まず、世界の山さんは編集部のハード班所属、なかでもカメラが得意であることを紹介したい。 「教えたら、みんなマネしちゃうでしょ」と、これまで明かされることがなかったが、敏腕編集者こと山さんを支える、ここ最近の所有カメラを紹介していこう。 『PENTAX Q』 『PENTAX K-30』 『PENTAX K-5IIs』 そして、この夏に36回払いで買ったという愛機『PENTAX 645Z』(購入当時約87万円、残り30回払い)である。
米Googleは現地時間2014年12月10日、手軽に仮想現実(VR)体験ができる簡易型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Cardboard」に関する取り組みを発表した。「Google Play」に専用セクションを設けたほか、ソフトウエア開発キット(SDK)をリリースした。 Cardboardはダンボール製の組立式HMDで、同社が今年6月に開催した年次開発者会議「Google I/O 2014」で初披露され、参加者に配布された。スマートフォンを組み込んでレンズのぞき込むことで、没入感のある3Dビデオやゲームを楽しめる。専用サイトでは材料などの説明と型紙を含む作成キットが公開されており、誰でも身近な材料で作ることができる。 Google Playでは、現在20種類以上のCardboard対応アプリケーションが配信されており、専用セクションから手軽に閲覧および入手できる。 Cardboar
サイボウズのクラウド型業務システム「kintone」は「ITpro EXPO AWARD 2014」で、協力メディアであるZDNet Japanが選出する「ZDNet Japan賞」を受賞した(写真)。API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を用いてユーザー企業の基幹システムと連携できる柔軟性や、システム開発におけるプラットフォームとしての事業モデルが高く評価され受賞に至った。 サイボウズは2011年に、業務用アプリを手軽に作成できるプラットフォームとして、kintoneを提供開始した。顧客管理や案件管理向けのアプリを、プログラミングせずに簡単なマウス操作によって開発できる。開発者が顧客の要望をくみ取って要件定義し、システム開発するといった従来型のSIに比べて速く開発できることが特徴だ。アプリによっては3分で開発できるケースもあるという。 ZDNet Japan賞で大き
もぐらゲームスは、12月11日(木)18時より、最も人気のあるVR(バーチャル・リアリティ)コンテンツを決める人気投票「VR Award Japan 2014」を開催します。本企画はOculus Riftの体験会を主催する開発者コミュニティのNPO法人「Ocufes」、開発者の勉強会を企画している「OcuBen」の2団体との共催になります。 2014年は、Oculus Riftをはじめとして、PlayStation4用のProject Morpheus、スマホ用のハコスコ、Gear VRと複数の没入型VRヘッドセットが登場しました。Oculus Riftを使ったコンテンツは、開発者の体験会も幾度も行われた他、アニメ等の各種イベントやテーマパークでも展示されました。東京ゲームショウでも長蛇の列が出来、ニュースやバラエティなどテレビ番組でも取り上げられる等、関心が非常に高まっています。年初は5
ソフトバンクBBは、宅内に機器を設置するだけですぐ高速無線通信が利用できるという容量無制限のネット接続サービス「SoftBank Air」を12月12日に開始する。割り引きサービスを適用した実質料金(当初24カ月)は、月額3696円(税別、以下同)から。 AXGP網(下り最大110Mbps)に接続する宅内Wi-Fiルータ「Airターミナル」を利用したサービス。Airターミナルを電源につなげぐだけですぐネット接続でき、回線工事も不要だ。パケット利用量の制限はなく、使い放題となっている。 契約手数料は3000円。月額基本料は4196円だが、契約初月は無料、翌月以降24カ月間は500円割り引く。さらに「Yahoo!BBスタンダード」(月額300円)か「同プレミアム」(同800円)に加入する必要があるが、こちらも初月無料・その後24カ月間は300円引きで提供する。端末の割賦代金は月額1700円かか
このところ、アキバでは週末になると円安を無視したかのようなHDDの特価セールがみられる。デスクトップPC用では数量限定ながら3Tバイトモデルで8000円台、NAS用HDDとして評価の高いWD Redシリーズでも2Tバイトモデル8000円台と、かなり求めやすくなっている状況だ。 CPUがクロック速度の上昇が鈍化してからはコア数を増やしたり、消費電力を下げたりというさまざまなアプローチで性能向上を図ったのに対し、HDDは速度、容量、信頼性、消費電力、価格といった、極めてシンプルかつ普遍的な指標で性能が測られる。 メーカー間の互換性も高いため、使用中のHDDを最新モデルに買い換えることで比較的容易に性能改善や容量増加を図ることができる。この機会にディスクの容量拡張を考えてはいかがだろうか。 大容量ならではの悩み HDDの容量拡張での最大の問題は、ストレージであるがゆえに大容量のデータを移し替える
安倍首相のポロリから発覚したAppleが横浜に研究開発拠点を開設する件。アップルから以下のような公式ステートメントを得ることができました。 私たちの日本における事業が横浜に設立するテクニカル・デベロップメント・センターにより、さらに拡大されることを大変嬉しく思っています。これは数十人規模の雇用創出にもつながり、彼らは現在日本で働く、8つの直営店スタッフを含む数多くの社員の仲間に新しく加わることとなります。私たちは日本でのこれまでの歩みを誇りに思いますと共に、Appleが日本でビジネスを行なってきた30年以上の間、私たちを支えてくださった多くのお客様に心から感謝申し上げます。 アスカ 30年かー。Apple Japanは帰化した感じする。 ヒロ ん、数十人て少なくね? アジア最大規模なのに。 アスカ 安部ちゃん大げさだった? ヒロ まぁ、とりあえずそのくらいからはじめるってことかもね。ところ
天流@ヘッダー借り物 @honeypupil ほぼ野菜サンドwwwこれいいわ、次は上限頼もう "@T_Hash: いつもサブウェイ「野菜多め」で頼んでたんだけど前のお姉さんが「野菜上限まで」とワイルド注文してるのを見て真似してみた結果 pic.twitter.com/BpxhLFJsUP"
Comment by JoeSicbo 「はい、どーぞ」 imgur.com/gallery/saCPaJa imgur.com/gallery/YHfvIEV reddit.com/r/gifs/comments/2okpnc/let_me_get_that_for_you/※三日間で480万回以上閲覧されていました。 Comment by HiddenPinata 1 ポイント 最も困難な障壁と言うものは自分自身で築き上げたものであったりするんだ。時折ね。 Comment by sweatybeard 17 ポイント ソース Dog thinks terrace door is closed ... Comment by Channel4NewsTeam 1562 ポイント 「フォースフィールドを解除してくれてありがとう魔法使いさん」 Comment by Lilly64 103 ポイ
筆者が所属する日経Linuxの誌面で初めて「Docker」を取り上げたのは、ちょうど1年前に発売した2014年1月号だ(関連記事)。当時日本では、まだ知る人ぞ知るソフトウエアだったように思う。しかしその後は、一気にメジャーな存在になった。 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)などのLinuxディストリビューションがDockerを搭載するようになり、RHEL Atomic HostやCoreOSといったDockerの利用に特化した軽量Linuxも登場している。後述するように、主要なパブリッククラウドがここ2カ月ほどの間にDockerベースのサービスを相次ぎ発表している。今やLinuxの専門家でなくても、ITエンジニアなら誰でもDockerについて一度は耳にしたことがあるだろう。特にITインフラを担当するエンジニアなら、実際に使ってみたことがある人も少なくないはずだ。
ストーリー by hylom 2014年12月10日 18時53分 コンピュータの仕組みを知る上でも知っておいて損はないが 部門より 1972年にC言語が作られて以降、数多くのプログラミング言語が生まれ、消えていった。Cプログラマーを対象にした求職情報の件数は突出しているとはいえず、RedditのCコミュニティーのユーザー数はC++の半分程度にとどまっているものの、C言語は2014年のTIOBE Indexですべて1位を獲得するなど、現在も高い人気を保っている。 David Bolton氏によれば、リビジョンの古いC言語を新しいCコンパイラーがサポートしている点、C言語で書かれた多くのソフトウェアが現在も使われており、インターネットの基盤にもなっている点、学習が容易な点など、複数の要素によりC言語が21世紀の現在も大きな意義を持ち続けているのだという。 「C言語を知ることで、C++やObj
Ubuntu、クラウドに最適化した軽量版「Ubuntu Core」発表。Docker以外のコンテナにも幅広く対応 軽量OSへの取り組みとしては、Red Hatの「Red Hat Enterprise Linux Atomic Host」や、あるいはCoreOSなどがあります。 Ubuntu Coreの特長は、上記2つがいずれもDockerに最適化しているのに対し、Ubuntu CoreはDockerだけではなくあらゆるコンテナ機能を想定して、きびきび動くOSとして軽量化(原文では“Snappy”と表現)を行っている点です。 あらゆるコンテナに対応 Ubuntuの創始者であるマーク・シャトルワース氏は、Ubuntu Coreのコンテナ対応について次のように説明しています。 In Ubuntu Core, we aim for a much smaller Core, and then ena
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く