タグ

芸術に関するlotus3000のブックマーク (32)

  • 「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS

    2019年8月、「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が右派からの抗議を受け、中止に追い込まれるなか、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターデザインなどで知られるクリエーターの貞義行が発したツイートが物議をかもし、炎上するという一幕があった。 「キッタネー少女像。/天皇の写真を燃やした後、足でふみつけるムービー。/かの国のプロパガンダ風習/まるパク!」などというその発言には、リベラル派からの激しい批判を中心に、千件を超えるリプライが付けられる一方で、右派からは続々と賛意が寄せられ、2万件近くもの「いいね」が付けられた。そうしたなか、貞は釈明のツイートを投じていったが、するとそれに受けて5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)には関連するスレッドが立てられ、その援護が試みられた。 「不自由展」の検証委員会によれば今回の騒動は、「電凸」などによる抗議が「祭り」に転

    「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS
  • 驚愕と茫然の大塚国際美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    大塚国際美術館、名前だけは聞いたことがあった。世界中の名画を原寸大で陶板に焼き付けた作品が並ぶ美術館だという。徳島にあるという。大塚製薬の創業者が一念発起して作った美術館だという。正直、偽物がずらずら並んでるだけかー、なんか変なお金持ちの道楽か?珍スポットの一種か?と思っていたんですよ。しかし、行った人はみんな大いに満足しているらしい。そしてこんな記事である 君は「行ってよかった美術館ランキング」1位の大塚国際美術館を知っているか。 - いまトピ これは一度は行ってみなければなるまい…これまで47都道府県のうち、徳島と宮崎が未踏の身としては、徳島に行く機会にもなるし。と、阿波踊りの熱狂が通り過ぎた後の日曜日。阿波踊りのイメージが氾濫する徳島阿波踊り空港に降り立ち 路線バスで鳴門市にある大塚国際美術館に向かう。途中、大塚国際美術館がある島に渡る橋の手前に、巨大な大塚製薬の倉庫が並び、その壁面

    驚愕と茫然の大塚国際美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    lotus3000
    lotus3000 2015/09/05
    なんというか上手なお金の使い方を見せつけられた感じだ。
  • もしヘンリー・ダーガーが、アウトサイダー・アーティストでなかったら…… - チェコ好きの日記

    私の好きなアーティストに、ヘンリー・ダーガーという、シカゴ生まれのちょっと変わった人がいます。いや、“アーティスト”とよぶのは適切ではないかもしれません。なぜなら生前のダーガーは、一度も“アーティスト”として仕事をしたことはなかったからです。 1892年にイリノイ州シカゴ市内にて、ドイツ系移民のもとに生まれたダーガーは、幼くして母を失います。学業に関しては優秀で飛び級を経験するも、「口・鼻・喉を鳴らして奇妙な音を立て、級友たちを楽しませようとした」(自伝より)などの奇癖があり、同級生たちの反感を買ってしまいます。「クレイジー」というあだ名で呼ばれ、いじめられたダーガーは、感情障害の徴候もあったとされ、12歳になると精神薄弱児収容施設に移されます。その施設というのが、これなかなか壮絶なところだったようで、ダーガーの入所中、虐待や陰湿な体罰・放置による入所者のケガや事故、または遺族の許可なく実

    もしヘンリー・ダーガーが、アウトサイダー・アーティストでなかったら…… - チェコ好きの日記
  • 有元利夫展を観る前に知っていると面白いかも知れない幾つかの事柄 / 前編: Hearts and Numbers

    2010年07月25日(日曜) この日、以前からず~っと楽しみにしていた『有元利夫展・天空の音楽』を観に、東京都庭園美術館へと出掛けました。有元さんの展覧会は、実は今年の2月末にも三番町小川美術館で観ているわけなのですが、その時はデッサンや木彫などばかりの展示で、習作的なものを除くと油彩はほとんど無しでした。と云うのも、今回の没後25年展が1月30日より郡山市立美術館で既に始まっていたため、小川美術館収蔵の有元作品はそっくり貸し出されてしまっていたのです。と云うことで、有元芸術の丸であるタブローを見るのは実質これが初めて。僕は彼の絵の前に立って、何を思い、どんな音楽を聴くでしょうか。 さてさて、当初は上の書き始めの様に、普段そうしている通りに、展覧会で観て気に入った作品を数作挙げて、その感想など、取り留めのない事をつらつら書けばいいと考えていたのですが、どうも上手く進みません。特に今回は

    有元利夫展を観る前に知っていると面白いかも知れない幾つかの事柄 / 前編: Hearts and Numbers
    lotus3000
    lotus3000 2014/10/18
    簡単な有元利夫伝。天衣無縫としかいいようがない人物。
  • 有元利夫 - Wikipedia

    1946年、岡山県津山市(疎開先)に生まれる[1]。生後間もなく東京都台東区へ戻り、人生のほとんどを谷中で過ごした[1]。1953年、台東区立谷中小学校入学[要出典]。小学校低学年の頃からゴッホに強い興味を抱いたと言われ、駒込高等学校在学中に中林忠良の指導を受ける[1]。1969年、東京芸術大学美術学部デザイン科に入学、在学中の1971年にヨーロッパを旅行し、イタリアのフレスコ画に深い感銘を受けた[1][2]。1973年、東京芸術大学を卒業、卒業制作「私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ」は同大学が買い上げた[1]。卒業と同時に電通に入社してデザインの仕事に携わる[1]。1976年、大阪フォルム画廊東京店で「有元利夫展-バロック音楽によせて-」を開催した後、電通を退社[1]。東京芸術大学非常勤講師をつとめながら画業に専念する[1]。 1978年、第21回安井賞展に「花降る日」「古典」を

  • 経済学者の死・・自動車とモナリザの価値 - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.宇沢弘文追悼 ぼくの学生時代までは、大学で習う経済学というものは、ざっくり分けて「マル経」と「近経」というふたつがあって、どっちを学ぶかによって学問上の立場だけでなく、現実社会に対する見方、基的なスタンスが違ってくるといわれていた。「マル経」つまり「マルクス経済学」ではカール・マルクスの『資論』が必読で、そこからさまざまな経済理論が導かれるとされるから、「交換価値」と「使用価値」とか、「原始的蓄積」とか下部構造と上部構造とか、主要な用語はすべてマルクスの原典に拠って、経済現象は説明されるはずだった。そういうものを少し囓っていくと、「マル経」のなかにもいろいろ立場があって、たとえば日では「宇野派の三段階論」とか「構造改革派の修正理論」だとか、「講座派」とか「労農

    経済学者の死・・自動車とモナリザの価値 - gooブログはじめました!
    lotus3000
    lotus3000 2014/10/01
    パスカルの絵画に関する考察。パンセは読まないとだめかなあ。
  • 男装の天才琵琶師・・・・鶴田錦史 -  KUREU’s ノオト

    昨日、久しぶりに伝記物を読みました。 男装の天才琵琶師 鶴田錦史(つるた きんし 1911-1995)の映画顔負けの数奇な生涯を追った、スリリングなノンフィクション。 「女として愛に破れ、子らを捨て、男として運命を組み伏せた天才琵琶師」この惹句、読みたくなるでしょう?(笑 ぜひ映像化してほしいと思いました。彼女の内面描写うんぬんというより、AKB48も蒼ざめそうな昭和初期アイドル少女琵琶師の生活、裏で活躍する琵琶界のフィクサー、ブロマイドまであって美貌が勝負の芸能世界。夫に浮気され、離婚後は水商売で大成功。そして五十歳で奇跡的な復活。武満徹との出会いで、世界的な名声を得た琵琶師。終始男装で舞台に立ち、美人の奥さんまでおり、大金持ちなのでベンツで移動・・・。 ハナシとして面白すぎる! そして、すばらしい音楽家としてもっと知られてほしい。 『さわり』(佐宮圭 小学館 2011) そもそも、なぜ

    男装の天才琵琶師・・・・鶴田錦史 -  KUREU’s ノオト
  • |京都造形芸術大学 通信教育部 サイバーキャンパス

  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) あなたが芸術を習うことの意味について -アラン・ド・ボトン『旅する哲学 大人のための旅行術』番外編-

    アラン・ド・ボトン『旅する哲学 大人のための旅行術』を読んだ。 以前、同じ著者による『プルーストによる人生改善法』についても取り上げたことがあるが、やはりこのも面白い。 特に面白いと思ったところだけ取り上げる。 ディオゲネスは「ギリシア人とギリシア人以外という区別の立て方を軽蔑し、『きみの国はどこか』と聞かれると『わたしは世界市民(コスモポリタン)だ』と答えたと伝えられる。」(129頁) よく知られているエピソードだが、引用した。 何々人という聞かれ方、決め付けられ方、断定のされ方、そういったものから逃れるためにディオゲネスはこう答えた。 彼にとって、世界市民とは、「ギリシア人」として区別されることへの抵抗であり、何かに所属することへの抗いだった。 「犬のディオゲネス」とまで言われた人物である。 もし、当に世界政府が出来たら、その時には、彼は自らを「宇宙市民」と称するのかもしれない。

    lotus3000
    lotus3000 2014/05/04
    アラン・ド・ボトン『旅する哲学 大人のための旅行術』を読んだ。
  • 海外人が考察する、日本の芸術と文化の9原則|カラパイア

    のカルチャー、サブカルチャーなどを、海外に発信している「Japan talk」というサイトで、日の芸術や文化に対する考察が行われていた。それによると、日の芸術や文化の根底には、美意識と呼ばれる日人独特の9つの基的原則があるという。それは芸術とは何かという疑問の答えとなる考え方で、日の芸術、ファッション、ポップカルチャー、音楽映画すべての基になっていると考えているようだ。 これらの考察は、日文化海外に紹介してきたサイト、Japan talkによるものである。日人自身の考えているものと、外から見えてくるものの相違点を考えてみても面白い。 1.わびさび(不完全なこと) この画像を大きなサイズで見る 映画に出てくる登場人物がみんな非のうちどころがなく完璧だったら、などと考えられるだろうか? 物事は不完全だからこそ人生おもしろい。わびさびの考え方も、この不完全まで拡大解釈

    海外人が考察する、日本の芸術と文化の9原則|カラパイア
  • 走ることの本質とは?『BORN TO RUN』 ~なぜタラウマラ族は48時間ぶっ続けで走れるのか?:日経ビジネスオンライン

    世はランニングブームだ。今年2月に行われた東京マラソンには定員の10倍の33万人が応募。また皇居の周囲を走る人も増え、界隈の銭湯ではランナー向けのロッカーを用意するなど、風呂を浴びる以外のサービスの充実に力を入れているという。 深夜、イヤホンを耳に突っ込み、音楽を聴きつつタッタカ走っている姿を街中で見かけるのも最近では珍しくないほど、走りに魅惑されている人は多い。 しかしながら走ることで健康になるどころか膝、アキレス腱、ふくらはぎの故障を訴えるランナーも続出している。 人体は走ることに適していないのか? 書の著者もまた怪我に悩まされていた。 バスケットを止めてマラソンを始めてのち、3キロから5キロを1日おきに、しかも大抵は土の道を走っているにもかかわらず〈ハムストリングの断裂(2回)、アキレス腱の損傷(たびたび)、足首の捻挫(両足を交互に)、土踏まずの痛み(再三再四)〉に苦しむようになっ

    走ることの本質とは?『BORN TO RUN』 ~なぜタラウマラ族は48時間ぶっ続けで走れるのか?:日経ビジネスオンライン
    lotus3000
    lotus3000 2014/04/03
    はじまりの芸術としての走り。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 作品を訊ねて。

    石川県の伝統工芸を 広く紹介しようとしている方から、 「漆をつかっておもしろいことを している人がいる」とお聞きしました。 さっそく、取材にうかがってみたところ、 なるほど、これは、おもしろい。 大量生産品ではなく、かといって芸術でもなく、 まさに「作品」かもしれません。 それでは、加賀の風変わりな漆職人さんと、 その周辺の方々への取材を どうぞ、お読みください。

  • 美術トピックス - Yahoo!ニュース

    物?」青春のロシア展 さらに4作展示中止 朝日は主催降りる 大阪市港区のサントリーミュージアム〔天保山〕は24日、25日から始まる「青春のロシア・アヴァンギャルド展」で、ジャン・プーニとワシリ・カンジンスキーの作品4点の展示を見合わせると発表した。シャガール3作品に続き計7点の展示中止となる。著作権者などから作品の真正に疑いがあると連絡を受けたためで、所蔵者のモスクワ市近代美術館は「学術的な調査も行っている」と反論している。また朝日新聞社は24日付朝刊で、同展の主催を降りることを明らかにした。(産経新聞) [記事全文] ・ 「青春のロシア展」油彩画4点、真筆か疑義で展示取りやめ - 読売新聞(9月24日) ・ えっ!?偽物? シャガール3作品、展示見合わせ - 産経新聞(9月11日) ・ Bunkamuraで「ロシア・アヴァンギャルド」展−シャガール作品など70点 - シブヤ経済新聞(

  • 「うちらの世界」と文化の溝 - ohnosakiko’s blog

    ネットでバカを晒す若者の話から始まって、先週は「低学歴/高学歴」話が盛り上がっていた。バカを晒す行為を学歴の高低で語るのはどうか、そういうことは学歴の高い層の中にもあるという話もあった。つまり「うちらの世界」的なものは学歴を問わずあると。 たしかに学歴の高低と「バカ」を関連づけても、あまり面白い話にはならない。にも関わらず多くの人が学歴話で盛り上がったのは、学歴の違いによる(と思われる)文化の違いがどこかにあるからだろう。その違いや溝が具体的に見え、それについて言葉を紡ぐことができるのは、比較的学歴の高い人が多いということなのだろう。 文化間の溝は昔は貴族文化、武家文化、町人文化というように階級の違いで説明できた。そして階級がなくなりそれぞれの文化がある程度混ざり合ってきた以降の時代も、厳然としてハイブロウ、ロウブロウといった文化の溝は残った。それは都市と地方の違い、もっと言えば都会者と田

    「うちらの世界」と文化の溝 - ohnosakiko’s blog
  • ■ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    なぜ怒っているのかわからない人は、 →http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20060425 村上隆がミッキーマウスを基に作ったキャラクターDOPを他の会社にパクられたと訴えて4千万円せしめた事実を考えてほしい。 ご覧のとおりDOBはどう見てもミッキーマウスが元になっている。それはいいとしよう。 でも、そのDOBを他人にパクられると訴えて金を取るのはどういうことか。 どうして村上は「僕のDOBもミッキーマウスをヒントにしてますから」と正直に言わず、 「私のオリジナルです」などと主張して4千万円も取ったのか? ラコステをパクったタチワニはパクられても決して訴えないよ! 当に今さら何言ってるのかと思われるだろうが、やっぱり、どうしても村上隆はムカつくんだ。 どうして日オタクはあいつをもっと憎まないのか? ああ、ムカムカする。 というのも、ちょうど今、サンフランシ

    ■ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 誰もが知っている「ザビエル」画の、それほど知られていないコト | 50+(フィフティプラス)

    歴史の教科書で誰もが知っている「ザビエル」の絵画。みなさんはこれがどこの国で作られたかご存知でしょうか?当エントリ内のすべての画像はクリックで拡大表示されます。 気になる画像はクリックしてお楽しみ下さい。 作者不明「聖フランシスコ・ザビエル肖像」紙着色、17世紀初期、神戸市立博物館 上にある作品は、多くの人が歴史の教科書等で見た事があると思います。そう、「聖フランシスコ・ザビエル」の肖像画です。ザビエルとは、イエズス会の宣教師で、1549年に布教の為に日を訪れました。その後1551年に日を去りますが、中国での布教も必要と考え、翌年の9月に中国の上川島に到着します。しかし、そこでの活動は思う様にいかず、同年12月、同地で生涯を終える事になります。この様に書くとザビエルは一介の宣教師でしかないように思えますが、実はイエズス会の創立者の1人でもあります。 イエズス会というのは、1534年

    lotus3000
    lotus3000 2013/04/20
    ザビエル像の作られ方。
  • 音楽と娯楽の話 - Danas je lep dan.

    以前の記事に対して反応いただいたので書いてみる。 ネット上のやりとりに時効はないけど、人の心には精神的締め切りがあると思うので、あえてお呼び立てはしません。今さら期待もされてないでしょうし。七重のまったり日記 - 手紙は引き出しに。 こっちも返事する返事すると言っときながらだいぶお返事が遅くなってたのでそこはお気になさらず。 オタクへの偏見云々の話は,あっそうですか,とだけ。それ以外に言いようがないし。 ………そんな感じで、あたしはポップスとクラシックは求められることが違ってくるので「土俵が違う」と認識している。「優劣」はなくていいんだけど、「娯楽」とひとくくりにして「違い」自体をないことにしちゃうと、それぞれを愛好する人にとっても、両方を愛好する人にとっても不幸なことになるように思われてならないので、違和感を表明しておきました。七重のまったり日記 - 溶解する「土俵」 ブコメにも書きまし

    lotus3000
    lotus3000 2013/03/28
    コメント襴のやり取りがいい。
  • 世界最古の岩石線画に両性愛者が登場? - みやきち日記

    中国の新疆ウイグル自治区にある約3000年前の岩石線画に世界最古の性交描写があり、その中に両性愛者も描かれていると報告されています。 詳細は以下。 World's Oldest Petroglyphs Show Bisexuality | Advocate.com この岩石線画は、新疆ウイグル自治区のチャンギ回族自治州にあり、康家石門子岩画(とうかせきもんしがんが、Kangjiashimenji Petroglyphs)と呼ばれています。ジャーナリストのメアリー・ミシオ氏によると、この岩画にはある種の豊穣の儀式が描かれており、その一部に両性愛が登場しているのだそうです。 ミシオ氏の説では、この絵の中で砂時計のようなからだを持ち、ふさ飾りがついた円錐形のかぶりものをしているのが女性。女性よりからだが小さくて、かぶりものがなくて、勃起した男性器が描かれているのが男性。どちらでもないのが両性愛者

    世界最古の岩石線画に両性愛者が登場? - みやきち日記
  • 旭日旗というキッチュと「私を傷つけたものを思い出させるな」 - ohnosakiko’s blog

    MoMA(ニューヨーク近代美術館)で開催中の『TOKYO 1955−1970:新しい前衛』展で、旭日旗のイメージが使われている横尾忠則の作品が展示され、同展の広告としても使用されていることに、在米韓国人団体が抗議している。 MoMAに展示された横尾忠則氏の作品、韓国で物議に|MSNトピックス 在ニューヨーク韓国人団体「横尾忠則作:戦犯旗」を展示したニューヨーク近代美術館に謝罪と賠償を求める:Birth of Blues(ざっと見た中では一番詳しい) 韓国系住民ら旭日旗撤去求め抗議 NY美術館 - MSN産経ニュース 戦時中のニュース映像などでよく目にする旭日旗は、日帝国海軍の軍艦旗として戦前まで使用されていた。Wikipediaによれば制定は明治22年だが、既に明治3年に帝国陸軍の軍旗として定められていたものを模倣したらしい。戦後は昭和29年に旧帝国海軍と同じ規格のものが、自衛艦旗として

    旭日旗というキッチュと「私を傷つけたものを思い出させるな」 - ohnosakiko’s blog
    lotus3000
    lotus3000 2013/02/21
    かつての知の限界について。
  • これが88歳の作品!? 葛飾北斎が老いてから描いた画が強烈すぎる

    波の絵で世界でも非常に有名な葛飾北斎。日人にとってもあまりに見慣れたあれ以外の北斎作品もまた凄い。特に老人になってからの作品は圧倒されます。あまり知られていない、“波の絵じゃない”北斎の傑作を紹介します。(年齢は数えではなく、現代一般的な満で紹介します) 記事の動画版があります! 色彩感覚ずば抜けてる 八方睨み鳳凰図 下絵(1848年) 葛飾北斎 87歳ごろ 長野県にある岩松院の天井に描かれた天井画。そのサイズはなんと畳21枚分! この大作を86歳から87歳までの1年かけて仕上げたというからすごい。とにかく迫力が半端ない!ビビッドな色味、鳳凰の目力も尋常じゃない。まさに魂が込められているような力強さがびしびしと伝わってくる。ちなみに天井画は今も当時の色彩と光沢を保っているという。 海外が驚愕した“北斎ブルー” 甲州石班沢(1831〜35年/『冨嶽三十六景』より) 葛飾北斎 70歳〜74歳

    これが88歳の作品!? 葛飾北斎が老いてから描いた画が強烈すぎる