► 2023 (316) ► 10月 (16) ► 9月 (35) ► 8月 (33) ► 7月 (35) ► 6月 (32) ► 5月 (45) ► 4月 (30) ► 3月 (31) ► 2月 (28) ► 1月 (31) ► 2022 (438) ► 12月 (31) ► 11月 (30) ► 10月 (32) ► 9月 (34) ► 8月 (41) ► 7月 (39) ► 6月 (32) ► 5月 (33) ► 4月 (45) ► 3月 (60) ► 2月 (29) ► 1月 (32) ► 2021 (379) ► 12月 (32) ► 11月 (30) ► 10月 (31) ► 9月 (30) ► 8月 (31) ► 7月 (31) ► 6月 (30) ► 5月 (31) ► 4月 (37) ► 3月 (35) ► 2月 (30) ► 1月 (31) ► 2020 (371) ►
『ツイッター創業物語』に登場する冷徹傲岸な投資家としておなじみフレッド・ウィルソンが、ビジネスモデルのイノベーションは技術的イノベーションよりも破壊的だという話を書いている。 ウィルソンが例として挙げるのは、ウェブからモバイルアプリへの移行と、デスクトップコンピュータからウェブへの移行の違いである。ウィルソンによると、前者は大方技術的なイノベーションだったという。確かにモバイルへの移行により新規参入する企業も生まれたが、ビジネスモデルにはほとんど変わりがなかったので、ネット大企業の市場における地位を強化するだけだった。 一方で、後者はソフトウェアライセンスを販売するモデルから広告モデルへの移行は、ビジネスモデルの変化を伴い、すこぶる破壊的だった。そしてその移行が、後のサブスクリプションのフリーミアムモデルにもつながったという。 フレッド・ウィルソンが、分散型アプリ(decentralize
日立製作所が造ったイギリス向けの高速鉄道車両が、再び昼間の時間帯に道路を走った。工場から鉄道会社の車両基地まで車両を搬送する際に、トレーラーに牽引された車両が道路上を走ることはあるが、通常は交通量が少ない深夜に行われる。したがって、昼間の道路走行は非常に珍しい。 7月14日午前、山口県下松(くだまつ)市にある日立の笠戸事業所から、下松第2埠頭に車両を搬送する作業が多くの市民の前で展開された。初回の走行は約2年前の2017年3月5日。このときは、「二度とできないイベント」と言われていた。なぜ、再び実現にこぎつけることができたのだろうか。 日立製車両のふるさと 笠戸事業所は、日立の鉄道事業の一大拠点。国内向け車両だけでなく、海外向け車両の多くもこの地で造られる。 日立は、英仏海峡トンネルのイギリス側出口とロンドンを結ぶ高速鉄道路線「ハイスピード1(HS1)」を走る高速鉄道車両174両を製造する
琉球銀行、電話システムをクラウドに移行 定年後に復帰した62歳が担当 「まだできる」の声に奮起(1/3 ページ) 「銀行」と聞くと「お堅い」「伝統を重んじる」などのイメージを持つ人は多いだろう。こうした印象をいい意味で覆すべく、テクノロジー活用を推進しているのが、地方銀行の琉球銀行(琉銀)だ。琉銀は、オンプレミス環境に構築していた電話対応のシステムを、7月からクラウド型の「Amazon Connect」に全面移行。店舗にかかってくる電話を全て同システムに転送し、自動応答で用件を聞いた上で、経験豊富なオペレーターが対応する仕組みを取り入れた。構築したのは、同行を定年退職後に再雇用された62歳の人物だという。 Amazon Connectは「いいおもちゃ」 「IVR(自動音声応答装置)やCCP(コンタクト・コントロール・パネル)など、専門用語が難しすぎて、復帰したばかりの頃はどうなることかと思
東急百貨店は、渋谷駅で運営する東急東横店の営業を2020年3月31日で終了する。親会社の東急電鉄などが進める渋谷駅再開発に伴うもの。地下1階で営業する食品売り場「東急フードショー」など一部は営業を継続するものの、1934年に開業した老舗百貨店としての歴史には幕を閉じる。 東京におけるターミナル型百貨店の草分けとして知られる東急東横店は、その立地から多くの来店客を誇り、同社の中では富裕層の顧客が多い渋谷本店を上回る「売上高・利益ともに最大の店舗」(同社広報)だった。閉店に伴う従業員の希望退職募集は行わず、他事業部への配置転換などで対応する。渋谷駅再開発に伴う閉店は既定路線だったものの、百貨店が一番店を失う影響は大きい。同社は収益モデルの見直しを迫られることになる。 現在、渋谷駅では東急電鉄、JR東日本、東京メトロの3社による再開発が進められている。東急東横店はすでに13年に東館を閉店して、西
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く