タグ

論理に関するlotus3000のブックマーク (26)

  • いわゆる「MBTI性格診断」はなぜ流行っているのか - あままこのブログ

    「MBTI性格診断」という、人間の性格のタイプを16個に分類するタイプの性格診断が、最近インターネット上で主に若年層に流行しています。 実際SNS上で「MBTI」と検索すると、多くの人が自分や、自分が好きなアイドル・配信者(いわゆる「推し」)のMBTIを書いていたり、また「自分の推しはMBTIだとこの分類じゃないかな」と予想していたりします。 search.yahoo.co.jp このMBTI診断、元々は韓国で流行したものらしく、K-POPアイドルたちがよく自分の診断結果を発表したことから、日K-POP好きに広がり、そこから日でも流行するようになりました。 2022年12月には、「SHIBUYA109 lab.トレンド大賞2022」の体験部門銀賞にもなっています。 xtrend.nikkei.com ただ、僕がこの診断を知るきっかけになったのは、僕が好きな「にじさんじ」というVTu

    いわゆる「MBTI性格診断」はなぜ流行っているのか - あままこのブログ
  • 「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS

    2019年8月、「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が右派からの抗議を受け、中止に追い込まれるなか、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターデザインなどで知られるクリエーターの貞義行が発したツイートが物議をかもし、炎上するという一幕があった。 「キッタネー少女像。/天皇の写真を燃やした後、足でふみつけるムービー。/かの国のプロパガンダ風習/まるパク!」などというその発言には、リベラル派からの激しい批判を中心に、千件を超えるリプライが付けられる一方で、右派からは続々と賛意が寄せられ、2万件近くもの「いいね」が付けられた。そうしたなか、貞は釈明のツイートを投じていったが、するとそれに受けて5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)には関連するスレッドが立てられ、その援護が試みられた。 「不自由展」の検証委員会によれば今回の騒動は、「電凸」などによる抗議が「祭り」に転

    「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS
  • シーライオニングとネット論客の詭弁術 - 京太郎のブログ

    1.シーライオニングとは何か? 2.ネット論客のシーライオニング 3.悪質なシーライオニングの問題点。 3.1 追記 4.【関連記事&参考文献】 1.シーライオニングとは何か? 嫌われる行為の一つとしてシーライオニングというものがよく話題に挙がる。しかしこのシーライオニング、実は単に嫌われるというだけでなく様々な問題を含んでいるのではないだろうか。 今回は、シーライオニングとは何かという話と悪質なシーライオニングが蔓延することの問題点について考えていきたい。 まず、シーライオニング(sealioning)とはウェブ漫画家David Malki !の描いた漫画から派生して生まれた概念である(URL: https://wondermark.com/1k62/ )。 簡単に言うとシーライオニングとは、上の漫画のアシカ(シーライオン)がやっているようなことである。 漫画の内容としては、左上から ①

    シーライオニングとネット論客の詭弁術 - 京太郎のブログ
  • コンビニエロ本問題を考える(序 - 地下生活者の手遊び

    1 30年も前になるか、知人が変わった裏ビデオを好んで集めていて、何度か見せてもらったことがある。自らの欲望のまま撮影したのか、一般的なエロなる感覚を誤解していたのか、怪作と言うか実験映像としか思えないような作品がけっこうあった。例えば、納豆を何百パックもぶちまけた風呂桶で、ボディ・ペインティングを施した男女がいろいろな運動をしている映像を見ても、性欲で凝り固まった20代前半のプレハブちんこ(=すぐ立つ)をもってしてもぴくりともしなかった。「エロって何なんですかにゃー?」と考えさせられるばかりである。 そうした「実験映像」の中でも特に印象に残っている作品がある。 公共交通機関である電車のなか(多分、山の手線)、白昼堂々と事に及んでしまうという内容の作品である。 このビデオ作品の冒頭で、出演女優、製作者たちが制作意図を以下のように語っていた。 「よき社会人ヅラをしていても、人間というのは性欲

    コンビニエロ本問題を考える(序 - 地下生活者の手遊び
  • 時相論理 - Wikipedia

    時相論理(Temporal Logic)とは、時間との関連で問題を理解し表現するための規則と表記法の体系である。時相論理では、「私はいつも腹ペコだ」、「私はそのうち腹ペコになる」、「私は何かをべるまで腹ペコだろう」といった文を表現できる。1950年代末にアーサー・プライアーが提唱した様相論理に基づいた時相論理を特に時制論理(Tense Logic)と呼ぶことがある。ハンス・カンプ(英語版)が重要な業績を残した。その後、そこから発展し、アミール・プヌーリら計算機科学者や論理学者が研究を進めた。 時相論理はシステムのハードウェアやソフトウェアの要求仕様を記述する方法として形式的検証で利用される。例えば、「要求が発生したら常にリソースへのアクセスがそのうちに承認される。ただし、決して2つの要求を同時に承認してはならない」といった文章は時相論理で表せる。 「私は腹ペコだ」という文を考えてみよう。

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「信じるな、疑え」は難しい

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    「信じるな、疑え」は難しい
    lotus3000
    lotus3000 2013/07/29
    ああ、この問題にも名前があるんだ。だからこそ完全じゃないにしても試行錯誤と時間的コストを決める必要があるのかもしれない。
  • 意見と人格を切り離して議論することについて

    Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa アメリカでは忌憚のない議論をする、というのが自然にできたんですが。意見と人格を同一視しないで、ゲーム感覚で楽しく議論できるんですよね。反対の意見を言ったからといって、それだけで仲がわるくなる、とかはあまりないような気が。程度の問題ではあるのでしょうが、その差は大きいと感じます。 sivad @sivad @tsuyomiyakawa どうなんでしょうか。アメリカでも信仰や人種に関わる話題はゲーム感覚では無理で、人格が問われるでしょう。また職業上の問題においては人格は問われなくても、利益相反は厳しくチェックされます。 Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa 僕のまわりの研究者は政治・宗教ネタもわりと普通に議論してました。仏教哲学の話を紹介し議論したりすると大抵盛り上がります。脳科学という分野的なことも

    意見と人格を切り離して議論することについて
  • 必要な論点は、どこにも書かれていない - Freezing Point

    これもほしい。対策急務。 RT @contractio: 『なぜあの人たちは書いてないことが読めるのか』(河出書房新社) 2013-03-26 10:55:04 via twicca to @contractio これは話が逆で、むしろ この人たちは、なぜ自分が「書かれたことしか読み取っていない」と言えるのか。 社会生活は、つねに「書かれていないこと」の読み取りを強制されていて、 うまく参加できない人は、そこでつまずいている状況があります。*1 「書かれてあることを読み取っている」については、文字や音声の物証を挙げて、目の前で説明できるので、わかりやすいでしょう。ところが、 「書かれていないこともすでに読み取っている」 については、説明が抽象的にならざるを得ません。 「書かれていないこと」の中身は、即物的に提示しにくいからです。 すでにやっていること、なのに 一部の方々は、「書かれたことし

  • 「あるネトウヨはオタクである」≠「全てのオタクはネトウヨである」 - Togetter

    yunishio @yunishio ライトノベルの萌え少女が非実在の存在であるのと同じように、自称愛国者のいう日も同じく非実在の存在なので、彼らのいう日が現実と異なっていても不思議ではない。自称愛国者に占めるライトノベル読者率も大きそうだし。@CCCP1917 https://t.co/UEMYz9VN 2012-09-09 00:41:08

    「あるネトウヨはオタクである」≠「全てのオタクはネトウヨである」 - Togetter
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 平等価値を説明する方法・試

    小泉政権時代、新自由主義に基づく競争原理・競争至上主義が猛威を奮い、様々な規制緩和と競争原理の導入がなされた。 政権交代を経た今では、相変わらずの不況も相まって、かつてのような競争至上主義はなりを潜めているものの、政治的に堂々と平等価値を掲げるにはまだまだリスクがある状況が続いている。 我々社会主義者にとって、「いかに平等価値を説明するか」は非常に重要な課題であるが、なかなか論理的に説明できない人が多いようだ。 かつての大人や学校の先生のように、「人は生まれながらにして平等なんです」と言ったところで、今や中学生どころか小学生にも鼻で笑われるのがオチであり、道徳ではなく論理による説明ができなければ、まったく通用しない実情がある。 そこで、ケン先生なりの説明方法を紹介しておきたいと思う。 分かりやすいよう簡素にしているため、学術的な突っ込みはご容赦願いたい。 2つの社会があり、あなたはどちらで

    lotus3000
    lotus3000 2011/01/30
    平等主義のリスク低減について分かりやすい説明。さらに安定した投資がしやすくなるのもあり。
  • 正しい戦争など無い - on the ground

    いかなる暴力も正しくない。戦争は暴力の津波である。だから、この世に正しい戦争など存在しない。 正しい戦争の存在を認めないと、暴力の範囲を最低限に抑制すべく規律正しく穏当に遂行された戦争と、無際限の冷酷かつ残虐な行為を伴った戦争とを区別することができなくなる、と言われることがある。「そもそも戦争そのものがよくない」と言うことで、現実にある戦争を道徳的な方向へと引き上げることを不可能にしてしまう、とされるのである。 しかし、この論理はまるっきり間違えている*1。私たちが「そもそも人を殺すことはよくないことだ」と言ったからといって、瀕死の重傷を負って既に助かる見込みのない人から数時間の苦痛を取り去るために命を奪うことと、自分が楽しむために他人の精神や肉体を弄んだ挙句に死へ導いたり、その死体に意図的に損傷を加えたりすることとを区別できなくなると考える人はいない。 殺人を道徳的に正当化することはでき

    正しい戦争など無い - on the ground
  • 常識なんてラララ - みやきち日記

    1. 「常識」は常に正しいとは限らない 大昔には「バテるから運動中は水を飲んじゃダメ」と言われていたし、「健康のため、赤ちゃんには日光浴をさせるべき」というのが定説でした。また、「黒人は夜、目が見えないから軍の要職には就けない」と考えられていたし、「女性には生理的にフルマラソンは無理」と決めつけられていました。これらはみんな、その時点では「常識」だったわけです。 でも今では、運動中に水を飲まないのは危険だとわかっているし、紫外線は皮膚ガンの原因になると言われています。コリン・パウエルは国務長官にまで昇り詰めたし、高橋尚子や野口みずきの活躍に沿道の人がニコニコと小旗を振ってます。 つまり、ある時点で常識とされていることなんて、長いスパンで見れば実はぜんぜん正しくなかったりするわけです。意見の根拠として「常識」を持ち出しても意味がないし、ましてや「常識だから正しいのだ!」と言われてなんとなく納

    常識なんてラララ - みやきち日記
  • 人はなぜ互いが合理的に思考できると考えるのか

    p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma なんで、世の中の大半の人は、自分も他人もじゅうぶんに合理的に思考し考えることが出来て当然という前提で話が出来るんだろうか。情念やコンプレックスや不安や怒りに、簡単に動かされる自分は認めない、ということなんだろうか。 2010-08-13 12:45:06 p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma じゅうぶんに合理的判断の訓練を受けている人であっても、加齢や苦手な状況、意想外の執着、なんかにまみえた時に「目が眩む」ことがある。まして、そうでない人なら、ねぇ。 2010-08-13 12:48:09 p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma この「人間の理性や合理性は、一定条件下で目が眩みやすくなる(=情動に関連したバイアスが働きやすくなる)」を前提に社会が設計されているかというと

    人はなぜ互いが合理的に思考できると考えるのか
  • この手の人(ネット上で、いわゆるネオリベ的な言説を巻き散らかす人)のいう「努力」とは、「成功」と同値だよ。

    金融日記:日経済の抱えている問題なんて全然大したことない (http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51731420.html) この人の言う「努力」の定義がよくわからない。 この手の人(ネット上で、いわゆるネオリベ的な言説を巻き散らかす人)のいう「努力」とは、「成功」と同値だよ。 もっと正確に言うと成功したケースにおいて、その成功した事の要因のなかで、明らかに運である要因を除いたものを努力と定義するということ。 これが藤沢系の人がいう「努力」の定義。 言い換えるなら、この手の人は、成功に結びつかないのなら、どのような行為も努力とは呼ばないし、 成功したケースがあったら電子顕微鏡で走査するレベルの分析を使って「努力」と言い張れる要因を探し出すわけ。 なんのためかって? それは機会均等こそが絶対

    この手の人(ネット上で、いわゆるネオリベ的な言説を巻き散らかす人)のいう「努力」とは、「成功」と同値だよ。
  • 「総括」とか

    むかし岸田秀とか笠井潔とかを読んだだけなんでそういう方面からの言い方に過ぎないんだけど(そういえば大塚英志のはBOOKOFFで買ったけど読んでないな)、連合赤軍事件を思想的に問題化するときに中心になるのは「総括」というものだろう。 客観的に今すぐは革命を起こせる状況にないときに、自分や同志が革命の主体としてふさわしい者になることを革命の等価物とみなしてしまうこと。 そしてそのように自分たちが独占した「革命」を絶対視し、それについていけない/反対する者の抹殺を、抹殺される当人にとっても《救済》だと考えてしまうこと……。 連合赤軍事件が左翼に対する幻滅をもたらしたのだという。まあ自称/他称の「左翼」が嫌悪/嘲笑されるようになったという点ではそうかもしれない。しかしこのような呪術的思考そのものは必ずしも真剣に批判されたわけではないと思う。そしてそれは冷戦体制の崩壊と共に社会の全面を覆い尽くすこ

    「総括」とか
    lotus3000
    lotus3000 2010/07/21
    新左翼の負の遺産にゆいて。多分浅羽通明のアナーキズムに対する問題とつながる。
  • 敢えて断罪にコミットすること - opeblo

    なぜ「断罪」してはいけないのか? - Apeman’s diary うん、断罪せよと言いたいわけではないです - good2nd http://d.hatena.ne.jp/ittuan/20060902/p1 http://d.hatena.ne.jp/URARIA/20060903#p2 「現在の価値観で過去を断罪するな」という考え方について。色々考え方があるのだろうけど、僕はApemanさんの考え方に近いですね。 そもそも「現在の価値観で過去を断罪するな」という言い方自体がまず恣意的ではないかと思うんですよ。断罪して正義に酔ったり、高揚感を得るのは別に「過去」に対してだけに限らないわけですから。何で「時代」に対してのみ価値相対主義を持ち出すんでしょうね。 何が言いたいのかというと、自らの価値観に依拠して、価値観を共有していない他者を断罪しているのは、「戦前」でも「中国」でも一緒なんで

    敢えて断罪にコミットすること - opeblo
  • 普天間移設、および軍事は政治の道具だということの意味(追記あり) - リアリズムと防衛を学ぶ

    私はこのブログで普天間移設問題について語ることを避けてきました。なぜならこの問題は大きすぎて、私の手には負えないからです。といっても「普天間基地を移設しよう、移設先はどこが便利か」それだけで済めば、話はとても簡単なのです。しかし、それは軍事の論理です。 普天間は軍事だけの問題ではない なぜ普天間基地を移設するのか? 引越し先の選びかた 普天間基地の機能 じゃあ台湾に移設するのはどうなの? もしも沖縄以外に移動したら? 軍事の論理と、政治仕事 軍事問題を政治的に論じるときの3つの誤り 追記 関連 参考 お勧め文献 普天間は軍事だけの問題ではない 沖縄県内移設、まして島以外への移設となれば、この問題は軍事の論理だけで語れる範囲をはるか飛び越えてしまいます。普天間は普天間だけの問題ではないのです。これについては以下の記事が参考になります。 http://d.hatena.ne.jp/sion

    普天間移設、および軍事は政治の道具だということの意味(追記あり) - リアリズムと防衛を学ぶ
    lotus3000
    lotus3000 2010/04/23
    ただ沖縄側もかなり制度疲労があるため、景気が悪い以上どこかで負担を軽減するしかないのも事実だよな/とりあえず裁判のこちら側での取調べをできるようにする透明化ぐらいかね。
  • 2006-11-01

    いじめについては、「みんなって、あんたと、誰?」テーマで昔カキコしたものを含めて、新たに自己検証。 過去にカキコした通り、いじめはまず第三者不在の固定空間の風通しの悪さということにつきる。いままで考えてきたことのちょとまとめ。 ・囲い込みと多様性 親密感が高まるのは、なんらかの共通項=暗黙知をより多く共有することである。その共通項論理が成立する為に具合の悪い論理/実例をそぎおとし精度を高めることで価値を作り出す。そうした行為をもって相互確認することに充足感=自己利益を求める。そのような関係性で連帯したグループは、成員内で単一価値強化することが主眼となる。>ワクの倫理性id:hizzz:20040522、行為主体の意識id:hizzz:20040624#p4、自他の差別化id:hizzz:20061005#p1 ・統治秩序 単一価値に囲い込まれた場では、統治する/従うことのみが、自己確認の為

    2006-11-01
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな