている事にはギャプがあるとしか言えないな。