編集元:同人板より 357 輝き ◆KStonLwBqk :2007/10/10(水) 22:46:05 ID:2iyFO3jR0 差し入れスレから。 195 差し入れ sage New! 2007/10/10(水) 09:05:55 ID:fegTaVCx0 先週末、いつも差し入れするサークルさんへ行ったらあなただけにって本をもらったんだが… うれしすぎて挙動不審になってしまったかもしれん 無料配布と同じネタにおまけの4コマとイラストがついて、全ページ手着色だった 無料配布はコピーでモノクロなのに、全ページ分厚い紙に絵の具とか色鉛筆塗り、見返しに私の名前入り これって世界に一冊の本じゃないのか その方も手元にはもうないんじゃないかな、あれ… 私は海鮮で差し入れするほうにしかなったことないから、どうしていいかわからないよ お礼のメールを書こうとしては涙がでそうになる自
使い捨てカイロで国内シェア1位の小林製薬グループは13日、ロシアの極東地方に進出し、11月からカイロの販売を本格的に始めることを明らかにした。8月から現地で試験販売などを行った結果、卸売店レベルでは「面白い」と良好な反応を得たことから、厳冬シーズンに向けて本格販売に踏み切ることにした。日本製の使い捨てカイロが厳寒のロシアに初上陸する。 小林製薬がロシアで販売するのは、完全子会社「桐灰化学」(大阪市淀川区)が製造する「はる」という商品。当面はウラジオストク、ハバロフスクなど都市部のスーパーマーケットで販売。価格は日本での実売価格(1袋40円程度)を上回る見通しだ。3年後には年間5億円の売り上げを目指す。 使い捨てカイロは日本独特の保温具。小林製薬はすでに米国、中国などに輸出しており、中国ではシェア1位の地位を得ている。ただ、ロシアは厳寒地ではあるものの、日本メーカーは「暖房が完備されており、
卵と並ぶ物価の優等生といわれている牛乳の生産コストが急上昇している。バイオエタノール需要が拡大したことでトウモロコシをはじめとする穀物価格が高止まりし、配合飼料価格が今年に入って急騰しているためだ。値上げを求める生産者団体と、これを認めない乳業メーカーとの価格交渉は例年になく難航しており、今年度は10月までずれ込むという異例に事態になっている。 牛乳原料の生乳価格(乳価)は、北海道のホクレンなど9つの生産者団体と乳業メーカー各社が個別に交渉して年間契約で決まる。これまでも年度末までに次年度の乳価が決まらずに6〜8月ごろまで価格交渉が続くことが常態化していたが、今年度はとうとう10月までずれ込んだ。 背景にあるのは、飼料価格の高騰だ。酪農生産者団体などで組織する中央酪農会議の門谷廣茂専務理事は、「1年前と比べて牛の餌になるトウモロコシ価格は1・5倍になった。生産コストの4割を占める配合飼料価
JR西日本とJR九州は13日までに、平成23年春の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に合わせ、山陽新幹線の新大阪から博多経由で鹿児島中央までの直通運転を開始する方針を固めた。週明けにも正式合意し、発表する。 新大阪−鹿児島中央を約4時間、新大阪−熊本を約3時間で結び、飛行機利用客の取り込みを狙う。 東京−新大阪間を運行する東海道新幹線との直通は見送られた。 九州新幹線は既に新八代(熊本県八代市)−鹿児島中央で開業しており、残る新八代−博多間の工事が進んでいる。全線開通時の山陽新幹線との直通について、両社が昨年から協議していた。 九州新幹線の区間では急勾配(こうばい)が多く、モーターのない車両も含まれる山陽新幹線の編成ではパワー不足で走行できないのが問題だったが、登坂性能の高い新車両を開発することでクリアした。 また列車自動制御装置(ATC)が、山陽新幹線はアナログ、九州新幹線はデジタルで方式が
昭和35年の開業以来、赤字が続いていた東京の都営地下鉄が47年目の昨年度、初めて経常黒字を計上したことが12日、分かった。15日に開かれる都議会の公営企業会計決算特別委員会で公表される。都交通局は今年度からの黒字化を見込んでいたが、地下鉄大江戸線の乗客増加などで、1年早く黒字化を果たした。ただ、都営地下鉄は4700億円にのぼる累積赤字を抱えており、今後は着実な削減が課題となる。 都営地下鉄は浅草、三田、新宿、大江戸の4線で営業しているが、東京メトロ(旧営団地下鉄)に比べて建設費がかさんだ路線が多いため、減価償却費が重くのしかかり、毎年赤字が続いていた。しかし、平成12年末に大江戸線が全線開業し、新たな建設工事がなくなったことから、経常赤字は13年度の364億円をピークに年々減少。都交通局は19年度の黒字化を目標に掲げていた。 18年度の当初予算では81億円の経常赤字を見込んでいたが、17年
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く