タグ

2012年10月7日のブックマーク (41件)

  • いま訳してる本ときたら…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    超分厚いアカの専制君主シリーズの最新作を訳し終えて、その次に訳しているはとっても薄くてありがたい。ありがたいんだが…… 行動心理学の教祖様みたいな人の古いなんだが、面倒くさくてたまらん。行動心理学なので、この人は基的に心とか内面とか感情とかいうものを認めない(当人は行動心理学という呼び方すらしない。行動科学だ)。だって、そんなもの見えないでしょ。他人が観察できないでしょ。そんなの科学で扱うべきものじゃないよ、と言って。見えるのは行動だけであり、行動が刺激によってどう強化されるか、というのを科学は考えなくては、と。 それは主張としてはたいへんよくわかる。が…… その人は極端で、それを表現でも徹底しようとする。可笑しい、というのはダメ。だってその人が可笑しく思ってるかどうかは、外からは観察できないから。外から観察できるのは、その人が笑ったという行動だけ。可笑しいというのは、笑うという行動

    いま訳してる本ときたら…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 「援助交際」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    1950年代後半の男女交際誌で長期的愛人契約の意味で用いられたのが最初の用法。今日のように売春の意味で使われるようになったのは90年代に入ってからだ。85年に誕生して瞬く間に全国化したテレクラが今日につながる援助交際の歴史の出発点にあった。 テレクラには当初売春は殆どなかったが、出会ってすぐに性交できるという事態の未規定性を規定化するべく、男性が自発的に「お小遣い」を置いていく現象が頻発した。それを前提に、80年代末になると「お小遣いがほしいんだけど」と持ちかける若い女性が増えた。 90年代に入ると、テレクラに加えてNTT伝言ダイヤルやダイヤルQ2サービス上で、出会いを求める女性コールの大半が売春希望という事態に発展した。この頃から、かつての長期的愛人契約の意味でなく、一回限りの売春という意味で「援助交際」の語が使われ始める。 92年夏から都内で使用済の下着や制服をマニア向けの店(ブルセラ

  • 原武史 明治学院大学教授インタビュー - つながるコンテンツ - researchmap リサーチマップ

    2012年度のつながるコンテンツは、テーマも新たに「明日へとつなぐ鍵」としてスタートする。その第一回目として今回は、団地、鉄道、天皇制といった複数のユニークな視点から政治思想史を捉える、明治学院大学国際学部の原武史教授にお話をうかがった。2007年の『滝山コミューン一九七四』では、東京郊外にあるマンモス団地の小学校で、実際に起こった自身の体験を遡行。鉄道に関する講演で、出張先のベトナムからちょうど帰国したばかりという原教授を、横浜市・戸塚の研究室に訪ねた。 滝山団地は西武沿線に建てられた公団で、幼少時、僕はその団地に住み、その一角にあった小学校に通っていました。『滝山コミューン一九七四』は、その小学校で集団主義的な教育が行われた、僕が4〜6年生までの体験を書いたものです。要するにマイ・ヒストリーなんですが、しかし書くことでずいぶん目の前が拡がって、結果的に思いも寄らなかった分野に足を踏み出

    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
  • 東京新聞:復興予算届かない 被災地中小の申請 6割却下:経済(TOKYO Web)

    東日大震災で被災した中小企業の復旧を支援する今年八月の「第五次中小企業グループ補助事業」をめぐり、復興予算からの補助金交付を求めたグループの約63%が「国の予算が足りない」などといった理由で申請を却下されたことが分かった。却下されたグループ数は二百三十一、申請額は千五百億円超。被災地と無関係な地域の工場への設備投資や、核融合エネルギー研究など復興予算になじまない使途に多くのお金が使われ、被災地への予算が圧迫されている。 中小企業グループ補助事業は津波で被災したり、原発事故で避難を余儀なくされたりした商店街や漁港などのグループに、施設や設備の修理などにかかる費用の四分の三を国と県が補助する制度。 国は二〇一一年度の当初予算でこの事業に二百五十五億円を計上。一次募集を昨年六月に始めたが、申請額は予算を大幅に上回った。このため募集は今年八月に発表した第五次まで続き、その予算額は約千九百億円に増

  • たたら製鉄と環境破壊

    麻里 @hashimoto_tokyo 【たたら製鉄】たたらシンポジウム2012:11月10日に東京国立博物館・平成館で講演を、11日に東京藝術大学グラウンドでたたら操業体験を行う http://t.co/0p3a7gCj (たたら操業体験はもう満員だが、たたら踏み体験はできる模様。操業の様子だけでも見に行こうかな。) 2012-10-06 21:01:05 Oguchi T/小口 高 @ogugeo @hashimoto_tokyo このシンポジウムの副題「”たたら製鉄”にみる人と自然との共生」には違和感があります。たたら製鉄は,それなりに大規模な人工地形改変と森林伐採をともなっていて,環境破壊であったという評価もあります。当日,副題の説明があるのかもしれませんが。 2012-10-06 21:16:17 橋麻里 @hashimoto_tokyo はい。いわゆる八岐大蛇神話は川の上

    たたら製鉄と環境破壊
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    本当は花粉分布とかで調査して貰いたいなあ。
  • スタニスラフ・ペトロフ - Wikipedia

    事件は米ソの外交関係が非常に悪化している時期に発生した。先立つこと僅か3週間前、ソ連軍がソ連領空を侵犯した大韓航空007便を撃墜し、乗員乗客269名全員が死亡するという事件が起きた[3]。この際多数の米国人が死亡し、中には下院議員のラリー・マクドナルド英語版)も含まれていた。また米国とその同盟国は軍事演習「エイブル・アーチャー83(英語版)」を実施している最中であり、これが米ソ間の緊張を著しく高めていた。KGBは西側に配置していた活動員に緊急通信を送り、核戦争の勃発を想定して準備するよう警告していた[3]。 スタニスラフ・ペトロフは戦略ロケット軍の中佐であり、1983年9月26日、モスクワはセルプコフ-15バンカーの当直将校だった。ペトロフの担当任務には、核攻撃に対する人工衛星による早期警戒網を監視し、ソ連への核ミサイル攻撃を認めた場合これを上官に通報することが含まれていた。そのような攻

    スタニスラフ・ペトロフ - Wikipedia
  • 【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*

    文房具にもたらされる発明は、えてしてそのスゴさが伝わりにくい。この「フィットカットカーブ」なるハサミもそのひとつ。魔法のような切り口を実現した、その仕掛けとは? PLUS「フィットカットカーブ」写真はイージーグリップ・チタンコート735円(税込)。標準タイプは315円(税込)。 Amazon 最近の文房具の中には、それまでの歴史を覆すような凄い発明がいくつかあるのだけど、その凄さが伝わりにくいのが文房具の難しい所。よく、テレビの人から「いい文房具ありませんか?」と聞かれるので、そんな文具界の大発明を推薦するのだけど、「そういうのじゃなくて、もっと動きとかが派手な物を」とか言われてしまう。そう、文房具の「凄い発明」は地味なのだ。だから、油性なのに滑らかに書ける「ジェットストリーム」より、芯が勝手に回転する「クルトガ」の方が世間には「凄い文房具」として紹介されてしまう。いや、「クルトガ」だって

    【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    一見地味な技術革新の凄さ
  • 『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』安田浩一著を読んだ。 | yamachanblog

    読み応えがあって、ぐいぐい引き込まれ、考えさせられるだった。 丹念な取材をもとに、『在特会』を丁寧に追ったルポ。まず、よくまあこういう人たちを1年半も追いかけたな、と。時に罵声を浴びながらも、感情的になることなく丁寧な取材を続けた安田浩一氏の辛抱強さには頭がさがる。安田氏は、単純に「知りたかっただけだ」と言う。「理解でも同情でもなく、ただ、在特会に吸い寄せられる者の姿を知りたかったのだ」と。 会員ひとりひとりや、関わってきた人たちへのインタビューから見えてくる在特会とは。 ※ちなみに以下の動画でも、在特会への取材をもとにした話が聞ける。書と重なる部分も多く、だいたいのアウトラインは掴めると思う。 「ネット右翼」はどこにいる? ニコニコ生放送12月23日 在特会特集(動画) 01.在特会とは 正式名称「在日特権を許さない市民の会」。「在日特権」の廃止を主な目的とする右派系市民団体であり、

    『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』安田浩一著を読んだ。 | yamachanblog
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    居場所が欲しい。希薄な関係でも濃厚な関係でも生きていけない人の哀しさ。
  • 「中二病」概念の変遷史

    新月お茶の会(http://newmoon.sakura.ne.jp/)会員・只野胡椒氏(@Tadano_Kosho)の調べた、「中二病」概念の歴史まとめ。最後にまとめ主のツイートも追加。 ※参考リンク 影羅→ http://yet.s61.xrea.com/mt/archives/000121.html 邪気眼→ http://guideline.livedoor.biz/archives/50234008.html (>>276の投稿)

    「中二病」概念の変遷史
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    中二病から厨二病へ。内面から外面への変化。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • INTERVIEW 「正常」とは何ですか?:伝説の精神病院「ラ・ボルド」で写真家・田村尚子が写した問いかけ

  • 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 | 今日の東スポ紙面をチェック!気になる今日の1面も見れます!

    【フィギュアGP】紀平が女王ザギトワ抑え初出場V 真央以来の快挙 文字サイズ 【天皇杯】浦和が12大会ぶり7度目V 指揮官猛ゲキに応え仙台を完封 グラドル彩川ひなの サンタ姿で「さんまさんにかわいがってもらいたい」 大沢樹生 幼少時からの夢だったプロレスラー「今かなえないと後悔する」 須藤凜々花が都合で急きょ欠席 同じ元NMB48山田菜々が代役MC 人気ランキング 1 岩隈巨人加入で菅野メジャー熱加速か 2 清原容疑者 周囲は「余命半年」と警告 3 中日ドラ1・根尾早くもリーダーシップ発揮 4 岩隈が巨人入り!原監督の剛腕で5人目のビッグネーム加入 5 日ハム入り台湾の大王 5つ星ホテルで入団会見 人気ランキング一覧 東スポ紙の芸能スクープ記事がスマホで読める! 国内3キャリア完全対応 http://g.tospo.jp/ QRコードをスマートフォンから読み取ってください 阪神・糸井が

    東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 | 今日の東スポ紙面をチェック!気になる今日の1面も見れます!
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
  • 【追記あり】メール検索に便利! 意外と知らないGmailの検索コマンド | ライフハッカー・ジャパン

    1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー

    【追記あり】メール検索に便利! 意外と知らないGmailの検索コマンド | ライフハッカー・ジャパン
  • 生活保護「受給者バッシング」の正体---年間支払額3.3兆円、受給者210万人の「世界」を徹底検証 【第1回】(G2) @gendai_biz

    生活保護「受給者バッシング」の正体---年間支払額3.3兆円、受給者210万人の「世界」を徹底検証 【第1回】 安田浩一(ジャーナリスト) 小高い丘を登り切ったところに、その墓はあった。墓誌はない。縦型の墓石には「佐野家之墓」とだけ刻まれている。 周囲を囲むように植えられたヒマワリの花が真夏の日差しを受けながら、夕張山地から吹く穏やかな風に乗って揺れていた。 この墓には、最近になって佐野湖末枝さん(死亡時42歳)と妹の恵さん(同40歳)の遺骨が納められた。 姉妹の父親は、この近くの町で炭鉱夫をしていた。だが長女の湖末枝さんが中学生の時に病死。その後、病弱だった母親も父親を追うように亡くなっている。 一家はようやく同じ場所で再会した。あまりに悲痛な再会ではあるけれど---。 軽く手を合わせてから、墓石を背にして町を見下ろす。寂しい町だなあと思う。メインストリートに人影はなく、草木が風でザワザ

    生活保護「受給者バッシング」の正体---年間支払額3.3兆円、受給者210万人の「世界」を徹底検証 【第1回】(G2) @gendai_biz
  • 反日デモへの抗議と尖閣諸島が日本領であることについて中国語で発信したなど - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    報告。 ちょっと仕事をした。 この間、BBC(英国国営放送)の中国語版の編集者から、 尖閣問題と反日デモに対する日の若者の反応について 中国語でなにか寄稿してくれないかというメールが来て、 若者レポに加えて表題のような内容を書いたら、 ほとんど修正なしで原文がそのままあっちのサイトに載った。 BBCのウェブページは中国土からはアクセス出来ないのだけど、 掲示板とかに勝手に文章がコピペ転載されて、 おそらく中国国内にも文章が広がると思われる。 今回の尖閣問題と反日デモについて、 とりあえず自分が知ってる限りでは 日人で中国語使って向こうに何か言ってる人はどうやらあまりいない。 ひとまずウチはやっときましたということで。 以下、全文と日語意訳を掲載しておこう。 (日語にするとなんだか意味を取りにくい文章なのだけど、 中国&英国向けなのでご理解を……)

  • 保阪正康・東郷和彦『日本の領土問題』 - 紙屋研究所

    2冊目くらいに読む ロシアとの領土問題交渉にあたってきた外務官僚・東郷和彦が日がかかえる3つの領土問題を解説しただといってよいが、ノンフィクション作家である保阪正康がそれに少々のツッコミをいれる対談を入れて共著の形をとっている。 いちおう3つの領土問題を簡単に解説していることになってはいるが、領土問題にはじめてとりくもうとしているシロウトからすると、いかにもテクニカルタームが多くて、読みづらい。前に紹介した松竹伸幸の『これならわかる日の領土紛争』(大月書店)のようなを1〜2冊読んだ後であれば、当事者の書いたものとして興奮を味わいながら読めるだろう。 不破のと対比させながら読むと味わい倍増 そういう前提でこのを読んだとき、やはり白眉は「北方領土」問題のところだといえる。 ぼくはこのを不破哲三の『千島問題と平和条約』(新日出版社、1998年)と対比させながら読んだ(および、2

    保阪正康・東郷和彦『日本の領土問題』 - 紙屋研究所
  • 討論会「ネット右翼 VS 安田浩一」(1)2012/5/12

    討論会「ネット右翼 VS 安田浩一」の様子です。2012/5/12 18:30~ 一部:講演(安田浩一) 「ネットと愛国 在特会の『闇』を追いかけて」の出版にあたって 二部:シンポジウム 「このに異議あり! 安田浩一(朝鮮人?)にもの申す!」 パネリスト:安田浩一 西村修平 金友隆幸 山口祐二郎 野村旗守 日時:平成24年5月12日(土)18:00開場 18:30開演 場所:文京区民センター 2ーA会議室  会場負担費:千円(学生500円) 主催:主権回復を目指す会 西村

    討論会「ネット右翼 VS 安田浩一」(1)2012/5/12
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
  • デューイを読もう - 地下生活者の手遊び

    ドーキンスの「神は妄想である」についてはまだまだ突っ込むネタはあるんだけど、にゃんかだんだん嫌になってきたので休止しますにゃ。ただ、ドーキンスの文化相対主義批判については、反・反相対主義の立ち位置を表明したものとしてちゃんと反論しておかなければならにゃーのだが、それもいろいろな都合上後回しにしますにゃ。必ずやるけどね。 とりあえずちょっとポジティブに行こう! デューイの著書を読んだことはにゃーのだが、岩波文庫の「ダーウィニズム論集」の最終論文に「ダーウィニズムの哲学への影響」という論文があって、これはずいぶんと面白く読みましたにゃ。この最終論文のためだけにでも、一冊丸ごと買う価値アリ(他にもいろいろと興味深い論文があるけど)。ただし、絶版ですにゃ。岩波文庫はすぐに絶版になるので、ほしいと思ったときに買っておかにゃーと後悔すること多。まあ、中古はアマゾンにもまだあるみたいにゃんけど。 ダーウ

    デューイを読もう - 地下生活者の手遊び
  • abc予想が解決された? - hiroyukikojima’s blog

    京都大学数理解析研究所の望月新一教授が、「abc予想」を解決した、ということが新聞などで話題になっている。望月さんが総ページ数500ページに及ぶ4の論文をホームページに公開し、それが「ネイチャー」で報じられたからだ。 実は、先週のアエラ(10/8日号)では、この件に関して、数学ライターの中村亨さん(コマネチ大学の出題者)とぼくからの取材で一記事を作って報道している。望月さんと数理解析研が一切取材に応じない方針だそうで、編集者はがっかりしていた。それで、中村さんとぼくに(つまり、プロの数学者でない人に)白羽の矢がたったのだろう。こういうことがあるとつくづく思うのは、市民と学者の間をつなぐ専門報道者の必要性だ。何もゴシップに関する取材にまで誠実に答えよ、とはいわないが、マスコミを介して市民が大きな関心を持っているこのような大きな業績に関しては、ある程度は市民への情報サービスをしてほしく思う

    abc予想が解決された? - hiroyukikojima’s blog
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: ソハの地下水道

    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    ナチスのユダヤ人狩をめぐる民族の動きを書いた作品。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

  • 2 楷書字形の変遷 - エッセイ論文

    以下は「千字文」の解説の下段につけた【字形説明】の補足である。やや長くなったので、いずれ分割して読みやすくしたいと思っているが、当面はこのままスクロールして読んでいただきたい。 従来の楷書史に相当するものは、楷書の名品を作家別、年代順に紹介・解説するにとどまり、字形についての説明はほとんどなされていない。これは字を書かない人たちが解説するからであろう。 しかし私ども「書く」人間は「どう書くか」が常に主題であり「いかなる字形を採用するか」という問題をさけては通れない。「字形の変遷」は私にとって無視できないものであり、それを踏まえた千字文の解説を試みることも書家としての責務であろう。 とりわけ現代にあっては、筆を用いて書く書道の楷書と、日常目にする活字字形との乖離が進んで、その距離は離れ行く一方である。活字の字形が伝統に沿うものであるなら、活字イコール楷書とすましていられるが、「外科的整形を受

    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    楷書の異字の発生についての考察。楷書や明朝の設計思想が記録媒体というハードに規定されていることがわかる。/その上で過去との整合性をも必要とされたため字形が複数にならざる得なかった。
  • 疑似宗教と堕落した神話 - 地下生活者の手遊び

    5月2日のエントリならびに5月3日のエントリのつづき。やっと手がつけられたにゃ。 macska dot org » 米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望に対して、その記述はミスリーディングなのではないのかと、macskaさんの文章のどのへんをぼくはミスリーディングと思ったか - left over junkにおいて指摘されていますにゃ。ひきつづき「新しい無神論者」エントリへのコメントにお応え - *minx* [macska dot org in exile]も関連したエントリにゃんね。 詳しくはリンク先を見てもらうとして、問題となっていたのは「宗教的な含みのある」「記述語の選び方」にゃんね。 僕はぜんぜん問題だと思わにゃーんだよな。 ここでまたエリアーデに登場を願いますにゃ。『聖と俗』 ミルチャ・エリアーデを読んでくださいにゃ。まさにメリケンの無神論者のことがここ

    疑似宗教と堕落した神話 - 地下生活者の手遊び
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    コメント欄の線引するものとして、寛容以外にも可謬主義をいれるべきである。そして積極的な意味での絶望なのだろう。諦念といってもいいが。
  • 「神は妄想である」書評(1 - 地下生活者の手遊び

    神は妄想である―宗教との決別 作者: リチャード・ドーキンス,垂水雄二出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/05/25メディア: 単行購入: 14人 クリック: 257回この商品を含むブログ (185件) を見るメリケンの不寛容な無神論者についての議論の補足として、ドーキンス「神は妄想である」の批判をいたしますにゃ*1。 まず言っておかなくてはならにゃーことは、僕は創造科学という代表的な疑似科学のビリーバーとだいぶ遊ばせていただきましたにゃ。その過程でしばしばドーキンスの著書を引用させてもらったし、その考え方を参考にさせてもらっているところは大にゃんね。「利己的な遺伝子」「ブラインドウォッチメイカー」はある程度読み込んだといっていいと思いますにゃ。進化生物学の啓蒙者としてのドーキンスは高く評価しておりますにゃ。 しかし 最近の宗教批判者としてのドーキンスはまるで評価できにゃーね

    「神は妄想である」書評(1 - 地下生活者の手遊び
  • SYNODOS JOURNAL : 障害者介護保障運動から見た『ケアの社会学』―― 上野千鶴子さんの本について(後編) 渡邉琢

    2012/9/259:0 障害者介護保障運動から見た『ケアの社会学』―― 上野千鶴子さんのについて(後編) 渡邉琢 介助者たちは、どう生きていくのか―障害者の地域自立生活と介助という営み 著者:渡邉 琢 販売元:生活書院 (2011-03) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 介護の現場から「当事者性」を問い直す。それは、常識の壁を突破する大著を、真の意味での完成へと導けるのか。そしてケアされる側、ケアする側にのしかかる重さの正体とは何か。 ◇『ケアの社会学』の問題点 『ケアの社会学』の問題点について、いくつか思いあたったことを述べていこう。 (1)まず一つ目、ごく簡単な点から。「当事者主権」を唱えるこのでは、第一次的なニーズの当事者こそ、制度や政策、サービスの最初で最後の判定者だ、と適切に述べられている。だからこそ、『ケアの社会学』においても、徹底して「ケアされる側」の

  • 『SYNODOS JOURNAL : 障害者介護保障運動から見た『ケアの社会学』―― 上野千鶴子さんの本について(後編) 渡邉琢』へのコメント

    世の中 SYNODOS JOURNAL : 障害者介護保障運動から見た『ケアの社会学』―― 上野千鶴子さんのについて(後編) 渡邉琢

    『SYNODOS JOURNAL : 障害者介護保障運動から見た『ケアの社会学』―― 上野千鶴子さんの本について(後編) 渡邉琢』へのコメント
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
  • 朝日新聞デジタル:MSN産経、CNN記事を無断利用 勝手に翻訳し加筆 - 社会

    関連トピックスオリンピック  産経新聞のニュースサイト「MSN産経ニュース」が、米CNNの記事を無断利用して掲載していたことが、分かった。同社は5日、「無断利用・加筆がありました。心からおわび申し上げます」とする記事をサイト上に載せた。  同社によると、記事は8月9日に産経ニュースに掲載されたロンドン五輪に関する「ロンドン余話 セックスは五輪精神の一部 元金メダリストが衝撃告白」。担当記者が、CNNのニュースサイトの8月8日付の記事を無断で日語に訳し、加筆した。8月15日にCNN側から指摘があり発覚。同日中に記事を削除した。  産経新聞社は「社内のチェック態勢を強化し、再発防止策を徹底します」とコメントしている。

  • 可能世界の哲学―「存在」と「自己」を考える (NHKブックス): 三浦 俊彦

    可能世界の哲学―「存在」と「自己」を考える (NHKブックス): 三浦 俊彦
  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA
  • エスペラントへの疑問

    目次 エスペラントは言語統一の運動か 多様な民族が一つに融合することは理想だろうか 生まれながらのエスペランチストはエスペラントの中立性を脅かさないか エスペラントは男女区別の言語である エスペラントはヨーロッパ語寄りの言葉である 続く 後藤文彦の頁へ戻る al la paĝo de GOTOU Humihiko エスペラントは言語統一の運動か 私もエスペラントを始める前から エスペラントの存在自体は知っていましたが、 やってみようという気には到底なりませんでした。 というのは、大学に入って間もない頃、便所で エスペラントのビラを見かけたのですが、それには 「世界を一つの言葉で」といった宣伝文句が書いてあったので、 「ああ、こいづは全世界の人が民族語ば捨てで エスペラントだげば喋るようなればいいっつ思想だな」 と誤解してしまっていたからです。 しかし実際のエスペラントの運動は、民族語の存続

    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    エスペラントのヨーロッパ語中心の問題。造語方法について。
  • 風車の国オランダの現実 風力を増やすと、火力が不可欠になるという皮肉な構造 - 農と島のありんくりん

    にはどのような自然エネルギーがふさわしいでしょうか。 太陽光、地熱、風力、水力、バイオマス、まぁいろいろありますが、ひとつ条件があります。 それは、わが国の国土の特色を生かした電源だということです。たとえば、風の少ないつくば市に風力発電機をつけてもまわりませんでした。訴訟沙汰にもなり、今や市政失敗のモニュメントと化しています。 しかし筑波から10キロ先の神栖の海岸地域では、巨大なプロペラがブンブン回っている姿を見られます。「エコが好き」ていどの気分で風車を作っても、金い虫を作るだけなのです。 各国ともにFIT制は失敗していますので(*)、額面だけで受け取れない数字ですが、ドイツの電力総量に占める風力の割合は6.5%です。デンマークはケタがひとつ上で2割近い供給率をもっています。 *関連過去ログhttp://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/0

    風車の国オランダの現実 風力を増やすと、火力が不可欠になるという皮肉な構造 - 農と島のありんくりん
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    エネルギーの安定性のジレンマ。洋上風力発電はメンテナンスという問題を抱えている。
  • 風土と畜産について考えてみた 番外篇 ムシュ・フランクとムシュ・アマダ - 農と島のありんくりん

    ムッシュ・ フランクの思い出をもう少し。たしかピエール・フランクっていったとおもいました。 とても温厚で、彼女が日人の暗黒舞踏で有名な(?)白虎社の舞踏家という関係で日に来たようです。 暗黒舞踏って知ってますか?前衛舞踏でならした、全身白塗りの裸身で真っ暗な舞台で踊るという、お好きな方にはたまらないものです。フランクさんが居た時に、入植仲間と近在のお百姓の前で一度踊ってくれたことがありましたが、なかなかスゴイ、というかコワイ。彼女は暗黒舞踏は、「舞踏界の有機農業だ」とおっしゃっていましたが、私にはよーわからんち。近在の農家さんは、どちらかというと女子プロレスを見るようなかんじでした。 それはさておき、ムシュ・フランク、いやピエールはファーストネームで呼ばないと怒る。ちなみに私のHAMADAのH音は、フランス語では発音されずにAMADA・アマダとなります。ムシュ・アマダが私のフランス名と

    風土と畜産について考えてみた 番外篇 ムシュ・フランクとムシュ・アマダ - 農と島のありんくりん
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    家を作る時の基本。
  • 神門善久『日本農業への正しい絶望法』(新潮新書) 5点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    9月20 神門善久『日農業への正しい絶望法』(新潮新書) 5点 カテゴリ:社会5点 『さよならニッポン農業』(NHK生活人新書)が非常に面白かった神門善久による2冊目の新書。単純な農業保護論でも、経済学の立場からでもない提言というスタンスは変わらないのですが、東日大震災であまりに「憂国の情」が強くなってしまったのか、今回のは冷静な議論とはいえない部分も多く、やや残念な感じです。 著者は、日の農業が「危機」であると考えていますが、その危機の原因を「輸入自由化」や「行き過ぎた保護」、「農協」などに見るのではなく「技能の消滅」に見ています。 近年、マスコミでたびたび農業がとり上げられ、一種の「農業ブーム」が起きていますが、そこでスポットライトの当たる新しく農業にチャレンジする人による無農薬有機栽培や、企業による「野菜工場」などは、いずれも日の農業の強みである土づくりを始めとする「技能」

  • 確率・統計学の哲学 (文献メモ) - 社会学徒の研究(?)日誌

    ブルデューが対応分析(コレスポンデンス分析)を用いる背景には、彼の認識論的・社会学的な思想があります。最近、ブルデューから離れて確率・統計学の哲学を考えてみる必要性を感じているので、ここに文献をメモしておきます。おすすめの文献が他にありましたら、ご教示下さい。 Philosophy of Probability: Contemporary Readings [asin:0415483875:detail]Probability: A Philosophical Introduction [asin:0415282519:detail]Philosophical Introduction To Probability (Csli Lecture Notes)Philosophical Introduction To Probability (Csli Lecture Notes)作者: Ma

    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    統計学の哲学。
  • 9月22日、ツイッターフォロワーのオフ会で感じたこと

    私は2010年からツイッターを始めた。長年続けてきたブログから、最近では比重をツイッターでのつぶやきに移している。「今、停電になっています」という書き込みを見て、担当者に紹介してみると「5分ほど前から原因不明の停電になっています」と報告がある。担当者にしてみれば、たった今の停電について私が知っているのも、不思議なことだろう。SNS (ソーシャルネットワーキングサービス)は、私たちの社会を劇的に変えている。便利さだけではなくて、失敗の影響の大きさも考えつつ私は積極的に活用している。 「子どもが外で遊ぶ声がうるさい」という苦情が続いて、保育園の子どもたちが園庭に出る時間が午前中だけと制約されている。他の保育園では苦情を言い立てる人と園の間に「防音壁」をつくるということ真剣に検討している…。保育園や幼稚園の関係者にとっては、毎度おなじみの話題かもしれないが、初めて聞いた私は驚いた。 子どもの声は

  • 石水喜夫『現代日本の労働経済』岩波書店 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    石水喜夫さんの『現代日の労働経済』(岩波書店)をお送りいただきました。 石水さんはいうまでもなく6年間にわたって労働経済白書を執筆してきた労働エコノミストの代表であり、現在は京都大学で教鞭を執っています。 失業や不安定雇用といった現代日が抱える労働問題の現状を,豊富なデータから多角的に描き出し,経済運営の抜的な転換に向けた経済理論と政策論を構想する.「労働経済白書」の執筆を担ってきた著者が,主流派の市場経済学に代わる新たな労働経済論の枠組みをトータルに提示. 第1部の「労働経済の分析」が、労働経済白書で書けなかったところまで踏み込んだ総集編であるのに対し、第2部の「理論研究の課題」は、石水さん独自の経済学を構築しようという試みと言えます。 主流派の市場経済学に対して政治経済学を対置するその情熱的な語り口には、心を動かされる人々も多いに違いありません。 ただここでは、あえて石水さんの思

    石水喜夫『現代日本の労働経済』岩波書店 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 上田貞次郎の大河内批判: お産を待ちながら

    上田貞次郎の「アウタルキーは断じて日が取るべき道ではない」ということば(大意)は、猪間研究の初期の頃から耳に焼きついてはなれませんでした。 大河内正敏の農村工業について調べ始めたとき、そのことばが大河内の思想に対して向けられていることにもすぐ気づきました。 ところが昨日、その出典を確認しておこうとして、上田が1937年に上梓した『日人口政策』の「序文」を読んで、上田や猪間の計画が、はっきり大河内の計画に対抗して出てきたものであることが確認でき、驚かされると同時に、納得させられました。 従来の上田貞次郎研究の中では、農村より都市への移住について書かれた部分は、引用から除かれていました。そして何より、私自身が、この序文のコピーをなぜか2部もっていて、何度か目を通しているはずなのに、この部分は見逃していました(太字部分が、よく引用されている部分) 結論としてはやはり著者の曾て考えたことを繰返

    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    戦前に出された日本の傾向としてもつ自給自足経済への批判。
  • 大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成

    橋下徹大阪市長の「日維新の会」と連携し、9月に結成した都議会新会派「東京維新の会」(民主・自民を離党した3人で構成)は4日の都議会第3回定例会最終会議で、現行の日国憲法を無効とし、戦前の「大日帝国憲法」の復活を求める時代錯誤の請願に賛成しました。請願は日共産党、民主党、自民党、公明党、生活者ネット・みらいなどの反対で不採択となりました。 請願は、天皇を元首として無制限に権力を与え、国民を「臣民」として、自由と権利を抑圧した大日帝国憲法を美化。「我々臣民としては、国民主権という傲慢(ごうまん)な思想を直ちに放棄」して、日国憲法を無効とし、大日帝国憲法は現存するとの都議会決議を求めています。 また、東京維新の会は、都内在住外国人への生活保護支給の減額・廃止を求める陳情に賛成しましたが、反対多数で不採択となりました。 [資料]請願書(JPG形式)

    大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    他人の人権を売り払って自己の地位を高めようとする連中。
  • これは読むことが苦手な人のために書いた文章の、その1です

    これは読むことが苦手な人のために書いた文章です。 苦手な人向けに、1回に1つの話題についてだけ書きます。 いろいろ書くと、長くなって読むのがたいへんだからです。 つまみいしよう を読むのが苦手な人の読み方はけっこうまじめです。 最初から順番に1ページずつ読もうとします。 必要なところだけつまみいするなんてことはしません。 全部読もうとするから時間がかかります。 それで力尽きて途中であきらめてしまいます。 でもは、一冊全部を読まなくても大丈夫です。 読みたいところだけ、あるいは必要なところだけ、読めばよいのです。 あるに書いてあることの7~9割は、他のにも書いてあります。 例外もありますが大抵のはそうです。 他のに書いてあることしか書いてないもたくさんあります。(→くわしくは注1へ) これは一冊のうち一部しか読まなくても、(必要なら)他のを読めば、だいたいは取り戻せるとい

    これは読むことが苦手な人のために書いた文章の、その1です
  •  社会科学の哲学 (文献メモ) - 社会学徒の研究(?)日誌

    社会学 僕は社会学における理論と調査の関係に関心を持っているわけですが、この問題は社会学内部の問題に限らず、広く社会科学一般の問題として考えることが可能です。これは、アングロサクソン圏では「社会科学の哲学」という研究分野になります。日では非常にマイナーなこの分野、吉田 敬さんなど少数の専門家によって牽引されています。 僕はまだまだ勉強不足なので、とりあえず自分用に文献のメモを作っておきます。  The SAGE Handbook of the Philosophy of Social Sciences by Ian Jarvie and Jesus Zamora-BonillaThe SAGE Handbook of the Philosophy of Social Sciences (Sage Handbook Of...)作者: Ian Jarvie,Jesus Zamora-Bon

    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
  • ニコラス・G・カー - Wikipedia

    2008年のVINTシンポジウムにて ニコラス・ジョージ・カー (Nicholas George Carr、1959年 - )はアメリカ合衆国の著述家。テクノロジー、ビジネスおよび文化について書籍や論文を発表している。ダートマス・カレッジおよびハーヴァード大学で学んだ[1]。なお以前Harvard Business Reviewで編集者および編集責任者として働いていたことがある。 2010年に刊行した『ネット・バカ』(原題:The Shallows)は、2011年のピューリッツァー賞・一般ノンフィクション部門の最終候補に選ばれている[2]。 2003年にハーバード・ビジネス・レビューへ論文「ITは重要ではない」("IT Doesn't Matter")を発表、続いて2004年にハーバード・ビジネススクール・プレスから『ITは重要なのか?―情報技術と競争力の衰弱』(Does IT Matte

    ニコラス・G・カー - Wikipedia
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    ウィキクラッツの提唱。