富士通は7月30日、埼玉県越谷市と共同で高品質なメロンを効率良く栽培するノウハウの確立を目指し、IoTを活用したメロン水耕栽培の研究を開始すると発表した。
富士通は7月30日、埼玉県越谷市と共同で高品質なメロンを効率良く栽培するノウハウの確立を目指し、IoTを活用したメロン水耕栽培の研究を開始すると発表した。
北海道積丹半島西側に位置する神恵内村では、インバウンドや中国への海外輸出などを背景に、主要特産物のウニ・ナマコの需要が高まり、年間を通じて安定的な供給を実現するため、天然資源の漁獲に加え、養殖事業を強化している。しかし近年では、漁業や養殖業の担い手不足や高齢化の影響などで、ウニ・ナマコの総漁獲量低下が課題になっているという。 実証実験では、この課題の解決策として、ウニ・ナマコの養殖にIoTによるモニタリングシステムを導入し、運用管理に富士通が開発した養殖管理システム「Fishtech養殖管理」を活用する。 関連記事 マグロのブロックチェーン、海から食卓まで追跡サービスを開始――米シーフード大手がSAP活用で実現 米シーフード大手のBumble Bee Foodsは、SAPのブロックチェーン基盤「SAP Cloud Platform Blockchain」を活用した製品のトレーサビリティーサ
「虫歯になってから歯医者に行くのは間違い。日本人の約8割が1日2回以上歯磨きをしているのにもかかわらず、虫歯になるのはなぜか。それは、歯医者の利用の仕方が根本的に間違っているからだ」――日吉歯科診療所の熊谷崇理事長はこう話す。 サンスターグループと富士通は12月25日、IoTスマート歯ブラシ「G・U・M PLAY」(ガム・プレイ)と富士通の歯科医院向けクラウドサービスを連携した予防歯科サービスを発表した。富士通のクラウドサービスにある患者の口腔情報とG・U・M PLAYから取得した歯磨き情報を連携することで、歯科医師や歯科衛生士はより患者に合った歯科指導ができるという。25日から販売を受け付け、2018年1月31日から提供する。 G・U・M PLAYは、16年4月に発売した歯ブラシ装着型デバイス。歯ブラシの柄の部分取り付けると、歯ブラシの動きをセンサーが認識し、専用アプリと連携することで歯
サンスターと富士通は2017年12月25日、歯ブラシに取り付けるセンサーと、歯科医院向けのクラウドサービスを連携させた新サービスを2018年1月末に始めると発表した。歯みがきの回数や時間を把握できるサンスターのセンサー「G・U・M PLAY(ガム・プレイ)」と、患者がパソコンやスマートフォンで検査結果を閲覧できる富士通の歯科医院向けクラウドサービスを連携させる。日常の歯みがきの状況に応じて歯科医院が患者を指導できるようにして、虫歯や歯周病にならないための「予防歯科」の定着をめざす。 サンスターは「IoT(インターネット・オブ・シングズ)スマートハブラシ」と称して2016年1月にガム・プレイを発売した。加速度センサーを内蔵し、Bluetoothで専用アプリと連携する。歯科衛生士のみがき方にどれだけ近いかを採点するアプリや子供がゲーム感覚で歯をみがけるアプリなどを提供している。2018年1月3
鳥取県が「戦略産業雇用創造プロジェクト」の一環として、富士通の「FUJITSU IoT Solution UBIQUITOUSWARE(ユビキタスウェア)」を採用。IoTの普及促進を目指し、県内企業の現場で実証を行う。 鳥取県が「戦略産業雇用創造プロジェクト」において富士通の「FUJITSU IoT Solution UBIQUITOUSWARE(ユビキタスウェア)」を採用した。県内企業の工場で3月8日から24日の期間に実証を行う。 「戦略産業雇用創造プロジェクト」は、鳥取県が県内企業の事業拡大と人材育成を目的に2013年から進めている事業。2015年までに電子・電機産業、素形材、ICTなどの関連産業を対象に業務改善・人材育成事業を実施し、2016年度から医療機器、自動車、航空機の3つの特定成長分野でIoTやビッグデータなどICTの活用により高度化、付加価値・生産性向上を目指している。 今
OPaaS.ioは、言語や食の嗜好といった自身の属性情報とその提供ポリシーを、ユーザー自身がWebサービスかスマートフォン用アプリで設定できる「VRM(Vendor Relationship Management)」を実現する。さらに、登録した情報と交通系ICカードをひも付けると、店舗や訪問先などの端末にその交通系ICカードをかざすだけで、その時・その場・その人に適した「おもてなしサービス」を受けられるという。 「おもてなしサービス」の具体例としては、博物館や美術館に設置された端末で各自の母国語による解説を閲覧できたり、宗教上の禁忌にあたる食材を使わないメニューをレストランで提示されたりするようになることが挙げられるという。この仕組みは、2020年に向けた訪日外国人観光客向け各種サービスの利便性向上にも寄与するとしている。 OPaaS.ioの構築にあたり、NEC、富士通、YRPユビキタス・
富士通は2017年2月6日、センサー数やデータ量が大きい大規模なIoT(インターネット・オブ・シングス)システムを構築したいユーザーに向けて、システムのテスト環境(テストベッド)を無償で提供すると発表した。2月6日から1年間、利用企業を募集する。ユーザーは、実証環境の活用状況に関する報告書を提出することで、実証環境を無償で利用できる。 センサーデータをクラウドで一元管理するIoTシステムのうち、取り扱うセンサーやデータが大規模なシステムを対象に、システム実証のための運用環境を提供する。IoTシステムのミドルウエアとして、クラウドにデータを転送せずにセンサーに近いエッジ側で処理させる“エッジコンピューティング”を実現できる「FUJITSU Cloud Service K5 IoT Platform」を使う。 最大の特徴は、センサーがあるエッジ側でデータを蓄積しながら、クラウド側でデータを一元
2016年1月に起こった軽井沢のスキーツアーバス転落事故以降、長距離高速バスや貨物自動車の安全対策が問題視されている。ドライバーの居眠り対策もその1つだ。そうした中で富士通は、居眠り検知のウェアラブルセンサーとして「FEELythm(フィーリズム)」の展開を始めた。FEELythmが面白いのは、腕でもなくメガネとしてでもなく、“耳たぶ”に装着することだ。なぜ、耳たぶを選択することになったのだろうか。FEELythmの販売推進に携わっている楠山倫生氏に話を聞いた。 眠気を検知するウェアラブルセンサー 2016年1月、長野県軽井沢の国道18号線碓氷バイパス入山峠付近でスキーツアーバスの転落事故が起こった。乗員乗客41人のうち、運転手2人を含む15人が亡くなる事故となり、長距離高速バスにおける安全対策が大きな社会問題になったことが記憶に新しい。 警視庁の「平成25年度中の交通事故発生状況」による
富士通は2017年度に、自動運転車や自動走行システムなどと連携するクラウドサービスの実証実験を開始する。自動車メーカーが構築する自動走行システムと接続して新サービスを開発できる、専用のクラウドサービス「Mobility IoT プラットフォーム」を構築する(図)。自動車関連のIoT(Internet of Things)事業の売上高を、2020年度には500億円以上まで拡大させる考えだ。 図●富士通が構築するMobility IoT プラットフォームの構成イメージ。3次元地図データベースの管理機能や、収集したデータの分析機能などを実装する計画だ。必要に応じて、車載端末なども提供する 富士通が狙うのは、自動運転車と、それを支える自動走行システム関連の市場。自動運転車自体は、トヨタ自動車や日産自動車が既に、2020年の商用化を目指して研究開発を進めている。海外では、米グーグルや中国バイドゥなど
富士通は2016年5月19日、IoT技術を使った実証実験の成果を発表した。ノートPCなどを製造する島根富士通の工場で、不具合を検知した場合の製品確認・修正作業について改善。不具合の修正作業を優先付けすることで出荷遅延を抑え、トラックのチャーター費など追加の輸送コストを削減できた。削減したコストは輸送費全体の30%に及ぶ。製品情報の収集には、米インテルの「IoTゲートウェイ」を使った。 島根富士通ではノートPCやタブレット端末を製造している。その機能試験工程では、作業状況や、製造している製品に表示されるエラーコードを撮影し、IoTゲートウェイを通じて集約。製品の不具合分析をしやすくした。その際の情報の分析・配信には、富士通のクラウドプラットフォーム「Cloud Service IoT Platform」を使った。 また、製品に不具合が見つかった場合の「リペア工程」でも実験を実施。修理すべき製
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く